最新更新日:2024/06/11
本日:count up125
昨日:407
総数:588284
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

12/18(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
まぐろの竜田揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

 今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。今日の献立のように,主食・主菜・副菜のそろった和食の献立は,エネルギーや脂肪の摂り過ぎを防ぐことができ,生活習慣病の予防にもつながります。また、今日は、食育の日でした。ひろしまっこ汁に各クラス一つずつハッピーにんじんを入れています。

 昆布豆が苦手な児童がいましたが,頑張って完食しようとする姿が見られました。「全部食べられたー!」と笑顔で喜んでいました。今日で給食たべよう週間は終わりましたが,これからも,苦手な物にも挑戦して元気なからだをつくってほしいと思います。

12/17(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
パン
かぼちゃシチュー
フレンチサラダ
牛乳

 行事食「冬至」
 冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,シチューにしました。

 「かぼちゃが甘くておいしいです!」と喜んで食べる姿が見られました!今日の給食もよく食べていました。

12/16(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
のり佃煮
いり豆腐
いもいもサラダ
牛乳

 今日のサラダには,じゃがいも・さといもの2種類のいもが入りました。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,じゃがいもはビタミンCも多く含まれ,かぜの予防に効果があります。それぞれ味や食感が違っておいしいサラダでした。

12/15(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
豚レバーといんげんの揚げ煮
にらたま汁
牛乳

 にらは,暑さ,寒さに強い野菜で,一つの株から10回以上収穫できると言われています。中国で生まれ,明治時代に日本に渡ってきました。消化を助けたり,腸の調子を整えたり,からだをあたためる働きがあります。今日は,にらたま汁にしました。

 今日も,食育の木に赤い実をつけようと,クラスで協力して食缶を空っぽにしようとする姿が見られました!

12/14(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
牛乳

 五日市南小学校では,今日から1週間を,今年度2回目の「給食たべよう週間」とし,好き嫌いせずに食べることを頑張ります。

 給食委員を中心に,クラスで給食を食べることができたら,赤いりんごの実がもらえる取組を行います。今日の,じゃがいものそぼろ煮の残食はゼロでした!

12/11(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
いちごプリン
牛乳

 今日は,子どもたちの大好きな鶏肉のからあげでした。鶏肉に,ガーリックパウダーで下味をつけて,油で揚げました。ガーリックのこうばしい香りが食欲をそそります。
 鶏肉のから揚げと,野菜スープの残食はゼロでした!
 デザートにはいちごプリンがつき,「いちごプリンおいしかったー!」と,喜ぶ声を聞くことができました。

12/10(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
黒糖パン
カレーポークビーンズ
卵と小松菜のソテー
牛乳

 卵と小松菜の両方に多く含まれている栄養素が鉄です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。今日のソテーは,貧血予防にぴったりの献立です。

 今日は,食べ終わるのもあっという間で,残食も少なくよく食べていました!

12/8(火)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
親子丼
ししゃものから揚げ
即席漬け
牛乳

 ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,骨や歯を丈夫にしてくれます。給食では,小麦粉をまぶして,から揚げにしています。
 子どもたちも好きなメニューのひとつです。

12/7(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
減量ごはん
広島和牛のすきやきうどん
カルちゃんサラダ
牛乳

 今日は地場産物の日でした。広島和牛をすきやきうどんに使いました。広島県は,昔から肉牛の飼育が盛んで,その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は,うま味が強く,くちどけがよく,とてもおいしい牛肉です。広島和牛の他にも、たくさんの材料が入ることで,よりおいしいすきやきうどんになりました。

 子どもたちも,「いつものお肉よりおいしいです!」と喜んで食べていました。

12/4(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
さつまいもカレーライス
フルーツミックス
牛乳

 いもにはいろいろな種類があります。給食で使われるのは,じゃがいも・さつまいも・里芋です。いもは、おもにエネルギーのもとになる黄色のはたらきの食品ですが,病気から体を守ってくれるビタミンCも多く含まれています。今日は,じゃがいもとさつまいもの2種類のいもを使いました。さつまいもの甘味が,カレーををさらにおいしくしてくれます。

12/3(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
バターパン
ホキフライ
クリームスープ
牛乳

 ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味で,揚げ物などにして食べられるほか,かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。

 子どもたちは「今日の給食全部好きー!」と言って,あっという間に完食していました。

12/2(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
うま煮
ごまあえ
牛乳

 今日は地場産物の日でした。広島市内でとれた小松菜をごまあえに使っています。小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期の子どもたちには,しっかり食べてほしい野菜です。

12/1(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
八宝豆腐
くわいのから揚げ
牛乳

 今日は地場産物の日でした。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふりました。

 1年生は,くわいを食べたことがない児童が多く,最初は見た目にびっくりしていましたが,食べると「ポテトみたいでおいしい!」と喜んで食べていました。

11/30(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
牛乳
 
 肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけをした煮物です。肉は,牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。給食でも人気のメニューの一つです。

11/27(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
きのこカレーライス
卵と小松菜のソテー
牛乳

 きのこの中でもあ,しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじはよく知られていますが,最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。今日は,ぶなしめじとエリンギを子どもたちの好きなカレーに入れました。
 きのこがきらいな児童も,カレーの中のきのこは食べられたと喜んでいました。どのクラスも,食缶がすぐに空っぽになっていました!

11/26(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
チーズパン
広島県産真鯛の香草パン粉焼き
マカロニスープ
牛乳
 
 今日は地場産物の日です。広島県で獲れた真鯛を使っています。真鯛は,瀬戸内海を代表する魚です。昔から,瀬戸内海では天然の真鯛がたくさん獲れていましたが,現在は主に養殖されたものが食べられています。今日の真鯛は,大竹市の阿多田島で養殖されたものです。今日は,給食センターの焼き物機で,大きな鉄板の上に並べ,真鯛の香草パン粉焼きにしました。真鯛のおいしさが引き立つ料理です。

11/25(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
牛乳

 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のかやくうどんのだしは,煮干しからとっています。煮干しを水につけておき,火にかけて沸騰したら取り出します。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。

 「今日はうどんだー!やったー!」と喜んでいる子どもたちの姿を見ることができました。

11/19(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
リッチパン
大豆シチュー
野菜ソテー
牛乳

 今日のシチューには,大豆がたっぷり入りました。大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗鬆症という病気を防ぐ働きがあります。

 大豆が嫌いと言っていた児童も,シチューにすると食べやすいようで,きれいに完食していました!

11/18(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
ホキの南部揚げ
即席漬け
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ホキの南部揚げは,衣に黒ごまを入れて油で揚げています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。世界には色や形,大きさなど様々なごまがあり,その数は三千種類と言われています。

 ひろしまっこ汁には,各クラスに一つずつハッピーにんじんを入れています。今日は,星型のハッピーにんじんでした。

11/16の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
大根のピリカラ丼
かわりきんぴら
牛乳

 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。
 子どもたちには,しっかり食べて,かぜに負けないからだをつくって欲しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138