最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:309
総数:588796
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

1月17日の給食献立

1月17日の給食は、パン、チョコレートスプレッド、ポークビーンズ、バリうまいけん広島炒め、牛乳です。

<給食放送より>
センター募集献立…今日は、センターの給食を食べているみなさんが考えてくれた料理を取り入れています。今日の「バリうまいけん広島炒め」は、八幡東小学校の昨年度の卒業生が考えてくれたものです。だれでも食べることができるように、レモン果汁の量をちょうどよいすっぱさになるよう考えられた料理です。

画像1

「いつみなっこじる」

画像1
 職員室前の掲示板「給食コーナー」です。栄養教諭による食に関する情報がたくさん掲示してあります。その中に、3月4日(月)の給食に登場する学校スペシャル汁の紹介がありました。
 本校の6年生が考えたメニューです。「いつみなっこじる」だそうです。「さっぱり、甘く」をイメージし、材料はみんなが好きそうなものを選んだのだそうです。
 3月4日(月)の給食が楽しみですね。

賀日あえ

画像1
 今日は、火曜日。給食時間の放送の後に、その日の献立にちなんだ映像を見る日です。
 今日の給食に、賀日(がじつ)あえが出てきました。賀日あえの由来や作り方がまとめてありました。
 食育だより1月号には、賀日あえのレシピが掲載されています。参考にしてください。

1月16日の給食献立

1月16日の給食は、ごはん、呉の肉じゃが、がじつあえ、みかん、牛乳です。

<給食放送より>
郷土(広島県)に伝わる料理…がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

画像1

1月15日の給食献立

1月15日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、ひじきの中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
にら…にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

画像1

1月12日の給食献立

1月12日の給食は、赤じそごはん、豚レバーのから揚げ、昆布あえ、あたたか湯来西汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は「学校スペシャル汁」です。湯来西小学校の「あたたか湯来西汁」の登場です。「冬は寒いので、冬でもあったかくなるようなこの汁を飲んで、あったかくなってほしい。」という思いで考えました。にんじんやえのきたけを使って、見た目も良くなるよう、工夫しています。また、今日は地場産物の日です。米とえのきたけは、広島県で多く栽培されています。

画像1

1月11日の給食献立

1月11日の給食は、ごはん、さわらの照り焼き、紅白なます、雑煮、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、正月料理の雑煮と紅白なますを取り入れています。紅白なますは、赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。

画像1

1月10日の給食献立

1月10日の給食は、パン、いちごジャム、かぶのクリーム煮、野菜ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
かぶのクリーム煮…今日のクリーム煮には、冬が旬のかぶが入っています。病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜もたっぷり使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は、地場産物の日です。パセリとほうれんそうは、広島県でも多く栽培されています。

画像1

給食時間

画像1画像2画像3
 毎週火曜日の給食時間は、その日の献立にちなんだ映像が流れます。今日は、「小松菜のサラダ」にちなんで、ビニルハウスで育てられている小松菜の映像を見ました。子どもたちは、この時間を通じて、食への関心を高めていきます。

1月9日の給食献立

1月9日の給食は、ハヤシライス、小松菜のサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。また、今日は、地場産物の日です。ぶなしめじとこまつなは、広島県で多く栽培されています。

画像1

12月22日の給食献立

12月22日の給食は、減量ごはん、冬至うどん、ちくわの天ぷら、即席漬け、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「冬至」…冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日の「ん」がつく食べ物は、うどんと、「なんきん」とも呼ばれるかぼちゃです。冬至うどんに取り入れています。

今年の給食は今日で終わりです。次の給食は1月9日です。冬休み中もしっかり食べて元気に遊んでしっかり寝て元気に過ごしてくださいね。1月9日に元気な顔が見れることを楽しみにしています。
画像1

12月21日の給食献立

12月21日の給食は、ごはん、呉の肉じゃが、小松菜のごまあえ、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。

画像1

12月18日の給食献立

12月18日の給食は、チキンカレーライス、大豆サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
大豆…大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じように、からだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒にマヨネーズ風味のサラダにしました。

画像1

12月15日の給食献立

12月15日の給食は、ごはん、まぐろの竜田揚げ、レモンあえ、体も心もあたたまる!春菊の具だくさん汁、牛乳です。

<給食放送より>
センター募集献立…今日は、センターの給食を食べているみなさんが考えてくれた料理を取り入れています。今日の「体も心もあたたまる!春菊の具だくさん汁」は、亀山南小学校の昨年度の卒業生、加藤寛人さんが考えてくれたものです。春菊を入れることで彩りがよくなると思い、考えた料理だそうです。春菊の香りで心がリラックスし、体のしんからあたたまりますね。

画像1

12月14日の給食献立

画像1
12月14日の献立は、減量コーンピラフ、鶏肉のから揚げ、温野菜、石内スタミナ汁、チョコプリン、牛乳です。

<給食放送より>
今日は「学校スペシャル汁」です。石内小学校の「石内スタミナ汁」の登場です。たんぱく質が豊富な豚肉や油揚げが入っているので、運動の後に食べるとよいこと、色の濃いにんじんやねぎが入っているので、見た目の彩りも良いみそ汁になっていることがアピールポイントです。また、今日は地場産物の日です。石内スタミナ汁に入っているにんじん、ねぎ、温野菜のキャベツは広島県で多く作られています。

給食コーナー

画像1
画像2
 職員室の前の掲示板です。給食のコーナーがあります。今日の給食のメニューの衣笠丼について紹介する掲示物もあります。何日か前から掲示し、給食が楽しみになるような工夫をしています。

12月12日の給食献立

画像1
12月12日の献立は、衣笠丼、春雨と野菜の炒め物、みかん、牛乳です。

<給食放送より>
衣笠丼…衣笠丼とは、京都府でよく食べられている丼です。平安時代、宇多天皇が「夏に雪が見たい」と、お付きのものに言い、白い絹の布を山にかけて雪景色に見えるようにしました。この衣笠山に見立ててできたのが、「衣笠丼」です。給食では、栄養のバランスをさらによくするために、油揚げ、白ねぎ、卵の他に、鶏肉、凍り豆腐、たまねぎ、にんじん、えのきたけを入れました。また、今日は地場産物の日です。もやし、こまつな、みかんは広島県で多く作られています。

12月8日の給食献立

12月8日の給食は、中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。

<給食放送より>
うずら卵…今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。

画像1

12月7日の給食献立

12月7日の給食は、ごはん、含め煮、ひじきサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
こんにゃく…今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。よくかんで食べましょう。

画像1

12月6日の給食献立

12月6日の給食は、パン、チョコレートスプレッド、白菜のクリーム煮、野菜炒め、牛乳です。

<給食放送より>
牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138