最新更新日:2024/06/17
本日:count up71
昨日:288
総数:589633
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

6年生 食育

画像1画像2
****
6年生の学級活動で,「朝ごはん」についての学習をしました。
****

 朝ごはんの働きについて学び,自分の朝ごはんをふり返りました。
 家庭科で学習したことや給食時間に学習した3色栄養,生活リズムカレンダーなどを思い出しながら,「自分の朝ごはんをよりよくするためには,どうしたらよいか。」「朝ごはんをしっかりと食べるために自分でできることは何か。」を考えました。
 
 「早寝早起きをして食べる時間を作る」「簡単にプラスできるくだものや牛乳を取り入れてバランスを整える」など,具体的に考えることができました。

 朝ごはんは,一日をスタートさせる大切な食事です。成長期の子どもたちは,特にしっかりと食べて,体を作る必要があります。食べていない人は何かを食べること,パン・ごはんを食べている人は牛乳やくだものをプラスすることなどから,少しずつステップアップさせ,健やかに成長してくれることを願っています。

12/14(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
三色ごはん
みそ汁
牛乳

 今日は,ひきわり大豆と鶏ミンチを茶色,卵を黄色,小松菜を緑とした,「三色ごはん」をでした。

 一年生のクラスで,減らす子も少なく,何も言わずにパクパクと食べている姿を見て,大豆だと気がつかずにおいしく食べているのだと思っていたら,もぐもぐタイムが終わると直ぐに「これってなっとうがはいってる?」と聞いてきました。「すぐにわかったよ」との声もたくさんありました。
 大豆は苦手な子どもが多い食材ですが,大豆だとわかっていても,しっかりと食べており,とても関心しました。

12/13(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
小型黒糖パン
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
ケーキ
牛乳

 今日の給食は,行事食「クリスマス」でした。
 クリスマスにちなんで,鶏肉のから揚げやケーキを取り入れました。日本では,クリスマスにケーキを食べることが多いですが,世界の国々では,クッキーを食べたり,シュトーレンというドライフルーツが入ったケーキを食べるなど,いろいろな習慣があります。

 今日は,五日市南小学校に,ケーキを届けに,サンタクロースととなかいがやって来ました。子どもたちは大喜びで,一年生のクラスでは,デザートのケーキを食べるために,残さず給食を食べようと頑張っている姿が見られました。

12/12(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
いり豆腐
いもいもサラダ
牛乳


 「いもいもサラダ」とは,じゃがいもとさといもで作ったサラダのことです。今日は,愛媛県産のとっても立派なさといもを使って作りました。

 じゃがいもとさといもを1.5センチ程度の角切りにし,柔らかくなるまで茹でて冷まします。酢・塩こしょう・洋がらしで下味をつけて,ハム・きゅうり・にんじんとマヨネーズで和えました。ポテトサラダとは,また違った味と食感でとてもおいしいです。さといもが旬の今だからできるポテトサラダですね。

12/11(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
まぐろの竜田揚げ
ゆかりあえ
けんちん汁
牛乳

 一年生のクラスで,「まぐろの竜田揚げ」の入っている食缶は開けた給食当番の子が「わーおいしそう,からあげだ」と声を上げ,近くの席の子がのぞきに来ました。今日の給食の見た目は,みんなの大好きな鶏肉のから揚げですが,実は,魚(まぐろ)です。しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけて,でんぷんをまぶして揚げました。

 給食では,角切りにした魚を揚げて出すことが多いです。一年生でも,パクパクと残さず食べてくれます。食においても,第一印象は大切ですね。

12/6(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
セルフフィッシュバーガー
クリームスープ
牛乳

 今日は,キャベツとホキのハーブ揚げを,自分でパンに挟んで食べる「セルフフィッシュバーガー」でした。
 「給食でハンバーガーがでるの??」と月曜日から楽しみにしていた一年生のクラスでは,先生に挟み方を教えてもらって,フィッシュバーガーを作っていました。
 四年生のクラスでは,キャベツにソースを絡めてから挟むなど,それぞれで工夫をして挟んでいました。

12/7(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
冬野菜カレーライス
三色ソテー
牛乳

 今日のカレーライスには,冬が旬のカリフラワーとかぶが入っていました。1年1組で,今日のカレーライスには,冬の野菜が入っていますと言うと,いつものカレーには入っていない野菜が直ぐに目についたようで,「ブロッコリー」と答えてくれました。ブロッコリーに似ているけどブロッコリーじゃないよというと,カリフラワーを知っている子がみんなに教えてくれました。

12/5(水)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
減量ごはん
すきやきうどん
カルちゃんサラダ
チーズ
牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県で作られた「春菊」を「すきやきうどん」に使いました。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されています。体の中に入って,ビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。
 今週末はとても寒くなるようです。体調を崩しやすい季節なので,しっかりと食べて,元気に過ごしてほしいと思います。

***

 今日の「カルちゃんサラダ」はとても人気のメニューです。クラスに入るなり,「今日の小おかずおいしい!!」と言ってくれる子どもがたくさんいました。

12/4(火)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
親子丼
くわいのから揚げ
みかん
牛乳

 今日は,地場産物の日です。広島県福山市でとれた「くわい」を給食に使いました。
 一年生のクラスで,「今日の小おかずなに?」「これおいしい?」「球根みたい」「にんにくかと思った」と配膳の時から,見たことのない野菜に興味津々でした。見た目で,食べるのを拒む様子も見られましたが,「おいしい」「ポテトみたい」「これ,いちばんおいしい」との声を聞いて,みんな一口は食べることができました。

 給食では,くわいを油で揚げて塩をまぶした「くわいのから揚げ」として提供しています。皮や角の部分まで,丸ごとおいしく食べることができます。

12/3(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
うま煮
ごまあえ
牛乳


 うま煮という名前の由来は,「うま味」からきています。材料のうま味が,煮込むことで合わさり,絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食で作る煮物は,たくさんの材料を大きな釜で煮込むので,いろいろな味が出て,とてもおいしく仕上がります。今日もとてもおいしかったです。
 また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,ごまあえに使いました。

11/30(金)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ハヤシライス
スイートポテトサラダ
牛乳


 今日のスイートポテトサラダには,さつまいもとじゃがいもの2種類のいもが入っています。いも類には食物せんいがたくさん含まれており,腸をきれいにする働きがあります。また,ビタミンCも多く含まれているため,かぜの予防にもなります。
 今日のさつまいもは,とても甘く,おいしく仕上がりました。

11/29(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
小型パン
いちごジャム
チャーシュー麺
中華あえ
牛乳

 今日の中華あえは,たっぷりのほうれん草とキャベツ,ハムを中華ドレッシングであえて作りました。ドレッシングは,酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油を混ぜて,手作りしています。仕上げにすりごまも入っているため,風味もとてもよく美味しいです。
とてもよく食べてくれていました。

11/28(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
大根のピラ辛丼
かわりきんぴら
牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「だいこん」をたっぷり使って,中華味の丼にしました。大根を使った丼は,珍しく驚かれるメニューですが,意外とおいしく,子どもたちに人気のメニューです。
 「かわりきんぴら」は,じゃがいもを使ったきんぴらです。牛肉とさつま揚げと炒めて,甘辛く味付けをしました。配膳のときから「これ好きだから増やして」との声が,あちこちで聞こえるほどでした。

11/27(火)の給食

画像1
*今日の献立*
麦ごはん
さけのから揚げ
おひたし
米麺スープ
牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたお米で作った「米麺」を給食に取り入れました。
 米麺は,お米を精米した後,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華,どの味にも良く合います。今日は,中華味にしました。

 今日はどのおかずもよく食べており,残食はゼロでした。

11/26(月)の給食

画像1
画像2
*今日の給食*
ごはん
高野豆腐のうま煮
酢の物
牛乳

 凍り豆腐は,その名前の通り,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然に作り方が発見されたと言われています。今日は,うま煮に使いました。干ししいたけをはじめ,いろいろな具材の旨みを吸っており,とてもおいしかったです。とてもよく食べてくれていました。


11/22(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
バターパン
牛肉と野菜のスープ煮
卵と小松菜のソテー
牛乳

 今日のソテーには,たくさんの小松菜と卵を使いました。小松菜は,カルシウム量が多いため,特に成長期の子どもたちには,しっかりと食べてほしい食材です。
 
 給食で,卵の入ったソテーを作るときは,炒り卵とその他の具材を別々に炒めて,最後に混ぜ合わせて作ります。たくさんの卵を炒り卵にするのは,とても大変で時間がかかります。今日も,五日市南小の炒り卵を作るだけで,20分以上かかりました。おいしく,きれいに仕上げるために,しっかりと混ぜ続けてくれていました。

11/21(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
しそ昆布佃煮
炒り卵豆腐
おかかあえ
牛乳

 しそ昆布佃煮は,子どもたちに大人気です。とてもごはんが進みます。今日も「いただきます」をする前から,パッケージに書いてある昆布についての説明を,興味津々で読んだり,袋に残っている昆布をきれいに集めたりしていました。いつもごはんを残す子も,しっかりと食べることができていました。
 
 ごはんは,活動するため,成長期の体づくりのために欠かせません。塩分摂取量が高くなってしまうため,ふりかけや佃煮を給食で使うことは少なくなっていますが,しっかりと食べている姿を見て,佃煮等もたまには取り入れたいなと思いました。

11/19(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
玄米ごはん
さわらの塩焼き
はりはり漬け
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日(わ食の日)です。
 食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「玄米ごはん」,主菜は「さわらの塩焼き」,副菜は「はりはり漬け」,そして「ひろしまっこ汁」で,一汁二菜の和食の献立です。

 「ひろしまっこ汁」には,各クラスに一つ,ハッピーにんじんが入っています。今日は花型でした。誰のひろしまっこ汁に入っていたかな。楽しい給食時間が,もっと楽しい時間になりますように。

11/15(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
パン
りんごジャム
しいらのケチャップソースかけ
温野菜
マカロニスープ

 しいらは,日本各地でいろいろな呼び方があり,広島では「万作」と呼ばれています。体は平たくて,額がつき出た形をしている魚です。さっぱりとしていて,くせがないので,バター焼きやフライにして食べられることが多い魚です。給食では,油で揚げて,ケチャップソースを絡めて「しいらのケチャップソースかけ」にしました。

 一年生の教室に行くと「マカロニが思ってた形とちがった」「ケチャップが思ったよりおいしくてビックリ」と驚きをたくさん教えてくれました。魚にケチャップソースは,珍しかったのか「いただきます」をする前から,「これなにあじ?」と興味津々でした。

11/16(金)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
鶏肉のみそがらめ
昆布あえ
豆腐汁
牛乳

 今日の鶏肉のみそがらめには,鶏のもも肉とレバーを使いました。揚げた鶏のもも肉とレバーを,白ねぎ・赤味噌・さとう・みりんで作ったタレとごまを絡めて作りました。レバーの苦手な子も食べやすく,人気のメニューです。給食では,しょうゆ・さとうで作った甘辛いタレを絡める「焼き鳥」も出ます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138