最新更新日:2024/06/11
本日:count up209
昨日:407
総数:588368
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

8/28(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
うま煮
くきわかめの炒め物
牛乳

 うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。
 給食センターで作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。
 今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんが入りました。

8/27(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
パン
いちごジャム
赤魚のハーブ揚げ
ウインナーと野菜のスープ煮
牛乳
 
 今日は,赤魚の衣にハーブソルトとバジルを使って揚げた,赤魚のハーブ揚げでした。
 バジルは,インド原産の植物で,日本に伝えられたのは江戸時代です。
 イタリア料理によく使われ,甘く,さわやかな香りで料理をおいしくしてくれます。

 子どもたちは,給食の前にきちんと手洗いをしています。教わった手洗いの方法で,しっかり丁寧に洗っていました。

8/25(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
麻婆豆腐
チンゲン菜のソテー
冷凍みかん
牛乳

 今日の給食放送は,きくらげについてのお話しでした。
 放送を聞きながら,チンゲン菜のソテーの中から一生懸命きくらげを探す姿が可愛らしかったです。
 麻婆豆腐が人気で,とてもよく食べていました!

8/24(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
野菜カレーライス
ヒレカツ
牛乳

 今日の野菜カレーライスには,キャベツがたっぷり使われています。
 ヒレカツのヒレは、肉の部位の名前で,やわらかく,脂肪が少ないのが特徴です。
 豚肉は,ビタミンB1を多く含み、夏バテの予防になる食品なので,しっかり食べて,暑い夏をのりきってほしいと思います。

 今日は,夏休み明けの最初の給食でした。
 給食センターでは,今後とも安全で安心な給食を提供できるように努めていきたいと思います。

8/5(水)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
さけのから揚げ
キャベツのソテー
かき卵汁
牛乳
 
 今日のかき卵汁に使われた水菜は,肥料を使わず,畑の畝に水をひいて栽培していたことから「水菜」とよばれるようになりました。
 病気から体を守り,目やのど,皮ふをじょうぶにするカロテンやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。

 子どもたちが,ごはん粒や,おかずを残さないようにと,食器がピカピカになるまで頑張って食べている様子を見ることができました!

8/4(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
じゃがいもの含め煮
野菜炒め
チーズ
牛乳

 じゃがいもの含め煮の食材のひとつに,さつま揚げを使っています。
 さつま揚げは,魚のすり身に味を付け,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれていて,給食によく登場する食材です。
 地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。

8/3(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
小いわしの南ばん漬け
豚汁
冷凍アップル
牛乳

 小いわしは,カタクチイワシのことです。小いわしは「七度洗うと鯛の味」と言われ,水で洗うとおいしくなり,新鮮なものはさしみにして食べられます。
 給食では骨も食べられるようにから揚げにし,ねぎの入ったたれに漬け,南ばん漬けにしました。
 
 小いわしの南ばん漬けや,豚汁もおかわりしてしっかり食べてくれていました。

7/29(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
さけの塩焼き
キャベツのゆかりソテー
みそ汁
アイスクリーム
牛乳

 今日も,スチームコンベクションオーブンを使ってさけを塩焼きにしました。
 みそ汁には,凍り豆腐が入りました。
 凍り豆腐は,豆腐を凍らせて乾燥させたもので,冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。
 デザートには,子どもたちが楽しみにしていたアイスクリームがつきました!

7/28(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
ハンバーグのきのこソースかけ
クリームスープ
牛乳

 今日は,スチームコンベクションオーブンで,こんがりおいしそうなハンバーグが焼けました。
 ぶなしめじ・えのきたけをトマトケチャップ・ウスターソースなどで味つけしたきのこソースを,ハンバーグにかけています。

 子どもたちは,「今日の給食全部大好きです!」と大喜びでした。
 ハンバーグにきのこソースをかけるのが大変そうでしたが,配食も上手にしていました!

7/22(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
鶏肉の香味揚げ
キャベツのソテー
かき卵汁
牛乳

 卵は,ビタミンAや,鉄を多く含んでいます。
 鉄は血液の中で,赤血球のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは,酸素を運ぶ大切なはたらきをしています。成長期の子どもたちには,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べてもらいたいです。

 鶏肉の香味揚げが大人気でした。
 今日も,食器がピカピカになるまできれいに食べてくれる子どもたちがたくさんいました!

7/21(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
肉じゃが
スタミナ大豆
牛乳

 スタミナ大豆は,スタミナ納豆の納豆を,大豆に変えたものです。
 豚肉とにんじんをごま油・にんにく・しょうが・豆板醤で炒め,調味料で味付けし,ひきわり大豆・ねぎ・白いりごまを加え混ぜて作りました。
 豆板醤がピリッときいて食欲が増すので,夏バテ予防にピッタリです。

7/20(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麻婆なす丼
中華スープ
冷凍アップル
牛乳

 今日の麻婆なす丼には,南小だけで,約150本近くのなすが使われました。
 「なす」の語源は,夏に取れる野菜「夏の実」から「なすび」となり,「なす」になったといわれています。なすは,油との相性がよく,油で炒めたり,揚げたりすると,なすの味がまろやかになり,おいしくなります。

 なすが苦手という児童が,「いつもはなすが食べられないけど,今日は食べられました!」と言ってくれました。苦手なものを少しずつ克服できることを,嬉しく思います。

7/16(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
黒糖パン
ポークビーンズ
卵とほうれん草のソテー
チーズ
牛乳

 給食では,大豆や白いんげん豆など,豆類を使うことが多いです。なぜかというと,不足しがちなカルシウムや鉄,食物繊維を多く含んでいるからです。
 今日は,子どもたちからも人気のあるポークビーンズに大豆をたっぷり使いました。
 豆が苦手な子どもたちも,おいしく豆が食べられるように工夫していきたいと思います。

 1年生も少しずつ給食当番に取り組んでいます。牛乳は,1年生にはかなり重く感じると思いますが,2人で協力しながら,一生懸命クラスまで運んでいました!

7/15(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
中華丼
焼きしゅうまい
きゅうりの中華あえ
牛乳

 今日の焼きしゅうまいは,給食センターの中にある,スチームコンベクションオーブンという大きな機械で焼いています。
 しゅうまいを並べたり,数えたりするのに,時間や手間がかかりますが,皮に焼き目がついて,きれいに焼きあがりました!
 子どもたちからも好評でした!

7/14(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
豚肉と豆腐の卵とじ
切干し大根のごま炒め
牛乳

 今日の豚肉と豆腐の卵とじには,木綿豆腐を使っています。
 木綿豆腐は,豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は,絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしているので,炒め物や煮物に向いています。

 教室で給食準備の様子を見ていると,子どもたちでつぐ量を考えて,テキパキと配膳をしていました!
 今日も,食器がピカピカになるまで食べている児童がいて,嬉しく思いました!

7/13(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
カキフライ
温野菜
みそ汁
牛乳

 広島県はカキの生産量が日本一で,身が大きく,味が良いのが特徴です。波が静かできれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富でカキの養殖に最適な環境です。 
 カキは,「海のミルク」とも呼ばれていて,いろいろな栄養をバランスよく含んでいます。
 安全に子どもたちに食べてもらえるように,温度確認をしっかりと行っています。

7/9(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
パン
チョコレートスプレッド
いんげん豆のシチュー
三色ソテー
牛乳

 ほうれんそうは,今から400年ほど前に日本へ伝わってきました。
 旬は冬ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄など体に大切な栄養を多く含んでいます。
 今日は,ウインナーとコーンと一緒にソテーにしました。

7/6(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ししゃもの米っこ揚げ
昆布あえ
牛乳

 ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。
 ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,骨や歯を丈夫にしてくれます。
 今日は,米粉をまぶして,米っこ揚げにしました。
 
 ししゃもが大好きという子どもたちが多く,とてもおいしそうに食べてくれていました。

7/2(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
リッチパン
さけのマリネ
野菜スープ
牛乳

 にんじんは,給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中作られているからです。
 また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚を丈夫にしてくれたりするはたらきがあります。

 さけのマリネは,子どもたちから大人気で,とてもよく食べていました!

7/1(水)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
焼きとり
ゆかりあえ
赤だし
牛乳

 給食の焼きとりは,鶏もも肉と鶏レバーを油で揚げてから,白ねぎと一緒に甘辛いタレを絡めて作ります。
 鶏レバーは,しっかり揚げてからタレと絡めることで,レバーが苦手でも食べやすくなります。
 ごはんがすすむ味つけでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138