最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:137
総数:585875
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

3/9(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
みそ汁
牛乳

 ホキは,ニュージーランドなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところに住んでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味で,揚げ物などにして食べられるほか,かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。
 給食センターでは,おいしいホキの天ぷらが揚がりました。

3/8(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
高野豆腐のうま煮
はりはり漬け
牛乳

 切干しだいこんは,だいこんを細長く切って,すのこに広げ,太陽にあてて干して作ります。よく乾燥させることによって,甘みと風味が加わります。食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。今日は,はりはり漬けに使いました。
 切干しの煮物よりも,はりはり漬けの方が好きという児童も多くいました! 

3/5(金)の給食

画像1
*今日の献立*
ごはん
小いわしのから揚げ
おひたし
さつま汁
牛乳

 郷土食「広島県」
 広島県の瀬戸内海に面した地域は,温暖な気候と豊かな自然に恵まれ地場産物がたくさんあります。今日は,その中から広島県沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしました。小いわしは,カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ,水で洗うとおいしくなり,新鮮なものはさしみにして食べられます。小いわしは,ししゃものように骨ごと食べることができるので,カルシウムをたくさんとることができます。

3/4(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
パン
鶏肉の照り焼き
レモンあえ
野菜スープ
牛乳

 今日の野菜スープに入っていたいんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB₁などの栄養素がたくさん含まれています。
 野菜スープは,いんげん豆や野菜がたっぷり使われているので,苦手な児童も多くいますが,食缶が空っぽになったクラスもたくさんありました!

3/3(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
広島ちらしずし
すまし汁
広島レモンのパンナコッタ
牛乳

 3月3日は「ひなまつり」です。今日は,100万食プロジェクトで進徳女子高等学校の生徒が考えた広島ちらしずしと,比治山大学の学生が考えたメニューをアレンジした広島レモンのパンナコッタを取り入れました。ちらしずしに使われたがんすは,広島に伝わる魚の練り製品です。酢合わせごはんと混ぜると,おいしいちらしずしになりました。
 また,今日は地場産物の日でした。広島県でとれたわけぎをすまし汁に使っています。 

3/2(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
カレーライス
ヒレカツ
せん切りキャベツのごまドレッシングあえ
牛乳

 今日の献立は,三和中学校の2年生が総合的な学習の時間に考えた献立です。成長期はたんぱく質やカルシウムなど,成長に必要な栄養をしっかりとる必要があります。一方で,揚げ物はよく食べるけど,野菜や豆を使った料理は食べ残しが多くなります。そこで,食べ残しが少なくて,成長期に必要な栄養をどうしたらとれるかを考えたのが今日のメニューです。人気のカレーとトンカツでたんぱく質をしっかりとって,野菜もおいしいごまドレッシングだとたくさん食べられます。

 「やったー!カツカレーだ!」と,児童も大喜びで食べていました。

3/1(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大根の中華サラダ
牛乳

 中華料理は,四川料理・上海料理・北京料理・広東料理の四つに分けられます。その中の四川料理は,たくさんの香辛料を使うのが特徴です。今日は,豆板醤という香辛料を使ってピリッと辛く炒めてあります。豆板醤というのは「唐辛子みそ」のことです。唐辛子には,体を温めたり,食欲を増したりする働きがあります。

2/26(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
さばの塩焼き
おひたし
けんちん汁
牛乳

 今日は地場産物の日でした。広島県でとれたねぎをけんちん汁に使っています。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。給食でも,いろいろな料理に欠かせない野菜です。

 和食の献立が苦手な児童も多くいますが,「さばがおいしかったです!」「全部食べました!」という声を聞くことができました。

2/25(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
バターパン
チキンビーンズ
卵と小松菜のソテー
牛乳

 今日のチキンビーンズには,大豆とレンズ豆が使われました。平たく小さいレンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆ですが,実は大変昔から食べられている豆で,後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は,インド・トルコ・カナダで,世界中で食べられている豆です。

2/24(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
ヒレカツ
よろこぶキャベツ
みそ汁

 豚肉にパン粉をつけて油で揚げる料理を「トンカツ」と言いますが,「トン」という日本語と「カツレット」という外国語が結びついたものです。今日は,豚肉の中でやわらかいヒレ肉を使った「ヒレカツ」でした。
 一人2個のヒレカツがついたので,児童も喜んでいて,おかわりにもたくさんの手があがっていました。

2/22(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ビーフカレーライス
だいこんサラダ
チーズ
牛乳

 今日は,地場産物の日でした。広島県でとれただいこんをサラダに使っています。だいこんは,昔から食べられている野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれています。今日は,冬が旬の甘いだいこんを給食センターで作った和風ドレッシングで和えました。

 児童が大好きなカレーライスの献立だったので,どの児童もおいしそうに食べていました。

2/18(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
小型黒糖パン
和風スパゲッティ
カルちゃんサラダ
牛乳

 カルちゃんサラダの,カルちゃんというかわいい名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料をマヨネーズ風調味料で和えています。

 「今日の給食が,今までで一番おいしかったです!」という児童もいて,とても大人気な献立でした。

2/17(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
肉じゃが
酢の物
牛乳

 今日の酢の物は,わかめ・大根・きゅうり・にんじんを酢・さとう・しょうゆ・塩で作った合わせ酢で和えました。酢は,からだの中でエネルギーを作ることを助ける働きがあるので,からだを元気にしてくれます。今日も寒い日だったので,しっかり食べて,寒さに負けないからだをつくってほしいです。 

2/16(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ふわふわ丼
くきわかめの炒め物
はるみ
牛乳

 今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む,えのきたけ・こんにゃく・くきわかめを取り入れました。

 今日の給食にははるみがつきました。子どもたちも,「甘くておいしい!」と嬉しそうに食べていました。

2/15(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
みそおでん
ごま酢あえ
牛乳

 みそおでんとは,牛肉・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・だいこんを,だし昆布でとっただし汁としょうゆ・砂糖・みりん・赤みそで煮込んだものです。給食では,しょうゆ味と今日のようなみそ味の2種類のおでんがあります。今日のみそおでんも,味がよく染みておいしく出来上がっていました。

2/12(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
鶏肉と大根の煮物
ししゃものから揚げ
ゆかりあえ
牛乳

 大根は,一年中で今が一番おいしい季節です。水分がたっぷりあり,甘みもあります。今日のように鶏肉といっしょにじっくり煮込むと,べっこう色になり,味がよく染み込んで,さらにおいしくなります。

 今日の献立は,ししゃもや煮物のしいたけ,ゆかりが苦手な児童が多くいましたが,ひと口だけでもチャレンジしようと,どの児童も頑張っていました。

2/10(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ハヤシライス
豆とひじきサラダ
牛乳

 今日は給食で初めて登場する豆とひじきサラダでした。大豆には,たんぱく質や,骨がもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐイソフラボンなどが含まれています。また,ひじきには,歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどが含まれています。しっかり食べてじょうぶな体を作ってほしいです。

 味を尋ねると,「大豆苦手だけど,サラダおいしいかったです!」「おかわりしました!」と,とても好評でした。 

2/9(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
まぐろの竜田揚げ
即席漬け
大河鍋
牛乳
 
 郷土食「広島県」
 今日は,広島県でとれる海苔を使った献立です。大河鍋は広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区の海苔の養殖は,300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に贈られたそうです。今日は,煮干しを使ってだしを取り,豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・海苔・ねぎを使って大河鍋を作りました。

2/8(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の給食*
ごはん
麻婆豆腐
中華サラダ
牛乳

 今日は子どもたちからも人気がある,麻婆豆腐と中華サラダの献立でした。中華サラダは,ハム・きゅうり・にんじん・はるさめを,ごま油を入れたドレッシングであえて作ります。仕上げにすりごまを加えるといっそうおいしくなります。
 
 「全部食べたよー!」と空っぽになった食器を,たくさんの児童が見せてくれました。 

2/4(木)の給食

画像1
*今日の献立*
パン
クリームシチュー
フレンチサラダ
牛乳

 フレンチサラダのドレッシングは,給食室で手作りしています。ドレッシングは,英語で「ドレス」という言葉がもとになっています。洋服のドレスと同じで,着飾るという意味があり,野菜に衣装を着せて彩ることからドレッシングと呼ばれています。今日は,ハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングで和えました。

 「今日の給食全部好き!」という児童が多く,嬉しそうに食べる姿を見ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138