最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:309
総数:588783
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

9月21日の給食献立

9月21日の給食は、ごはん、豆腐の中華スープ煮、ししゃものから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。

<給食放送より>
ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをしっかりとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

画像1

9月20日の給食献立

9月20日の給食は、小型パン、ミートビーンズスパゲッティ、豚レバーのから揚げ、冷凍みかん、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。今日は、鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように体が成長している時には血液の量が増えるため、多くの鉄が必要になります。貧血予防のため、レバーのように鉄を多く含む食品を食べるようにしましょう。

画像1

9月15日の給食献立

9月15日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、きんぴら、ぶどう、牛乳です。

<給食放送より>
ぶどう…ぶどうは、たくさんの種類がある果物です。粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなどの種類があります。また、今では皮ごと食べられるものもあります。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られています。

画像1

9月14日の給食献立

9月14日の給食は、ポークカレーライス、小松菜とコーンのソテー、牛乳です。

<給食放送より>
カレーライス…給食のカレーライスは、どのくらい種類があるか知っていますか。チキンカレーライス・ビーフカレーライス・ビーンズカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライス、そして今日のポークカレーライスです。全部で7種類ですね。ドライカレーも入れるとさらに種類は多くなります。これからどんな種類のカレーライスが出るのか、楽しみですね。

画像1

9月13日の給食献立

9月13日の給食は、バターパン、ハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、 えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、ハンバーグきのこソースかけに入っています。また、ぶなしめじ・こまつなも広島県で多く作られている地場産物です。

画像1

9月12日の給食献立

9月12日の給食は、ごはん、ホキの磯部揚げ、切干し大根の炒め煮、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
切干しだいこん…切干しだいこんは、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

画像1

9月7日の給食献立

9月7日の給食は、他人丼、ひじきの炒め煮、牛乳です。

<給食放送より>
他人丼…給食では、親子丼・牛丼 ・豚丼・肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼などいろいろな丼がありますね。親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。ごはんに具をかけて食べましょう。

画像1

9月6日の給食献立

9月6日の給食は、パン、ホキフライ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳です。

<給食放送より>
ホキ・・・ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の、海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。今日はフライにしています。ソースをかけて、食べましょう。

画像1

9月5日の給食献立

9月5日の給食は、ごはん、ユーリンチー、中華スープ、冷凍みかん、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。広島市でとれたもやしを取り入れています。もやしというのは、植物の名前ではありません。豆類の種を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものを、まとめてもやしと言います。どの豆を使って育てるかによって、太さや食感がちがうもやしになります。今日は緑豆からできたもやしを中華スープに使っています。

画像1

9月1日の給食献立

9月1日の給食は、ごはん、赤魚の天ぷら、チンゲン菜と塩昆布のあえもの、豚汁、牛乳です。

<給食放送より>
赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。

画像1

8月31日の給食献立

8月31日の給食は、ごはん、肉じゃが、甘酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
肉じゃが…肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。

画像1

8月30日の給食献立

8月30日の給食は、黒糖パン、ツナのポテトカップ焼き、オニオンスープ、ミニトマト、牛乳です。

<給食放送より>
ツナのポテトカップ焼き…ツナのポテトカップ焼きは、給食に初めて出る料理です。カップの中に、ツナ・とうもろこし・赤ピーマンを入れて、焼いて作りました。彩りがとてもきれいですね。また、カップはじゃがいもからできているので、まるごと食べることができます。料理の味は、いかがですか?

今日のツナのポテトカップ焼きは、給食に初めて出る料理でした。子どもたちは、「おいしかった。」「ツナとコーンがおいしい。」「ポテトカップがもちもちしておいしい。」と言ってくれました。
画像1
画像2
画像3

8月29日の給食献立

8月29日の給食は、ごはん、ホイコーロー、ワンタンスープ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つです。広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。今日は、ワンタンスープに使っています。ほかにも、ピーマンやもやしなども、広島県内でたくさん作られています。

画像1

8月28日の給食献立

8月28日の給食は、チキンカレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。

<給食放送より>
フルーツポンチ…フルーツポンチは、もともと果物の果汁を混ぜたお酒である「パンチ酒」に、切った果物を入れたもので「フルーツパンチ」と呼ばれていたそうです。「パンチ」という言葉が「ポンチ」と呼ばれるようになり、今では、お酒ではなく、炭酸水やシロップを混ぜたところに、果物を入れたものをフルーツポンチと呼ぶようになりました。今日は、みかんとパインアップル・レモンゼリーを使っています。冷たくておいしいですね。

今日は夏休み明け始めての給食でした。久しぶりの給食でしたが、子どもたちが大好きなカレーライスということもあり、しっかり食べていました。まだ暑い日が続きますが、しっかりと食べて元気に過ごしてほしいです。
画像1

7月20日の給食献立

7月20日の給食は、夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。

<給食放送より>
教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なすを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。なす・レモンは広島県で多く作られている地場産物です。 

画像1

7月19日の給食献立

7月19日の給食は、バターパン、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳です。

<給食放送より>
チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒めて、白いんげん豆・じゃがいもを加えて煮ます。材料がやわらかくなったらケチャップやソースなどで味付けし、さらにコトコト煮込んでいます。豆と野菜がたっぷりとれる料理です。

画像1

7月18日の給食献立

7月18日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、切干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの塩焼きです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよいあぶらが多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。じょうずに骨を取りながら、食べましょう。

画像1

7月14日の給食献立

7月14日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
にら…にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

画像1

7月13日の給食献立

7月13日の給食は、ごはん、赤魚の天ぷら、きゅうりの塩もみ、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか?実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身が厚く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使われています。また、今日は地場産物の日です。なすは広島県で多く作られている地場産物です。

画像1

7月12日の給食献立

7月12日の給食は、パン、いちごジャム、タンドリーチキン、粉ふきいも、野菜スープ、アイスクリーム、牛乳です。

<給食放送より>
タンドリーチキン…タンドリーチキンは、ヨーグルトやカレー粉などのスパイスに漬け込んだ鶏肉を焼いた料理のことです。「タンドリー」という名前は、「タンドール」と呼ばれる、まるい筒のような形の窯で焼いて作っていたことからつけられました。給食では、鶏肉を豆乳・しょうゆ・みりん・塩・カレー粉・にんにくに漬け込んで作っています。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138