最新更新日:2024/06/10
本日:count up36
昨日:240
総数:587788
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

5/22(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
豚肉と豆腐の卵とじ
海藻サラダ
牛乳

 海藻には,おなかの掃除をしたり,血を作ったり,体の調子を整えたり,骨や歯を丈夫にしたりなどたくさんの働きがあります。今日の「海藻サラダ」には,塩昆布と糸寒天を使いました。

5/21(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ししゃもの米っこ揚げ
ゆかりあえ
牛乳

 じゃがいもの代表的な種類に,「男しゃく」と「メークイン」があります。「男しゃく」は,でこぼこしていてゆでるとホクホクするので,粉ふきいもなどに向いています。「メークイン」は,皮がなめらかで,細長い形をしていて,煮物や揚げ物に適しています。今日のじゃがいものそぼろ煮には,メークインを使いました。
 

5/20(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
豚肉の香味炒め
中華風コーンスープ
牛乳

 今日の「中華風コーンスープ」は,中華出汁をベースに,鶏むね肉,たまねぎ,にんじんと,ホールコーン缶,クリームコーン缶を使って作りました。クリームコーン缶を使うことで,コーンの甘味が加わり,とても美味しく仕上がります。「コーンスープおいしい」「コーンがたくさんはいってる!」と子どもたちも美味しく食べていました。

5/17(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
ホキのゆかり揚げ
はりはり漬け
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日(わ食の日)です。
 食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食の主食は「玄米ごはん」,主菜は「ホキのゆかり揚げ」,副菜は「はりはり漬け」,汁物は「ひろしまっこ汁」で,「一汁二菜」の和食の献立です。たくさんの食品が使われていて,栄養のバランスがいいです。

 ひろしまっこ汁には,各クラスに一つ「ハッピーにんじん」が入っています。今日はハート型のにんじんにしました。楽しい給食時間が,もっと楽しくなりますように。

5/16(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
パン
いちごジャム
ソーセージ
コーンポテト
コンソメスープ
牛乳

 今日は,姉妹都市献立「ハノーバー市」の日です。
 広島市とハノーバー市は,今から36年前の昭和58年生に姉妹都市になりました。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は,冬が長いため,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。今日はソーセージと合わせて,じゃがいもを使ったコーンポテトを取り入れました。

***

 食べるのに時間がかかっている一年生に,六年生が「がんばれ。おいしいよ。」と優しく声をかけていました。お姉さんの応援は嬉しかったようで,一生懸命頑張って食べていました。

5/15(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
減量ごは
親子うどん
五目豆
牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「たまねぎ」を使用しています。
たまねぎが日本に伝や,江戸時代で,明治時代から北海道で栽培されるようになりました。現在では各地で栽培されています。カレーやハンバーグ,サラダ,スープなどの洋食にもよく使われています。今日は親子うどんに使いました。

 一年生の教室では「親子うどん」に,おかわりの列ができていました。
 
 三年生の教室では,苦手な「五目豆」を一生懸命食べている姿が見られました。

5/13(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ポークカレーライス
ハムと小松菜のソテー
牛乳

 給食のカレーは,カレールウの他にも,いくつかの調味料を使って作ります。今日は,トマトケチャップ,ウスターソース,食塩,カレー粉,ガラムマサラを使いました。
 
 また,ケチャップは酸味を飛ばすためにしっかりと煮込む,ソースやガラムマサラは香りを残すように仕上げに入れるなど,調味料は入れるタイミングも工夫しながら作っています。

5/10(金)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
他人丼
ごまあえ
冷凍みかん
牛乳

 今日は地場産物の日です。 地場産物とは,自分たちが住んでいる地域でとれる食材のことをいいます。近くでとれる地場産物は,移動距離が短く新鮮です。また,作っている場所がわかるので安心です。
 今日の給食には,広島県でとれた「ほうれん草」を「ごまあえ」に使いました。

 給食の他人丼は,昆布とかつお節でとった出汁を使って作ります。うまみがたっぷりで,とてもおいしく仕上がりました。よく食べており,残食はゼロでした。
 

5/9(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
リッチパン
いんげん豆のシチュー
三色ソテー
牛乳

 5年生は,理科でいんげん豆の発芽の様子を勉強します。種から芽が出て成長し,花が咲いて実がつき,いんげん豆ができます。さやの中で大きくなった豆を乾燥させたものは,保存食として昔から食べられています。種類がたくさんあるため,大きさや色,形もいろいろです。
 また,豆を若いさやごと食べるいんげんを「さやいんげん」とよんでいます。今日はシチューにいんげん豆を使いました。

4/26(金)の給食

画像1
*今日の献立*
たけのこごはん
さわらの天ぷら
おかかあえ
すまし汁
牛乳

 今日は,春においしい食べ物をたくさん使った献立です。春が旬の「さわら」を天ぷらに,「たけのこ」が入ったたけのこごはんを取り入れました。

 2年生の教室に入ると,魚に手をつけていない子が「この魚おいしい?」と聞いてきました。おいしいよ,食べてごらんというと,一口食べて「おいしい」と言いました。声かけ次第で,食べられるようになる子がたくさんいます。
 また,苦手なものも少しずつ食べていくことで,食べられるようになります。健やかな成長のためにも,苦手なものにも一口ずつ挑戦して,食の幅を広げてくれることを願っています。

4/25(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
バターパン
鶏肉のケチャップソースかけ
コーンスープ
オレンジ
牛乳

 給食のコーンスープは,牛乳と脱脂粉乳(スキムミルク)の両方を使っています。脱脂粉乳は,牛乳から脂肪分を取り除き,粉末にしたものなので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。また,たんぱく質やビタミンB2も多く含んでいます。

 パンとコーンスープの組み合わせは,食べやすいようです。パンをちぎって,スープにつけて,上手に食べている子がたくさんいました。

4/24(水)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
肉豆腐
卵とほうれんそうの炒め物
小魚アーモンド
牛乳


 鉄は,体の中でつくることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が足りなくなると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったり,貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄は,成長期の子どもたちにとっては,とても大切な栄養素です。
 今日は,鉄を多く含む卵とほうれんそうを,炒め物に使いました。

4/23(火)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
じゃがいもの含め煮
酢の物
かしわもち
牛乳

 「じゃがいもの含め煮」には,じゃがいもの他に,牛肉・たまねぎ・にんじん・こんにゃく・生揚げ・さつま揚げが入っています。たくさんの量を大きな釜で煮るため,食材のうま味が合わさり,とても美味しく仕上がります。

***

 今日は,こどもの日を先取りして,「かしわもち」を取り入れました。こどもの日には「こどもが元気に大きくなりますように」との願いを込めて,鯉のぼりをたてたり,五月人形を飾ったりします。
 また,かしわ餅やちまきを食べる風習もあります。かしわの葉は,新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いが込められています。

4/22(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ビーフカレーライス
ひじきサラダ
レモンゼリー
牛乳

 カレーライスは,給食の献立の中でも特に人気があります。味付けには,カレールウの他に,トマトケチャップ・ウスターソース・塩・カレー粉を入れ,仕上げにガラムマサラというスパイスを振り入れて作ります。一度にたくさんの量を煮込んで作るので,とても美味しく出来上がります。

4/19(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
ホキの照り焼き
ゆかりあえ
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日(わ食の日)です。
 毎月19日の食育の日には,一汁二菜の献立を取り入れています。一汁二菜とは,ごはんの他に,一つの汁物と二種類のおかずを組み合わせた食事のことです。汁物には,広島市の学校給食で考えられた「ひろしまっこ汁」を取り入れています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこで出汁をとり,そのまま具として食べるみそ汁です。
 
 また,ひろしまっこ汁には,ハッピーにんじんが入っています。ハッピーにんじんとは,一クラスに一つ入っている,ハート型や花型に型抜きをしたにんじんのことです。見つけた子どもたちは,大事に最後まで残している子が多いです。

4/18(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
小型リッチパン
中華そば
ウインナーと小松菜のソテー
牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を取り入れました。小松菜は,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜(緑黄色野菜)です。カロテンやビタミンC,カルシウム,鉄を多く含んでいます。特に,骨を丈夫にするカルシウムを多くふくんでいるので,成長期の子どもたちには,しっかりと食べてほしい食材です。今日は,「ウインナーと小松菜のソテー」に使いました。

4/17(水)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
親子丼
ししゃものから揚げ
昆布豆
牛乳

 給食の親子丼は,かつお節と昆布でとった出汁で,鶏胸肉・たまねぎ・にんじんを煮て,しょうゆ・さとう・みりん・酒・塩で味をつけ,仕上げに卵とねぎを加えて作ります。うす味ですが,出汁がきいているため,おいしく食べられます。一年生もとてもよく食べており,学校全体で1人分も残りませんでした。

4/16(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
麻婆豆腐
中華サラダ
チーズ
牛乳

今日は,一年生初めての給食の日でした。嫌いな食べ物があるかと聞くと,ほとんどの子が「ない。きゅうしょくおいしい。」と答えてくれました。中には「チーズがきらい」という子がいましたが,みんなと一緒だから食べられそうと頑張っていました。

***

給食委員会の6年生からは「五日市南小学校の給食は,美味しくて楽しいです。楽しく食べてください。」と一年生に向けて放送がありました。

4/15(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
呉の肉じゃが
甘酢あえ
牛乳

 今日は,広島県の郷土食「呉の肉じゃが」を取り入れました。
 肉じゃがは,明治時代にビーフシチューの作り方をもとにして,広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出されたのが始まりと言われています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・たまねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで,ごま油で炒め,にんじんが入っていないのが特徴です。

4/12(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
まぐろの竜田揚げ
おひたし
みそ汁
牛乳

 「まぐろの竜田揚げ」は,しょうゆ,酒,しょうがで下味をつけたまぐろに,でん粉をまぶして油で揚げて作ります。子どもたちに人気のメニューです。どのクラスにも,おかわりをしたい子がたくさんいました。「すきだから,1つだけ最後まで残しておくの」と言って食べている子もいました。鶏肉のから揚げだと思って食べている子もたくさんいて,まぐろだよと言うと「えっ」とビックリしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138