最新更新日:2024/06/11
本日:count up159
昨日:407
総数:588318
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

6月29日の給食献立

6月29日の給食は、ごはん、豚肉のしょうが焼き、温野菜、赤だし、牛乳です。

<給食放送より>
赤だし…赤だしは、赤みそを使ったみそ汁です。みその種類には、麦みそ、米みそ、豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、豆腐・油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作りました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1

6月28日の給食献立

6月28日の給食は、減量ごはん、かやくうどん、ひじきの炒め煮、牛乳です。

<給食放送より>
うどん…うどんは何から作られているか知っていますか。正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、牛肉・卵・油揚げの入ったかやくうどんです。

画像1

6月24日の給食献立

6月24日の給食は、ごはん、さけの塩こうじ焼き、きゅうりのかわり漬け、豚汁、牛乳です。

<給食放送より>
こんにゃく…こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。今日は豚汁に入っています。

画像1

6月23日の給食献立

6月23日の給食は、レーズンパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ベーコンポテト、牛乳です。

<給食放送より>
パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、100年ほど前からです。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。

画像1

6月22日の給食献立

6月22日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
みそ…みそは昔から食べられている、日本型食生活に欠かせないものです。みそにはいろいろな種類があり、使う材料や味、色によって分けることができます。色で大きく分けると、「赤」「白」「淡色」に分けられます。全国各地でそれぞれ特徴のあるみそが作られていて、みそ汁をはじめ、炒め物や煮物など、いろいろな料理に使われます。今日は赤みそを使って生揚げの中華煮を作りました。

画像1

6月21日の給食献立

6月21日の給食は、ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳です。

<給食放送より>
じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1

6月20日の給食献立

6月20日の給食は、ハヤシライス、フレンチサラダ、チーズ、牛乳です。

<給食放送より>
ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るポイントです。今日もしっかり炒めて作りました。味はいかがですか。

画像1

6月16日の給食献立

6月16日の給食は、ごはん、ホキの照り焼き、金時豆の甘煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は食育の日です。今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、毎年6月は、食育月間です。今日は、ごはんに汁物と2種類のおかずがそろった一汁二菜の献立をとり入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

今日のひろしまっこ汁には、ハッピーにんじんをクラスに1つ入れました。

画像1

6月16日の給食献立

6月16日の給食は、小型パン、チョコレートスプレット、ミートビーンズスパゲッティ、ツナサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
ミートビーンズスパゲッティ…ビーンズとは英語で「豆」という意味です。今日は、ミートソースにレンズ豆が入ったスパゲッティです。まず、サラダ油ににんにくを入れて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、にんじん・たまねぎ・切り干し大根などの野菜を加えてしっかり炒めてから、レンズ豆・調味料を加えて煮込み、ミートソースを作っています。

画像1

6月15日の給食献立

6月15日の給食は、ごはん、豆腐と牛肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
しょうが…しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に入っているかわかりますか。正解は、豆腐と牛肉の四川風炒めです。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1

6月14日の給食献立

6月14日の給食は、ごはん、豚じゃが、ごま酢あえ、冷凍みかん、牛乳です。

<給食放送より>
たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。

今日は、給食センターに食缶が返ってきたとき五日市南小学校の豚じゃがはからっぽでした。調理員さんたちも喜んでいました。
画像1

6月13日の給食献立

6月13日の給食は、ごはん、小いわしのから揚げ、きゅうりの赤じそあえ、米麺汁、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」と呼びます。広島湾で多くとれ、毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが多く出回るので、刺身として食べることができます。刺身として食べるのは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。刺身にするときは、氷水でしっかり洗います。「七度洗うと鯛の味」といわれるほど、よく洗うことでおいしくなります。今日はから揚げにしました。

画像1

6月10日の給食献立

6月10日の給食は、親子丼、小松菜のからしあえ、牛乳です。

<給食放送より>
からし…からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいですね。

画像1

6月9日の給食献立

6月9日の給食は、黒糖パン、コーンシチュー、スパイシーレバー、グリーンサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
レバー…レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、頭が痛くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物も食べるようにしましょう。今日はレバーをカレー粉やチリパウダーなどで味付けをし、油で揚げたスパイシーレバーです。

画像1

6月7日の給食献立

6月7日の給食は、ごはん、カレー豆腐、和風サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
和風ドレッシング…今日の和風サラダに使われている、ドレッシングは、酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて給食センターで手作りしています。給食では、和風ドレッシングの他に、フレンチドレッシングや、中華ドレッシングも手作りしています。

画像1

6月6日の給食献立

6月6日の給食は、玄米ごはん、うま煮、はりはり漬け、パリパリ昆布、牛乳です。

<給食放送より>
歯と口の健康週間…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・切干し大根・昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。

画像1

6月3日の給食献立

6月3日の給食は、肉そぼろごはん、みそ汁、牛乳です。
今日は肉そぼろごはんでごはんにかけて食べるおかずだったこともあり、肉そぼろごはんの具と一緒にごはんもおかわりする児童が多くいたので、普段よりもごはんをしっかり食べることができたと思います。


<給食放送より>
肉そぼろごはん…そぼろとは魚や肉、卵などを味付けして、ぽろぽろとした状態になるまで炒めたものを言います。今日は炒り卵と牛肉・大豆・さやいんげん・にんじん・しいたけが入っています。ごはんの上にのせて、こぼさないように、はしで上手に食べましょう。

画像1

6月2日の給食献立

6月2日の給食は、バターパン、鶏肉のマリネ、野菜スープ、牛乳です。

<給食放送より>
鶏肉のマリネ・・・マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、でん粉をまぶして油で揚げた鶏肉と、たまねぎ・にんじん・黄ピーマンを合わせ、マリネにしました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1
画像2

6月1日の給食献立

6月1日の給食は、ごはん、チンジャオロースー、もずくスープ、牛乳です。

<給食放送より>
チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとうで味をつけました。夏がおいしい時期のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138