最新更新日:2024/06/14
本日:count up251
昨日:309
総数:589018
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

9/20(金)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
他人丼
小いわしのから揚げ
なし
牛乳

 給食では,親子丼・中華丼・柳川風丼・大根のピリ辛丼など,いろいろな丼があります。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の「他人丼」は,牛肉と卵を使って作りました。昆布とかつお節でとった出汁を使ってつくる給食の丼は,子どもたちに人気の献立です。今日もおいしく食べていました。

9/19(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
ホキの照り焼き
きゅうりの塩もみ
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は,食育の日です。食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「麦ごはん」,主菜は「ホキの照り焼き」,副菜は「きゅうりの塩もみ」,そして「ひろしまっこ汁」で,一汁二菜の献立です。たくさんの食品が使われているので,栄養バランスがいいですね。今日は主菜が大人気で,おかわりしたい子がたくさんいました。

 「ひろしまっこ汁」には,各クラスに1つ,ハッピーにんじんが入っています。今日は花型のにんじんでした。一年生でハッピーにんじんが入っていた子は,大切に最後までとってありました。

9/18(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

 「うま煮」という名前の由来は,うま味です。材料のうま味が煮込むことで合わさり,絶妙な味つけになることから,「うま煮」と呼ばれるようになりました。
 給食の煮物は,たくさんの材料を煮込むので,いろいろな味が出て,とてもおいしくできあがります。今日のうま煮には,鶏肉,うずら卵,さつま揚げ,生揚げ,こんにゃく,じゃがいも,にんじん,たけのこ,さやいんげんを使って煮込みました。

9/17(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
小型黒糖パン
カレーうどん
カルちゃんサラダ
牛乳

 「カルちゃんサラダ」のカルちゃんというかわいい名前は,骨などを作るために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。カルシウムを多く含む,ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうが入ったサラダです。

 カルシウムは,成長期には特にしっかりととってほしい栄養素です。牛乳などの乳製品と併せて,大豆製品や青菜(小松菜・ほうれんそうなど)もしっかりと食べましょう。

9/13(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
さけの塩焼き
ゆかりあえ
月見汁
牛乳

 今日は,中秋の名月(お月見)です。
 昔は,夜になるとお月さまの明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜には,感謝の気持ちを込めて,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂を供えて,お月見をするようになりました。今日は,お月さまにたとえた「白玉もち」をみそ汁に入れた,「月見汁」を取り入れています。

 また,今日のさけは,センターの焼き物機で焼きました。こんがりと焼き目がついて,おいしく仕上がりました。

9/12(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
バターパン
チリコンカン
セビーチェ
牛乳

 今日は,東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立です。
 広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。今日は,メキシコ料理を取り入れました。

 「セビーチェ」という料理は,アメリカ大陸の南部ペルーから北の方へ伝わり,中部のメキシコで広まった料理です。魚介類やたまねぎなどの野菜を,レモン果汁・オレンジ果汁とオリーブオイル,塩で和えて作ります。

 珍しい献立に「これはなに?」と抵抗を示す児童もいましたが,「オレンジの味がしておいしい」と食べてくれる児童もいました。

9/11(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
豚肉の竜田揚げ
即席漬け
わかめースープ
牛乳

 わかめは,海藻の中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。
 また,ビタミンA,ビタミンB1,ビタミンB2,鉄,ヨードなどの栄養素やおなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海藻は,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいです。今日は,スープに使いました。

 今日は,「豚肉の竜田揚げ」も「わかめスープ」もどちらも人気で,どのクラスも食缶の中は空っぽでした。

9/10(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
ホキのしそ揚げ
おかかあえ
かき卵汁
牛乳

 冬瓜は,きゅうりやかぼちゃと同じうりの仲間です。夏にとれる野菜ですが,皮が固く,腐りにくいので冬まで保存できます。それで「冬の瓜」と書いて「冬瓜」という名前になりました。今日は,昆布と鰹節でとっただしで作った「かき卵汁」に使いました。

9/9(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ビーンズカレーライス
小松菜のサラダ
牛乳

 今日のカレーライスは,ひきわり大豆とひよこ豆が入った「ビーンズカレーライス」でした。6年生の教室で,久しぶりに食レポをお願いしました。恥ずかしいのか,カレーライスの食レポが難しいのか,なかなか「おいしいです」以外の言葉がでてきませんでしたが,最後に「豆が苦手でも,カレーだと目立たず食べやすい」と言ってくれた子がいました。

9/6(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
じゃがいもの含め煮
卵とほうれんそうの炒め物
牛乳

 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になりやすくなります。
 今日は,鉄を多く含む卵とほうれんそうを使っ炒め物を取り入れました。

9/5(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
パン
いちごジャム
さけのレモン揚げ
温野菜
コーンスープ
牛乳

 今日は,さけを,レモン・しょうゆ・さとう・みりんで作ったタレで絡めた「さけのレモン揚げ」を作りました。揚げ物ですが,レモンの味でさっぱりと美味しく食べられます。まだまだ暑い日が続きますが,しっかりと食べて,水分補給をして,元気に過ごしましょう!

9/4(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
高野豆腐のから揚げ
ミニトマト
豚汁
牛乳

 凍り豆腐は,その名のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。豆腐の栄養素がギュッと詰まっており,たんぱく質やカルシウム,鉄を多く含んでいます。
 煮物によく使う凍り豆腐ですが,今日は子どもたちの大好きな「から揚げ」にしました。とてもよく食べており,残食はゼロでした。

9/3(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ふわふわ丼
ごまあえ
牛乳

 今日はふわふわ丼です。なぜふわふわ丼という名前がついたのでしょう。ふわふわにする秘密は2つあります。1つ目は小さく切った豆腐を入れていること,2つ目はでん粉でとろみをつけた中に,卵を入れていることです。こうすることで,口に入れたとき,卵と豆腐が一緒になり,食感がふわふわになるので,この名前がつきました。
 
 「おいしい」と話しかけてくれた3年生に,今日のおかずはどっちが好きがとたずねると「どっちも好き」と元気よく答えてくれました。

9/2(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
焼肉
はるさめスープ
牛乳

 夏休み明けの給食は,子どもたちが大好きな「焼肉」から始まりました。
 また,今日は地場産物の日です。今日の焼肉には,広島県で作られたピーマンを使いました。ピーマンには,カロテンやビタミンCがたくさん含まれており,暑さで疲れ気味の体の調子を整えて元気にしてくれます。9月からも,自分の体のために,しっかりと食べて元気に過ごしましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138