最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:262
総数:586109
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

11/13(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
手巻き寿司
みそ汁
牛乳

 納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。
 今日は,手巻き寿司の具として,「スタミナ納豆」を取り入れました。にんにく,しょうが,豆板醤で鶏ミンチとにんじんを炒め,しょうゆ,みりん,酒で味付けをし,ひき割り納豆とねぎを混ぜ合わせて作ります。ごはんによく合うおかずです。子どもたちにも人気で,今日もよく食べていました。

11/9(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
まつたけごはん
さばの竜田揚げ
さつま汁

牛乳

 今日は,教科関連献立の日「秋の献立」です。
 1・2年生は,生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米・まつたけ・さば・さつまいも・だいこん・柿など,秋が旬の食べ物を取り入れました。
 「まつたけみつけた」「えーどれがまつたけ?」などと言いながら,まつたけごはんを食べていました。

***

 給食センターに実習に来ている学生さんが,2年生のみんなに「噛むことの大切さ」について,お手製の紙芝居を使って教えてくれました。子どもたちは,興味津々で,しっかっりと話を聞いていました。
 丈夫な歯を作るため,あごの発達のために,一口15〜30回噛んで食べましょう!

11/8(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
パインパン
大豆シチュー
カミングサンマルサラダ
牛乳

 今日は,いい歯の日にちなんで,「カミングサンマルサラダ」を取り入れました。
 「カミングサンマルサラダ」には,子どもたちがよく噛んで食べるように,切干し大根や茎わかめなど,歯ごたえのある食材を取り入れました。よく噛んで食べることは,歯を丈夫にしたり,あごの発達を促したりします。しっかりと噛む習慣をつけてくれることを願っています。

***

 3枚目の写真は,大豆シチューを作っている様子です。牛乳に,白いんげん豆のペーストをミキサーを使って溶かしているところです。

11/7(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
うずみ(ごはん)
小いわしのから揚げ
広島菜漬
牛乳

 今日は,広島県の郷土食「うずみ」を取り入れました。
 うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から,「うずみ」という名前になりました。江戸時代に,ぜいたくな物を食べることを禁止されたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。
 一年生も上手に,具をごはんで埋めて食べました。

11/6(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
生揚げの中華煮
はるさめサラダ
牛乳

 生揚げの中華煮は,麻婆豆腐の豆腐の代わりに生揚げを使って作ります。生揚げは,水分を切った豆腐を油で揚げたものなので,豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウムを多く含んでいます。麻婆豆腐も人気ですが,生揚げの中華煮も,ちがった味わいで,人気です。今日もよく食べていました。

11/5(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
おでん
甘酢あえ
牛乳

今日は,おでんの具の一つとして「さといも」を使いました。調理前のさといもを持って,2年生の教室を訪ね,これは何でしょうかと聞くと「じゃがいも」「アボカド」と答える子もいましたが…最後には,みんなが「さといも」を知り,今日のおでんの中から探し当てて,食べる事ができました。いろいろな食材を知り,興味を持ち,味わって食べてくれることを願っています。

***

今日から,給食センターに実習生か2名来ています。五日市南小の2年生とおいしく給食を食べました。

11/2(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
ホキの南部揚げ
即席漬け
かき卵汁
牛乳

 ホキは温かい地域に住んでいる深海魚です。身が柔らかく,脂質の少ないあっさりとした味で,揚げ物にして食べられることが多い魚です。
 今日は,たっぷりの黒ごまを使って「南部揚げ」にしました。南部揚げとは,肉や魚などにごまをまぶして揚げた料理のことです。ごまの香りがよく,とても美味しく仕上がりました。

11/1(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
小型レーズンパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

 今日のミートビーンズスパゲッティには,「ひよこ豆」を使いました。
 ひよこ豆は,歯や骨を丈夫にしてくれる「カルシウム」やお腹の調子を整える「食物せんい」,疲労回復や肌あれを防いでくれる「ビタミンB群」が多く含まれています。
 給食では,今日のようにミートソースに入れたり,ドライカレーに入れたりして,提供しています。

10/31(水)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
ちくわのお好み揚げ
ひじきの炒め煮
豚汁
牛乳

 「ちくわのお好み揚げ」は,ちくわを,紅しょうがとお好みソースが入った衣をつけて,揚げたものです。平成25年のひろしま給食で紹介されたメニュー「ひろしまあげあげちくわ」の味の一つで,今も給食に取り入れられている人気の料理です。
 1年生の子どもたちが,「おこのみやきのあじがする」と美味しそうに,かぶりついて食べていました。

10/30(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
卵カレーライス
りっちゃんのサラダ
ミニトマト
牛乳

 小学校1年生の国語科で「サラダで元気」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするために,サラダを作るお話です。
 今日は,りっちゃんが作ったサラダと同じ材料を使って,給食を作りました。

 2年生や3年生のクラスでは「りっちゃんのサラダだ〜習ったよね」「なつかしい」との声があちこちで聞こえてきました。りっちゃんのサラダは,かつお節や塩昆布が入っており,うま味たっぷりでとてもおいしいサラダです。南小の食缶は,空っぽでした。

10/29(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
玄米ごはん
鶏肉と大根の煮物
小松菜の炒め物
牛乳

 今日の主食は「玄米ごはん」でした。給食では,毎月1回,玄米ごはんを取り入れています。いつものごはんの中に,少し(15%)だけ発芽玄米が入っています。
 玄米には,食物せんいやビタミン・ミネラルがたくさん含まれています。

***

 今日の煮物が「おでん」に見えたようで,「おでんの具では,何がすき?」との話で盛り上げリました。「だいこん」「たまご」「こんにゃく」など,好きな具は様々でした。

10/26(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
キムチあえ
大学いも
牛乳

 さつまいもがおいしい季節となりました。さつまいもは,どんな土地にもよくできます。江戸時代にお米も野菜もできなくて,たくさんの人が困ったことがありました。そんな時,青木昆陽という人が,さつまいもの作り方を広めました。炭水化物やビタミンCを多く含んださつまいものおかげで,たくさんの人々が救われたそうです。
 今日は,揚げたさつまいもに,タレと黒ゴマをかけて作った「大学いも」を取り入れました。

10/25(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立?
パン
チョコレートスプレッド
クリームシチュー
フレンチサラダ
牛乳

 今日のクリームシチューには,脱脂粉乳を使いました。
 脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末や顆粒状にしたものです。牛乳のカルシウムは,そのまま残っています。また,たんぱく質やビタミンB2もたくさん含まれています。不足しがちなカルシウムをしっかりととって,丈夫な体を作ってくれることと願っています。

10/24(水)の給食

画像1
*今日の献立*
麦ごはん
さんまの煮つけ
ゆかりあえ
みそ汁
牛乳

 今日は,秋の魚の代表である「さんま」を給食に取り入れました。
 また,付け合せには,きゅうりをゆかりで和えた「ゆかりあえ」を取り入れました。「ゆかりあえ」は,実は子どもたちに人気です。先日,5年生に「好きな給食」聞くと,「ゆかりあえ」と発言する子がおり,クラスのほとんどが同調していました。作り方は,和えるだけ,とてもシンプルで簡単です。もう一品ほしいときや,朝ごはんの野菜が足りないときなどに作ってみてください。

10/23(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の給食*
柳川風丼
ししゃものから揚げ
金時豆の甘煮
牛乳

 金時豆はいんげん豆の仲間で,赤紫色をしています。味がよいので,煮物や洋風料理,お菓子などによく使われます。熱や力のもとになる炭水化物やからだの調子を整えるビタミン,貧血を防ぐ鉄,骨や葉を丈夫にするカルシウム,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでおり,栄養たっぷりの食品です。今日は,コトコトと煮て甘煮にしました。

10/22(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
酢の物
牛乳

 じゃがいもの煮物は,子どもたちに人気のメニューです。
 給食の「じゃがいものそぼろ煮」には,じゃがいもの他に,たくさんのたまねぎとにんじんを使います。たまねぎとにんじんの甘みで,少しのさとうでも,甘みのあるおいしい煮物が出来上がります。今日も,とてもおいしく仕上がりました。よく食べており,残食「0(ゼロ)」でした。

10/19(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
ホキの甘酢かけ
昆布あえ
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は「食育の日(わ食の日)」です。食育の日は,食の大切さを考える日です。
 今日の給食は,主食は「ごはん」,主菜は「ホキの甘酢かけ」,副菜は「昆布あえ」,そして「ひろしまっこ汁」で,一汁二菜の和食の献立です。

 「ホキの甘酢かけ」を配膳している2年生に,よりおいしく見えるように皮の面を上に向けて配膳してごらんと声をかけると,4〜5匹配膳してから「ほんとだ,おいしそうに見える」と言ってくれました。視覚も料理の味に大きく影響します。ただお皿に入れるのではなく,食べる人のことを考えて,おいしそうに盛りつけることも,給食当番の役割だと気がついてほしいなと思っています。

10/18(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
小型黒糖パン
きのこスパゲッティ
れんこんサラダ
チーズ
牛乳

 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた「ぶなしめじ」をたっぷり使って,きのこスパゲッティを作りました。その他にも,広島県でとれた「えのきたけ」「こまつな」も使いました。コンソメとしょうゆで味付けしたパスタは,人気のメニューです。
 また,おとなりの山口県でとれた岩国のれんこんを使ってサラダを作りました。シャキシャキと食感がとてもよく,おいしく仕上がりました。とてもよく食べており,どちらのおかずも残食「0(ゼロ)」でした。

10/17(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ひろしまオールスター★坦々丼
すまし汁
みかん

 今日の給食は,「ひろしま給食」を取り入れました。
 「ひろしま給食」は,栄養バランスがとれていて,広島らしくて,おいしい給食メニューを,100万人の広島県の人たちで食べようと考えられた献立です。

 今年は,呉市の小学2年生が親子で考えた「ひろしまオールスター★坦々丼」です。この丼は,豚肉・ちりめんいりこ・キャベツ・小松菜・えのきたけなど,広島県でよくとれる食べものが入っていて,味付けに豆板醤を使っています。おいしい丼でした。

10/16(火)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
豚肉と豆腐の卵とじ
切干し大根のごま炒め
みかん

 今日は4年生のクラスを訪問しました。みかんじゃんけんで盛り上がっているクラスがありました。「おいしい」と食べてくれている子が多く,クラス全体の雰囲気が,給食を楽しく食べようとしていて,とってもいいなと思いました。おかずは空っぽでした。

 今日は,切干し大根が残るかなと思っていたのですが,どのクラスもよく食べており,今日の残食はどちらのおかずも「0(ゼロ)」でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138