最新更新日:2024/06/11
本日:count up151
昨日:240
総数:587903
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

3/24(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
黒糖パン
大豆シチュー
ひじきサラダ
牛乳

 今日は,今年度最後の給食でした。どちらのおかずも,子どもたちにとって食べやすかったようで「シチューおいしかった」「ひじきのおかずがおいしかった」などと,たくさんの子が感想を聞かせてくれました。「大豆が食べられるようになったよ」と教えてくれた子もいました。

3/23(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
柳川風丼
豚レバーのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

 「柳川風丼」は,柳川鍋をアレンジした料理です。柳川鍋は,どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた、江戸時代に生まれた料理です。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使って作ります。ごぼうの他にもたまねぎやにんじん,白ねぎも使いました。

3/22(火)の給食

画像1
*今日の献立*
ごはん
タイピーエン
焼きしゅうまい
ごまあえ
牛乳

 「タイピーエン」とは,熊本県の郷土料理です。中国でよく食べられていたスープが,明治時代に熊本県に伝わり,日本の食材を使った料理にアレンジされました。たっぷりの野菜が入った優しい味のスープを,はるさめにからめた料理です。給食では初めて出たので,「おいしい」と食べている子もいれば,「これは何だろう」と不思議な顔をして食べている子もいました。

3/17(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
リッチパン
ミネストローネ
ごぼうサラダ
チーズ
牛乳

 ミネストローネとは,イタリアの代表的な家庭料理のひとつです。具だくさんのトマト味のスープで,野菜の他にもいもやパスタ,米を入れることもあり,季節や地方,家庭によって具材はさまざまです。今日は,トマトの他に,牛肉・マカロニ・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを使いました。

 今日は,6年生が最後の給食の日でした。「6年間,おいしい給食をありがとう。」と感謝しながら,楽しく給食当番をし,おいしく食べました。

3/16(水)の給食

画像1
*今日の献立*
赤飯
ヒレカツ
よろこぶキャベツ
かき卵汁
豆乳パンナコッタ
牛乳

 今日は6年生の卒業祝い献立です。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。そのことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。
 
 6年生の小学校での給食は,明日が最後です。
「You are what you eat.」私たちの体は,食べものでできています。これからも,食生活を大切に,夢に向かって頑張ってください。

3/11(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
マーボー豆腐
だいこんの中華サラダ
牛乳

 「マーボー豆腐」の味付けで欠かせない調味料に「豆板醤」があります。豆板醤は,そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く,料理の味をひときわよくしてくれます。今日の給食の「マーボー豆腐」にも,少し使いました。

3/9(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
呉の肉じゃが
おかかあえ
牛乳

 今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。「呉の肉じゃが」は,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りが食欲をそそる肉じゃがとなりました。

3/8(火)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
減量ごはん
のり佃煮
かやくうどん
小いわしのから揚げ
いちご

 今日の給食には,くだものの「いちご」がつきました。くだものは,食物せんいやビタミンC,カリウムなどの栄養素を多く含んだ食品です。加熱せずに食べられるため,熱に弱いビタミンCなどを効率よく取り入れることができます。
 また,くだものは,健康のために1日200g食べることが推奨されています。朝食や間食に,くだものを取り入れられるといいですね。

3/7(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
さばの塩焼き
赤じそあえ
豚汁
牛乳

 今月のテーマは「バランスの良い食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた食事が大切です。給食では,栄養のバランスを考え,主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食は「ごはん」,主菜は「さばの塩焼き」,副菜は「赤じそあえ」です。好き嫌いせずしっかり食べましょう。

3/3(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
小型パン
いちごジャム
スパゲッティイタリアン
フレンチサラダ
牛乳

 スパゲッティはたっぷりの湯に塩を入れてゆで,中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方を「アルデンテ」といいます。今日のスパゲッティは,肉や野菜を炒めた後,ケチャップで味をつけて,アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作りました。

3/2(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ちらしずし
さわらの磯部揚げ
わけぎのぬた
豆腐汁
三色ゼリー
牛乳

 3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには,雛人形をかざり,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は,デザートに三色ゼリーを取り入れました。また,今日は地場産物の日です。豆腐汁に入っている水菜は,「広島近郊6大葉物野菜」の一つです。安佐南区や安佐北区を中心に広島市でたくさん栽培されています。

3/1(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

 「うま煮」という名前の由来は「旨味」です。煮込むことで,具材の旨味が合わさり,絶妙な味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室では,大きな釜でたくさんの材料を煮込むので,いろいろな味が絡み合って,とても美味しく出来上がります。
 

2/28(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
わけぎの中華炒め
チーズ
牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県は,わけぐの生産量が全国一位で,尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。今日は,牛肉や春雨と一緒に炒めて「わけぎの中華炒め」を作りました。

2/25(金)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
ヒレカツ
温野菜
すまし汁
牛乳

 今日は「ヒレカツおいしい」とたくさんの児童が,笑顔で教えてくれました。おかわり分のヒレカツをめぐって,じゃんけんしているクラスもたくさんありました。「ヒレカツ」がとんかつと結びつかず,食べてからおいしさにびっくりした子もいたそうです。今日は少し特別感のある給食でした。

2/24(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
バターパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

 大豆は,中国で生まれて弥生時代の初めごろに日本に伝えられたと言われています。初めは節分の豆のように,煎り豆として食べられていたそうです。今では,みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きな粉・おから・ゆばなど,たくさんの食品に加工されて,私たち日本人の食生活になくてはならないものになっています。今日は,豚肉やじゃがいも,たまねぎなどと一緒に煮込み,ケチャップ味に仕上げたポークビーンズです。

2/22(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
さばの塩焼き
白菜の昆布あえ
筑前煮
牛乳

 さばは,大きく分けると「まさば」と「ごまさば」の2種類があり,日本各地の海に大きな群れを作って泳いでいます。さばのおいしい時期は,夏から冬にかけてで,日本各地の海でとれます。さばは,青魚でたんぱく質をたくさん含んでいます。血管の病気を予防するなど,体にとてもよい食品です。今日は,酒と塩をふり,スチームコンベクションという焼き物機で焼きました。

2/21(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
冬野菜カレーライス
フルーツミックス
牛乳

 今日のカレーライスには,冬が旬の大根とほうれん草を使いました。大根は,病気から体を守るビタミンCをたくさん含んでいるので,風邪をひきやすい冬に特にしっかり食べたい食材です。煮物やサラダなどで食べられることが多い大根ですが,今日のようにカレーに入れてもおいしいです。

2/18(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
ホキの天ぷら
おひたし
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,広島市でたくさんとれる小松菜を使ったおひたしです。
 「ひろしまっこ汁」には,型抜きをしたにんじんが入っています。今日はハート型のにんじんが,各クラスに一つずつ入っていました。

2/17(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
リッチパン
牛肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
せとか
牛乳

 今日は,地場産物の日です。三色ソテーに使った小松菜は,広島市でもたくさん作られています。広島市では,昭和53年から安佐南区沼田町伴地区で作られ始め,今では安佐南区や安佐北区を中心にたくさん作られるようになりました。カルシウムやビタミンC,カロテンが豊富な野菜です。

2/16(水)の給食

画像1
*今日の献立*
ごはん
含め煮
きんぴら
牛乳

 ごぼうは昔,薬にする作物として中国から日本へ伝えられました。日本では今からおよそ1200年前の平安時代から食べられていると言われています。長さが70〜80センチメートルになるころ土の中から掘り出されます。ごぼうには,食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。今日は「きんぴら」にたくさん使いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138