最新更新日:2024/06/11
本日:count up400
昨日:240
総数:588152
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

1/27(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
パン
クリーム煮
野菜ソテー
牛乳

 今日の「クリーム煮」は,白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,たまねぎやにんじんなどの材料を加えてさらに炒めます。しっかり炒めたら,水を加えて柔らかくなるまで煮て,調味料や牛乳を加えて仕上げます。「おいしくなあれ」と,しっかりとたまねぎを炒めて,うま味を引き出した「クリーム煮」はとてもおいしく仕上がりました。残食はゼロでした。

1/21(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
さわらの天ぷら
白菜の赤じそあえ
かき卵汁
牛乳

 白菜は病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり甘みも増しておいしくなります。今日は白菜を赤じそと和えて「白菜の赤じそあえ」を作りました。

1/24(月)の給食

画像1
*今日の献立*
ごはん
吉野煮
ごまあえ
牛乳

 「吉野煮」は,奈良県で生まれた料理で,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野というところなので,とろみをつけた煮物のことを「吉野煮」といいます。給食では,くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作りました。

 今週は「学校給食週間」です。「学校給食週間」とは,毎日,給食をおいしく食べられることに感謝し,給食や食べものの大切さについて考えようという期間です。今日は,給食が作られている様子を,ビデオで紹介しました。自分たちの食べている給食について知り,より感謝の気持ちが育まれることを願っています。

1/20(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
リッチパン
豚肉と野菜のスープ煮
フレンチサラダ
牛乳

 今日は,広島県で作られたチンゲン菜を「豚肉と野菜のスープ煮」に使いました。チンゲン菜の主な産地は,安芸高田市,庄原市です。チンゲン菜は,中国野菜の一つで,カロテンやビタミンCが豊富です。油で炒めることで,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。たくさんの野菜を煮こんで作ったスープ煮は,うま味がたっぷりで美味しかったです。

1/19(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
小いわしのから揚げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理と「ひろしまっこ汁」を組み合わせました。副菜は,広島県の郷土料理の「煮ごめ」でした。「煮ごめ」は,小豆が入っていることが特徴で,小さく切った野菜と一緒に煮たものです。

 今日の「ひろしまっこ汁」には,花型に型抜きしたハッピーにんじんが,各クラスに1つずつ入っていました。入っていた児童はとても嬉しそうにしていました。

1/18(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
肉じゃが
おかかあえ
牛乳

 給食には,ごまあえやゆかりあえなど,いろいろな和え物があります。今日は,白菜・小松菜・にんじんをゆでて,しょうゆとかつお節あで和えた「おかかあえ」でした。たっぷりのかつお節を使った「おかかあえ」は,ごはんによく合うおかずの一つとして,子どもたちに人気です。今日も「おかかあえのおかわりないの?」と残念そうにする子がたくさん見られました。

1/17(月)の給食

画像1
*今日の献立*
ふわふわ丼
甘酢あえ
牛乳

 「ふわふわ丼」は,ふわふわとした食感と,しょうががきいた味付けがおいしい丼です。どのようにふわふわにしているでしょうか。ふわふわにしている秘密は2つあります。1つ目は,小さく切った豆腐を入れていること,2つ目はでん粉でとろみをつけた汁に卵を入れていることです。こうすることで,卵と豆腐が一緒になり,食感がふわふわになります。4年生のクラスで,一口だけ残っていた「ふわふわ丼」を取り合い,じゃんけんしている姿が見られました。
 

1/14(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
さばの竜田揚げ
白菜の昆布あえ
すまし汁
牛乳

 もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海藻です。海藻の多くは,岩について大きくなりますが,もずくは他の海藻の先にひっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。今日は「すまし汁」に使いました。具沢山で,かつお節と昆布でとった出汁がおいしい「すまし汁」でした。

1/13(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
パン
チキンビーンズ
豚レバーのから揚げ
レモンあえ
牛乳

 「チキンビーンズ」は,鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込み,材料が柔らかくなったらトマトケチャップやソースを入れてコトコトと煮込んで作ります。大豆は,血液を作るたんぱく質・鉄分,ビタミンを多く含んでいます。

 「どっちもおかわりしたよー。」「やさいもおいしかった。」と片付けをしている給食当番の一年生が教えてくれました。

1/12(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ビーフカレーライス
三色ソテー
牛乳

 プルーンは,西洋すももと呼ばれるすももの仲間で,鉄分と食物せんいが多く含まれています。今日は,プルーンを細かくすりつぶしてペースト状にしたプルーンピューレを「ビーフカレーライス」に使いました。プルーンピューレを使うと,コクが出てよりおいしいカレーになります。今日のカレーもよく食べており,残食はゼロでした。

1/7(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
ホキのゆず揚げ
紅白なます
雑煮
牛乳

 あけましておめでとうございます
 本年もよろしくお願いいたします。

 今日の給食は行事食「正月」です。なますは,酢の物のことです。赤いにんじんと,白い大根を使っているので「紅白なます」といいます。赤と白のおめでたい色の組み合わせなので,正月のおせち料理には欠かせない料理です。今日は白玉もち入りの「雑煮」と合わせました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138