最新更新日:2024/06/13
本日:count up119
昨日:224
総数:359247
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

不審者対応訓練

教職員研修の一貫として不審者対抗訓練を実施しました。地域学校安全指導員の方を講師としてお招きし、不審者が校内の入り込んだことを想定しての訓練です。いろいろな場合が想定され、どう対応するかはなかなか難しいことですが、子どもたちの安全を一番に考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育施設の清掃、草抜き

運動場周りの草抜き、側溝の土あげ、体育館の清掃を行っていただきました。地域の皆様、体協、体育施設利用各団体、PTA、そして子ども達と大勢の参加を得て、きれいにしていただきました。ありがとうございました。
8月31日から前期後半が始まります。子ども達も気持ちよく利用することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプール開放 無事終了

 今日で,夏休みプール開放は全て終了しました。前半の3,4年生は62名,後半の5,6年生は25名の参加があり,最後までたくさんの子どもたちが参加していました。

 今年度は,猛暑の影響で,開放の可否につきまして,毎日大変ご心配をおかけしました。子どもたちが安全に,安心してプールに参加できるよう,正監視員の方をはじめ,補助監視の保護者の方々には,細心の注意を払って子どもたちを見守ってくださり,本当に感謝しています。暑い中ありがとうございました。中止の日もあり,回数は十分でなかったかもしれませんが,子どもたちの笑顔がいっぱいのプール開放になりました。

 暑さ対策,という点で今年度は特別の配慮をいたしました。来年度に向けて,どのように改善や工夫をしていけばよいか,多方面の知恵をお借りしながら考えていきたいと思います。
画像1 画像1

8.6平和学習

久しぶりに子ども達の歓声が戻ってきました。
今日は広島平和記念日です。記念式典をテレビ鑑賞をし黙祷をした後、原爆の子の像碑前祭へ参加した計画委員会からの報告がありました。

「語り継ぐ」平和学習をこれからも続けていかねばなりません。子ども達共々その意を新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプール開放(3回目)

 本当なら,毎日プールを開放し,子ども達の歓声が上がっているはずの夏休みですが,今年度は特別な暑さのため,毎日開放するかしないかを,PTAのプール開放委員さんと学校とで相談させてもらっています。夏休み前には,教育委員会や学校医の先生,学校施設開放委員長さんにも相談させていただきました。その結果,気温・湿度・気流等から測定する「暑さ指数」や当日の天気予報や最高気温予想等を総合的に判断し,決定していますが,実際に感じる暑さは,風向きや雲の状態によってもずいぶん違います。
 プールの開放中は,プールサイドに水をまいたり,水温を下げるために新しい水を入れたり,休憩はテントを有効に使ったり等のことを行っています。しかし,体調や体力には個人差もありますので,「開放しているから絶対に参加する」のではなく,その日の体調や食欲,顔色等をしっかり把握され,参加不参加を決められると安心です。ご家庭でしっかり確認をお願いします。

 今日は,前半が3・4年生(48名参加)後半が5・6年生(51名参加)でした。8月9日の最終日まで,あと何回開放できるでしょうか。気持ちよさそうに水と遊ぶ子ども達の姿を1日でも多く見たいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修

 夏休みは,教職員にとっても大切な期間です。会議をじっくり行ったり,校区をパトロールしたりと,長期休業を利用して様々なことに取り組んでいます。
 今日は,特別の教科道徳や外国語活動について校内で研修をしました。9月からの指導に生かしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室

 4年生を対象に,夏休み始めの二日間水泳教室を行っています。25メートル泳げるようになることを目標に,頑張って練習しています。
 昨日,午前中の気温は34度まで上がりましたが,今年度はプールサイドにテントを張り,子どもたちの体調の変化に気を付けながら指導を行っています。少しでも記録を伸ばし,自信をもつことができる体験になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆の子の像碑前祭

今年も幟町中学校主催の「原爆の子の像碑前祭」が行われ、本校からも5,6年生の計画委員14名が代表で参加しました。
全校児童が「折り鶴をおる会」でおった鶴800余羽を献納しました。

碑前祭での「平和メッセージ」
「核兵器を持つ国のリーダーへ
  核兵器をつかわないでください。 
          これはぼくらの叫びです。」
「世界の国や地域のリーダーへ
  紛争を解決する手段として武力を用いないでください。
          これは私たちの祈りです。」

被爆者が高齢化するなか、戦争を経験していないヒロシマの若者が、被爆者の思いや願いを継承し、世界に発信する役割が、ますます重要になってきました。

8月6日には碑前祭での献納を報告することにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前学校朝会

猛暑の日が続いています。そのため、夏休み前学校朝会は、テレビ朝会としました。
夏休みの暮らしについて、ペープサートによるお話がありました。校区外へは子ども達だけでは出かけないこと、お金の使い方など、とてもわかりやすかったです。
きまりを守って楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 水遊び

家からもってきた水鉄砲などで水を掛け合っていました。
「先生 これをね 引っ張ってね・・・」と使い方を丁寧に教えてくれる子もいました。暑いのでお茶を飲み、休憩をしながらしていたのですが、短い時間で切り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同作業 剪定

これも雨天のため順延していた剪定を行ってもらいました。
フェンス沿いに植えてあるドングリの木が主でした。
暑いので休憩を取りながらの作業です。
さっぱりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 通学路たんけん

雨天のため順延していた通学路のたんけんに1時間目から行きました。これで大きな通学路はほぼ回ったことになります。
暑いので、休憩を取りお茶を飲みながら歩きました。
帰校後、見つけたことを発表し合います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 ゴム車で

ゴム車のゴムの引っ張り方を変えて、どのくらい進むか実際にやっていました。
あらかじめ予想を立て実験しました。
真っ直ぐに進むよう引っ張るのが難しかったようです。
はたして結果はどうだったのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 飼いたい生き物を紹介しよう

自分がどんな生き物を飼ってみたいかを小さなカードに書いて、紹介し合っていました。
クワガタ、カブト、犬・・・ 様々でした。
文と絵で上手に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 プールで・・・

4回目のプールでの授業です。
すっかり水に慣れたようです。だるまさんになったり、クラゲになったりして、浮いていました。気温も水温も高く、気持ちよさそうでした。
プールでの学習のきまりがよく守られていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオのたたき染め

アサガオの花一輪と葉を一枚 やさしく摘みました。
図工室でろ紙をのせ、そおっと木槌でたたきます。
鮮やかな花がうつっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スペシャル授業

 2年生の算数科の授業です。校長先生と学習するスペシャル授業でした。牛乳パックの水のかさを測ってみて・・・

○3dL1mL
○3dLと少し
○3dL3mL
○3dL4mL

・・・いろいろな考えが出ました。どうしてそう思うのか自分の言葉で説明したり,長さの学習を思い出したりしながら,dL(デシリットル)より少ない端(はした)は,どのように表すのか,一生懸命考えていました。1L = 1000mL の学習の導入部分,全員が答えを見つけようと意欲的に学習していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ひろしま美術館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習の一環で、ひろしま美術館に行きました。
 日頃、本物を目にすることが少ない油絵や彫像、リトグラフなど、たくさんの作品を鑑賞することができました。
 どんな有名な作家も、模写から技術を向上させたそうです。子ども達も今日鑑賞した作品を心に留め、これからの活動に生かしてほしいものです。

6年 茶の湯体験

6年生が広島が誇る武家茶道「上田宗箇流」の茶の湯を体験しました。
4名のゲストティチャーにおいでいただき、作法を一つ一つ丁寧に教わりました。
子ども達は正座することが少なく、足が痛かったようですが、貴重な体験をすることができました。とてもよい表情をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の音楽朝会

今月の歌を歌った後、「こいぬのBINGO」を楽しく歌いました。
BINGOのところをランダムに手拍子にかえながら歌いました。すると、ついつい全部を歌ってしまっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350