最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:286
総数:585635
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

1/23(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
肉豆腐
和風サラダ
食育ミックス
牛乳

 食育ミックスとは,かえりいりこ・煎り大豆・昆布を混ぜ合わせたものです。これらには,不足しがちなカルシウムや食物せんい,鉄分などのミネラルが含まれています。
 また,どれもしっかりと噛みごたえがあり,しっかり噛むことができます。成長期の子どもたちに食べてほしい食材をミックスしているため,「食育ミックス」という名前がつけられました。おやつみたいで美味しいですね。

1/21(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

 おでんには,たくさんの材料が使います。今日は,牛肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・さといも・板こんにゃく・だいこん・にんじん・昆布を使いました。昆布でだしをとり,材料を入れてコトコトと煮ます。だしに使った昆布は,小さく切り,具としても使いました。今日は,みそ味の「みそおでん」でした。

**

 一年生のクラスで,さといもをかじって「ねとっとしてる」と言っている子がいました。何て名前の野菜かわかるか聞くと「さといも」と答えてくれました。その話を聞いていた隣の席の子も,さといもを食べて「ほんとだ,ねとっとしている」と言いました。

1/18(金)の給食

画像1
*今日の献立*
玄米ごはん
さわらの磯部揚げ
ごまあえ
ひろしまっこ汁

 今日は食育の日(わ食の日)です。
 食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「玄米ごはん」,主菜は「さわらの磯部揚げ」,副菜は「ごまあえ」,そして「ひろしまっこ汁」で,一汁二菜の和食の献立です。たくさんの食品が使われているので栄養のバランスがよいですね。
 また,ちりめんいりこがそのまま入っているひろしまっこ汁は,カルシウムたっぷりのみそ汁なので,しっかり食べましょう。

1/17(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
小型リッチパン
中華めん
チンゲン菜のソテー
ヨーグルト
牛乳

 今日は,子どもたちに人気の中華そばです。給食時間になると直ぐに,メニューを確認し,「よっしゃー」と喜んでいる姿を見かけました。めんと野菜を,平等に配膳するのが難しく,苦労している姿もありましたが,最後までみんなで協力して行っていました。

1/16(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
小いわしのから揚げ
ゆかりあえ
煮ごめ
牛乳


 今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしと煮ごめを取り入れました。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは,肉を食べる習慣がなかった時代に,たんぱく質をとるために,季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。
 
 給食センターの調理員の方々が,どの食材も小さめの角切りに切り,煮崩れないように,見た目にもおいしく作ってくださいました。素材のうま味が生かされており,おいしかったです。

1/15(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
広島カレーライス
ひじきサラダ
牛乳

 「広島カレーライス」は,広島給食のオリジナルカレーです。いつもと少し違います。隠し味に,広島特産の牡蠣から作られた「オイスターソース」と,お好み焼きでおなじみの「お好みソース」そ使います。
 また,野菜のうま味をしっかりと出すために,野菜を小さく切り,しっかりと炒め,煮こんで作ります。いつものカレーより,まろやかなカレーです。

1/11(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
さばのみそがらめ
のっぺい汁
みかん
牛乳

 「さばを読む」という言葉がありますが,これは自分の都合のいいように数をごまかして数えるという意味です。この言葉は,たくさん獲れたさばを,傷まないうちに急いで数えたため,数を間違えたことからできた言葉といわれています。
 
 今日は,しょうゆ・酒・しょうがで下味をつけたさばに,かたくり粉をまぶして揚げ,みそ・さとう・みりん・ごまで作ったタレをからめて,「さばのみそがらめ」を作りました。

1/10(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
パン
りんごジャム
白菜のクリーム煮
いり大豆サラダ
牛乳

 今日の「いり大豆サラダ」は,細かく砕かれた煎り大豆をサラダに混ぜて作りました。見た目はナッツのように見えるため,「これなあに?ピーナッツ?」と言っている子がいました。食べるとほんのり大豆の香りがするため,「きなこの味がする」と言っている子もいました。

 4年生のクラスでは,「クリーム煮が,体育で冷えた体を温めてくれます」と食レポをしてくれる児童がいました。温かいものをしっかりと食べて,風邪に負けずに元気に過ごしてほしいと思います。

1/9(水)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
生揚げの中華煮
はるさめサラダ
牛乳

 食缶の蓋を開けて直ぐに,給食当番の子が「生揚げの中華煮だ」と声を出しました。大正解と声をかけると,「これはすきだから,すぐわかる」と答えてくれました。
 「生揚げの中華煮」は,マーボー豆腐の豆腐の代わりに生揚げで作ったような仕上がりです。ごはんによく合う,子どもたちに人気のメニューです。
 
 生揚げは,豆腐よりもカルシウムや鉄分を多く含んでいるため,給食によく使います。どちらも不足しがちな栄養素です。煮物やみそ汁に入れるなど,ご家庭でも取り入れてみてください。

1/8(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
松葉ごはん
雑煮
剣えびのから揚げ
栗きんとん
牛乳

 今日は,行事食「正月」でした。
 お正月に食べるおせち料理は,昔の人の知恵から生まれた文化です。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。
 今日の給食には,「よろこぶ」の意味が込められたこんぶを使った「松葉ごはん」,「長寿」を意味するえびを使った「剣えびのから揚げ」,財宝にたとえた黄金色の「栗きんとん」を取り入れました。これらの料理には,「豊かで幸福に過ごせるように」という願いが込められています。

1/7(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
高野豆腐のうま煮
がじつあえ
牛乳

 新年,初めの給食です。今日は,尾道市でお正月に食べられている「がじつあえ」を取り入れました。
 「がじつあえ」のがじつには,「元日」という意味があります。「がじつあえ」は,ほうれんそうとあなごを使った和え物です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごが捕れる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

12/21(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
かぼちゃシチュー
フレンチサラダ
牛乳

 今日の給食は,行事食「冬至」です。
 冬至は,一年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にはかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収穫されてから,栄養分を失うことなく,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収穫できない冬でもかぼちゃを食べると元気に過ごすことができると言われてきました。

 今日は,シチューにかぼちゃを入れました。子どもたちが,寒い冬を元気に過ごしてくれることを願っています。
 
 今年の給食は今日が最後です。来年も,子どもたちの笑顔で給食を食べる姿が見られますように。よいお年をお迎えください。

12/20(木)の給食

画像1
*今日の献立*
パン
いちごジャム
カレーポークビーンズ
卵とほうれんそうのソテー
牛乳

 大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じように,たんぱく質が多く含まれているため「畑の肉」と呼ばれています。今日は,大豆をカレーポークビーンズに使いました。

 5年生のクラスで,半分はカレーパンに,半分はいちごジャムで,とパンを2種類の味で食べている姿を見付けました。低学年はどう食べたのか気になり,2年生の子に,パンはカレーとジャムのどちらで食べたかと質問すると「どっちも。半分はカレーパンにして,半分はジャムパンにした」と教えてくれました。5年生も2年生も,どっちも食べたい!!という気持ちは同じようです。

12/19(水)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
玄米ごはん
さばの塩焼き
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は,食育の日(わ食の日)です。
 食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「玄米ごはん」,主菜は「さばの塩焼き」,副菜は「昆布豆」,そして「ひろしまっこ汁」の一汁二菜の和食の献立です。

***

 ひろしまっこ汁には,「ハッピーにんじん」が入っています。今日は星型のにんじんが,クラスに一つずつ入っています。
 給食準備時間に,5年生のクラスを訪ねると「今日ひろしまっこ汁や!ラッキーにんじん入ってる?」と声をかけてくれました。5年生も楽しみにしてくれているみたいです。
楽しい給食時間が,もっと楽しくなりますように。


12/18(火)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
八宝豆腐
レバーといんげんの揚げ煮
牛乳

 白菜は,白い部分が多い野菜で,風邪をひきにくくする働きがあるビタミンCを多く含んでいます。旬は,11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みが増してさらにおいしくなります。
 今日は,「八宝豆腐」にたくさんの白菜を使いました。「八宝豆腐」は,八宝菜に豆腐を加えたもので,ごはんによく合う献立です。かたくり粉でとろみをつけているため,冷めにくく,寒い時期にはぴったりの献立です。

12/17(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
かきの土手鍋
ししゃものから揚げ
みかん
牛乳


 今日は,広島県の郷土食の日です。
 広島県は,かきの生産量が日本一です。広島のかきは,身が大きくて味がよいのが特徴です。
 「かきの土手鍋」は,鍋の内側に土手のようにみそをぬり,かきを豆腐や野菜と一緒に煮ながら食べる鍋料理で,広島県の郷土料理です。給食では,かきと豚肉,豆腐,マロニー,白菜,にんじん,しめじを,赤みそベースの出汁で煮て作りました。

6年生 食育

画像1画像2
****
6年生の学級活動で,「朝ごはん」についての学習をしました。
****

 朝ごはんの働きについて学び,自分の朝ごはんをふり返りました。
 家庭科で学習したことや給食時間に学習した3色栄養,生活リズムカレンダーなどを思い出しながら,「自分の朝ごはんをよりよくするためには,どうしたらよいか。」「朝ごはんをしっかりと食べるために自分でできることは何か。」を考えました。
 
 「早寝早起きをして食べる時間を作る」「簡単にプラスできるくだものや牛乳を取り入れてバランスを整える」など,具体的に考えることができました。

 朝ごはんは,一日をスタートさせる大切な食事です。成長期の子どもたちは,特にしっかりと食べて,体を作る必要があります。食べていない人は何かを食べること,パン・ごはんを食べている人は牛乳やくだものをプラスすることなどから,少しずつステップアップさせ,健やかに成長してくれることを願っています。

12/14(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
三色ごはん
みそ汁
牛乳

 今日は,ひきわり大豆と鶏ミンチを茶色,卵を黄色,小松菜を緑とした,「三色ごはん」をでした。

 一年生のクラスで,減らす子も少なく,何も言わずにパクパクと食べている姿を見て,大豆だと気がつかずにおいしく食べているのだと思っていたら,もぐもぐタイムが終わると直ぐに「これってなっとうがはいってる?」と聞いてきました。「すぐにわかったよ」との声もたくさんありました。
 大豆は苦手な子どもが多い食材ですが,大豆だとわかっていても,しっかりと食べており,とても関心しました。

12/13(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
小型黒糖パン
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
ケーキ
牛乳

 今日の給食は,行事食「クリスマス」でした。
 クリスマスにちなんで,鶏肉のから揚げやケーキを取り入れました。日本では,クリスマスにケーキを食べることが多いですが,世界の国々では,クッキーを食べたり,シュトーレンというドライフルーツが入ったケーキを食べるなど,いろいろな習慣があります。

 今日は,五日市南小学校に,ケーキを届けに,サンタクロースととなかいがやって来ました。子どもたちは大喜びで,一年生のクラスでは,デザートのケーキを食べるために,残さず給食を食べようと頑張っている姿が見られました。

12/12(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
いり豆腐
いもいもサラダ
牛乳


 「いもいもサラダ」とは,じゃがいもとさといもで作ったサラダのことです。今日は,愛媛県産のとっても立派なさといもを使って作りました。

 じゃがいもとさといもを1.5センチ程度の角切りにし,柔らかくなるまで茹でて冷まします。酢・塩こしょう・洋がらしで下味をつけて,ハム・きゅうり・にんじんとマヨネーズで和えました。ポテトサラダとは,また違った味と食感でとてもおいしいです。さといもが旬の今だからできるポテトサラダですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138