最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:179
総数:357130
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

1年 カルタ

4人グループに分かれ、カルタを楽しんでいました。
どの子も皆真剣味の溢れる表情でした。
札を取れずに残念がっている子もいましたが、楽しみながら「勝ったり負けたり」を受け入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い朝でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとっても寒い朝でした。

誰も歩いていない真っ白なグラウンドに,

きれいな朝焼けが輝く

透き通った朝でした。

子どもたちは元気に

うれしそうに

白いグラウンドを駆けぬけて登校していました。

こんなに薄っぺらい雪でも,

雪合戦をするんです。

負けますね。子どもたちには。

3年 総合 「広島菜漬け」

今年も3年生は、広島菜の漬け物を作ります。しかし、残念ながら学校の畑ではほとんど収穫がありませんでした。それでも漬け方の学習をしました。まずは荒漬けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育「マット運動」

先生の話をよく聞いて大切なポイントを考えながら、前転や後転にチャレンジしていました。前転では、膝をくっつけたままの状態で起きあがるのが難しかったようです。後転では、手のひらを指先からついて真っ直ぐに回ることに気をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科 いももちを作ろう

グループで協力し、「いももち」を作って食べました。スナック菓子に親しんでいる子ども達にとっては、うす味で素朴な食べ物でした。少し心配しましたが、思いのほか好評で、ジャガイモの優しい甘さにほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびタイム

大休憩に全校児童が運動場に集合し、音楽に合わせ縄跳びをしました。冷たい空気の中でしたが、1年生は「先生、36回跳べたよ。」と息を弾ませながら、嬉しそうに担任の先生に報告していました。元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合的な学習の時間 発表会

4年生が総合的な学習の時間に調べたことを発表し合っていました。堤平神社や東野国民学校、善教寺、どんこ石等 グループ毎に詳しく調べました。
住んでいる中筋の昔についていろいろと新たなことが分かり、地域への愛着と誇りを新たにしたようです。
他のグループの発表も真剣に聴き、たくさんの感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の祭典

第11回文化の祭典 音楽の部に出演しました。4年生から6年生までの28名です。
広島市文化交流会館のステージは広く、多くの観客の前で少し緊張したようですが、これまでの練習の成果を発揮し、爽やかできれいな音色を響かせていました。
発表は満足感を得て大きな自信となりましたが、他校の演奏にもそれぞれの頑張りを見て大きな刺激を受けたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中筋ゲームワールド

たくさんの工夫がこらされたゲームワールドです。縦割り班で回り楽しみます。
どの教室からもいろいろな歓声が聞こえてきました。
子ども達の意外な面が見られるときでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小交流授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日(月)、5日(火)の2日間、校区内の幼稚園、保育園の園児を招いて、幼保小交流授業を行いました。2年生の児童が考えたゲームを園児のみなさんに楽しんでもらうことをとおして、責任感や優しく接することの大切さを学ぶことができました。4月にまた会えることを楽しみにしています。

児童朝会 〜たて割り班活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童朝会は、1年生から6年生の児童が1人か2人ずつ集まり1つのグループをつくって活動する、たて割り班活動でした。今回は2日後にせまった「中筋ゲームワールド」に向けて、グループがより仲良くなることをねらって、クイズ大会を楽しみました。進行の計画委員が考えたクイズの答えを班で話し合って解答しました。答えあわせのときには一喜一憂し、楽しい時間を過ごすことができました。計画委員さんのおかげで班の絆がいっそう強くなったと感じました。

なわとびシーズン到来

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日寒い日が続いていますが、子ども達は寒さに負けずなわとびを頑張っています。
休憩時間になると校舎前にある「なわとび板」にはたくさんの子ども達が集まり、新しい技の練習をしています。二重跳びやはやぶさだけでなく、中には三重跳びに挑戦している子どももいます。
今月は学校全体で「なわとびタイム」も行います。日頃からなわとびをすることで、跳ぶ力や持久力、リズム感が養われると言われていますので、毎日少しずつ取り組めるといいですね。

1年 昔あそびの会

 11月21日(火)地域の方を招き,昔あそびの会を行いました。こま,けん玉,五目並べ,竹とんぼ,紙ひこうき,将棋の山崩し,折り紙かぶとづくり,おはじき,リーム転がし,竹馬の10種目を,地域の方に教えていただきました。1年生は,今日教えていただいて楽しく遊んだことを,これからお友達に伝えます。とっても楽しかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中筋学区献血

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(日)本校体育館にて,中筋学区献血が行われました。大変多くの方にご来場いただいたようで,140名弱の来場,105名の献血,と献血推進委員会の皆様に聞いております。協力してくださったPTA校内委員会の皆様,ご苦労様でした。寒い中ありがとうございました。

お知らせ 通学路上の工事について

画像1 画像1
現在、西門から北に50mほど進んだ、中筋二丁目5番付近の用水路横の通路で、先日お知らせした下水道の工事を行っています。児童が下校する時間帯に通行止めになっていますので、迂回路を通ることになります。学校でも誘導員の指示に従うことや車や自転車に気をつけること等の指導をしています。放課後、遊びに行くときも付近を通ることがあると思いますので、ご家庭でも話をしてみてください。

6年理科 火山活動による土地の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石膏と重曹を使って噴火口から流れ出る溶岩を再現しました。
流れる溶岩によって山の高さや大きさ、土地の広がりが変わっていく様子を目の当たりにし、教科書の写真などの資料で学んだことを深めることができました。
理科では、実験して分かったことを正しく身につけさせることが大切になっています。今後も継続して取り組んでいきたいと思います。

音楽会の練習

これまで教室や音楽室で行っていた練習が、今週に入り体育館になりました。いよいよ土曜日が発表本番です。並ぶ順や立ち位置を決めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健康診断

来年度就学予定児童の健康診断を行いました。元気な子ども達がたくさんやってきました。来年の4月が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

久しぶりのクラブ活動でした。どの子も皆、クラブが大好きです。教室を覗いてみると没頭している姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 ものづくりフェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マツダミュージアムに続き、午後からは、県立産業会館で開催されている「ものづくりフェスタ」に参加しました。
県内の製造業者や工業高校がそれぞれの技術を生かしたブースを展開していました。子ども達は、興味のあるブースに行き、さまざまなものづくりを体験しました。たくさんのお土産を手に満足した表情の子ども達がとても印象的でした。
この経験を通して、一人でも多くの子ども達がものづくりに関心を持ってくれたらと思いました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 生活リズムがんばり週間、あいさつ週間(〜19日) 口座振替日
1/16 学校朝会 5年お好み焼き教室 お話会
1/17 5年お好み焼き教室 6年薬物乱用防止教室
地域行事
1/14 とんどまつり

警報発表時・地震発生時の対応

学校だより

食に関する年間計画

学校保健年間計画

広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350