最新更新日:2024/06/06
本日:count up235
昨日:287
総数:586894
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

9/12(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
あなごめし
豚汁
冷凍みかん
牛乳

 あなごは,廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30cmくらいで身が柔らかく,おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。
 給食では,甘辛く煮たあなごと炒り卵を混ぜたものを,子どもたちがごはんにかけて食べました。

9/11(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
ホキのしそ揚げ
おかかあえ
かき卵汁
牛乳

 今日の「かき卵汁」には,「冬瓜」を入れました。
 「冬瓜」は,瓜の仲間の野菜です。ほとんどが水分でできており,ペクチンという食物せんいが多く入っており,おなかをきれいにしてくれます。夏が旬の野菜ですが,冬まで保存できることから,「冬の瓜」と書いて,「冬瓜(とうがん)」という名前がついています。

9/10(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
生揚げの中華煮
大根の中華サラダ
牛乳

 食物せんいは,腸をよく動かしたり,腸についたいらないコレステロールやがんの元を体の外に出すなどの働きがあります。だから,便秘や生活習慣病にかかりにくくなります。
 今日は食物せんいを多く含んだ「茎わかめ」をサラダに使いました。中華味のサラダは,子どもたちの大好きな味付けです。2年生の教室では,おかわりの行列ができていました。

9/7(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ふわふわ丼
ごまあえ
牛乳

 今日は,たっぷりの豆腐と卵で作った「ふわふわ丼」でした。豆腐に卵がからみ,ふわふわとした食感になります。
 「ふわふわ丼」には,豆腐と卵の他に,豚肉も使っており,たんぱく源が豊富です。
 また,豆腐や卵には,鉄も多くふくんでいます。どちらも成長期の子どもたちには,特に大切な栄養素です。豆腐料理は残りがちな献立ですが,甘辛い丼にすると食べやすいようで,この丼はよく食べてくれます。今日もよく食べていました。

9/6(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
パン
いちごジャム
さけのレモン揚げ
温野菜
コーンスープ
牛乳

 今日は,子どもたちの大好きな,とうもろこしたっぷりの「コーンスープ」と,レモン果汁を使ったタレを,揚げたさけに絡めた「さけのレモン揚げ」でした。どちらもとてもよく食べていました。

 レモン揚げのタレは,さけ以外の白身魚や鶏肉と和えても美味しく,ごはんにも合うおかずです。〔レモン果汁:しょうゆ:さとう:みりん〕を〔2:2:1:1〕で作ります。ご家庭でも試してみてください。

7/20(金)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
はるさめサラダ
チーズ
牛乳

 今日は,夏休み前の最後の給食でした。6年生のクラスで食レポをお願いすると,はるさめサラダについて「すっぱくて美味しいです。」と応えてくれました。暑い夏には,さっぱりしたものが美味しく感じます。
 また,豆腐と豚肉の四川風炒めについては「豆板醤の辛さはわかりませんでしたが,味はとてもおいしいです。」と応えてくれました。今日の給食放送で,豆板醤が使われていますとお知らせしていたのを,よく聞いていたようで,さすが6年生だなと思いました。

 とても暑い日々が続いています。食欲が落ちる季節ですが,水分補給と栄養補給を忘れずに!!夏休み明けに,元気な子どもたちの給食を食べる姿が見られるのを楽しみにしています。

7/19(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
ホキの南部揚げ
青じそあえ
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は「食育の日(わ食の日)」です。
 食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「ごはん」,主菜は「ホキの南部揚げ」,副菜は「青じそあえ」,そしてひろしまっこ汁の一汁二菜の和食の献立です。ひろしまっこ汁の中には,ハッピーにんじんが入っています。7月のハッピーにんじんは星型です。各クラスに1個入っています。
 今日は誰のひろしまっこ汁に入っていたかな?楽しい給食時間が,もっと楽しくなりますように。

7/18(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
夏野菜カレーライス(麦ごはん)
フルーツポンチ
牛乳

 今日は「教科関連献立・夏献立」の日です。今日は,夏野菜である「かぼちゃ」と「なす」が入った夏野菜カレーライスです。かぼちゃは,硬いので,一度下ゆでをしてから,ひと口サイズに切っていきます。なすもたっぷりと使いました。カレーはスパイスがよく聞いていて,食欲そそる味に仕上がりました。とてもおいしかったです。

 夏野菜には,水分やカリウムが多く含まれているものが多く,身体にこもった熱をクールダウンしてくれます。旬のものは,その時期に体が必要なものを教えてくれるものです。夏野菜を食べて,夏を元気に過ごしましょう!

7/17(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
パン
いちごジャム
ポークビーンズ
三色ソテー
牛乳

 今日の給食は,豚肉と大豆をトマトケチャップやソースで煮込んだ「ポークビーンズ」でした。
 今日はとても暑いので,パンと煮込み料理は食べにくいかなと思い,4年生のクラスで食缶の中を見ていると,「これみんな好きじゃけーすぐなくなるよ」と教えてくれました。子どもたちは,夏バテ知らずなのでしょうか。この調子で,暑さに負けずしっかりと食べて,夏を元気に過ごしてほしいなと思います。

7/13(金)の給食

画像1
*今日の献立*
麦ごはん
レバーのカレー風味揚げ
コーンサラダ
もずくスープ
牛乳

 1時間目が終わったころから,学校中にカレーの香りが漂っていました。いろいろなクラスで「おいしそうなにおいがする」「コンソメ味のおかしのにおいがする」などの声があったそうです。香りがすることで,食欲が湧き,いつもよりおいしく食事をすることができます。今日もとてもよく食べてくれていました。

7/12(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
小型リッチパン
中華そば
卵と小松菜のソテー
牛乳

 今日は,どちらのおかずも人気のメニューでした。どのクラスを訪ねても,食缶の中は空っぽでした。
 中華そばは,特に人気です。ほとんど残っていないにも関わらず,たくさんの子どもたちがおかわりの列にならんでいるクラスがありました。仲良く,次の人の事を考えて,おかわりする量を調節していました。

7/11(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
豆腐のそぼろ煮
ししゃものから揚げ
昆布あえ
牛乳

 「豆腐のそぼろ煮」は,牛肉・たまねぎ・にんじん・糸こんにゃくを炒めて,たくさんの豆腐とさつま揚げを加えて作ります。さつま揚げと,仕上げに入れるねぎがいい味を出してくれ,とてもおいしく仕上がりました。

7/10(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麻婆なす(麦ごはん)
ひじきサラダ
牛乳

 今月の献立のテーマは「夏バテ予防の食事についてて知ろう」です。
 夏バテをしない食生活のポイントは,疲れをとる働きのあるビタミンB1を多く含む豚肉や,カロテンやビタミンCを多く含む夏野菜を食べることです。

 今日の「麻婆なす丼」は,豚肉と夏野菜であるなすがたっぷりと入っていました。その他にも,たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・チンゲン菜・にんにく・しょうがなどが入っており,栄養満点でとてもおいしく仕上がりました。

7/5(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
バターパン
さけのから揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳

 今日は,2−3と2−1で野菜の学習をしました。今日の給食に使われる食材の名前を知り,野菜には体を元気にしてくれるパワーがあることを知りました。
 給食時間にしっかりと食べているか見に行くと「今日はきらいなものがあるけど,減らさなかったよ」とたくさんの子が頑張って食べてくれていました。
 また,「パセリが小おかずにはいってたー」「アスパラはスープ」と給食に使われている野菜をみつけてくれていました。

7/3(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
たこめし(しょうゆごはん)
かき卵汁
冷凍みかん
牛乳

 今日は,広島県の郷土食の日でした。
 広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁が盛んです。たこめしは,釣り舟の上で「たこの炊き込みごはん」として,親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ,ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べました。

 「たこがきらいだけどこれはおいしい」といってくれる子がたくさんいました。上手にごはんと混ぜて,よく食べていました。

7/2(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
うま煮
スタミナ大豆
牛乳

 スタミナ大豆は,豚肉とにんじんをごま油・にんにく・しょうが・豆板醤で炒め,しょうゆ・酒・みりんで味付けをし,ひきわり大豆・ねぎ・白いりごまを加えて作ります。にんにくやごま油の香りが食欲をそそる,ごはんがすすむ味つけです。とても暑く,食欲が落ちる季節ですが,よく食べていました。

6/29(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
ちくわのごま揚げ
からしあえ
けんちん汁
牛乳

 「ちくわが苦手だけど,これなら食べれるー」
 「1本減らしたけど,おいしかったからおかわりした」
と教えてくれる子が二年生のクラスに4〜5人。意外とちくわが苦手な子が多いことに驚きました。今日のごま揚げは,おいしく食べてくれたようです。

***

 昨日,今日と一年生の給食センター見学がありました。大きな鍋や大きなおたまを使って給食を作っているようすは,とても興味深かったようで,「わぁー」と声を上げながら楽しく見学していました。作っているようすを見た後は,いつもよりもおいしく感じたのか,とてもよく食べていました。
 また,ごはん粒もきれいに食べてお皿をピカピカにすることを,給食センターで約束しました。約束通り,みんなピカピカにしていました。

6/28(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
セサミパン
カレー豆腐野菜ソテー
チーズ
牛乳

 今日は久しぶりに,食レポを4年生の子たちにお願いしました。「おいしい」との感想だけでなく,どんな食材を使っていて,どんな味や食感がするかを考えてもらっています。食に意識を向けてもらうための作戦です。

**カレー豆腐の食レポ**
「ピリっとしていて,食欲がそそる味です。」
「野菜と豆腐がよく合っていておいしいです。」
「麻婆豆腐みたい」

**野菜ソテーの食レポ**
「野菜は苦手だけど,あまじょっぱい味つけでおいしく食べれます」
野菜ソテーには,たくさんのコーンが入っていたので,野菜嫌いの子も食べやすかったようです。

 蒸し暑く,食欲が落ちる季節ですが,今日はどちらも完食でした。

6/26(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
中華丼
蒸ししゅうまい
冷凍みかん
牛乳

 今日の中華丼には,たくさんのキャベツを使いました。あまり水を加えず,野菜からの水分で作った中華丼は,さとうなどを加えていないのにも関わらず,しっかりと甘味を感じることができました。また,しょうがの風味が食欲をそそる味に仕上がりました。

6/25(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
小いわしのから揚げ
切干し大根のごま炒め
みそ汁
牛乳

 五日市南小学校では,今日から食育週間が始まりました。自分の体のために,作ってくださる方々への感謝の気持ちを伝えるために,残さないことを大切にしようという取組を行っています。各クラスで,食缶を空っぽにできれば赤いりんごの実が,できなかったら青いりんごの実が,給食委員からもらえます。好ききらいなく食べて「食育の木」を赤いりんごでいっぱいにしましょう!

 また,食育掲示版では,五日市南小学校の残食を視覚的に掲示しています。
 いつもなら残りがちな「切干し大根のごま炒め」ですが,今日はとてもよく食べていました。このような取組を通して,楽しく苦手なものも食べられるようになってくれることを願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138