最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:407
総数:588181
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

2/19(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
ししゃものから揚げ
おかかあえ
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日(わ食の日)です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 食育の日のひろしまっこ汁には,ハッピーにんじんが入っています。今日は,ハート型でした。教室を回っていると,ハッピーにんじんをゲットした子たちが,最後に食べようと残している姿を見つけました。

***

 5年2組の教室では,給食時間の終わりに,食レポを行っています。
「ししゃもの卵がプチプチとしておいしかったです。」
「おかかあえに,かつお節の味がよく出ていておいしかったです。」
「ししゃもは苦手だけど,学校の給食のししゃもはおいしいです。」
「お味噌汁の具に,みその味がしみていておいしかったです。」
「お味噌汁にちょうどいいバランスで,いろいろな食材が入っていておいしかったです。」
など,たくさんの感想を聞かせてくれました。
これからも,何が入っているかな,どんな味がするかなと楽しく味わって食べてくれることを願っています。

2/16(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
スパイシーレバー
粉ふきいも
味付小魚
牛乳

給食では,不足しがちな鉄やビタミンAを多く含んでいるため,定期的にレバーを取り入れています。

今日のレバーは,レモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーで下味をつけて揚げました。その名の通り,スパイシーな香りが食欲をそそるレバーです。からりと揚がったレバーは,とても食べやすく,美味しく仕上がりました。

2/15(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
小型黒糖パン
和風スパゲッティ
カルちゃんサラダ
牛乳


 今日の給食は,和風スパゲッティとカルちゃんサラダでした。
 カルちゃんサラダは,栄養素のカルシウムにちなんでつけられた名前です。ちりめんいりこ,ほうれん草,ひじきなどのカルシウムの多い食材を使って作ります。今日は,マヨネーズで和えて作りました。

***

 スパゲッティの配膳は,子どもたちにとっては(特に1年生には),難しいようです。時間はかかっていましたが,最後まで投げ出さず,一生懸命に配膳していました。

2/14(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
ホキのゆかり揚げ
即席漬け
みそ汁
牛乳


 今日は,地場産物の日です。今日の給食には,広島県でとれた「じゃがいも」を使いました。
 広島県でじゃがいもの産地といえば,東広島市安芸津町があります。温暖な気候と適度な降水量に恵まれ,1年に2回じゃがいもが収穫されます。ミネラル豊かな赤土で栽培されているため,「まる赤じゃがいも」といわれ,中の色が濃く丸い形をした,とてもおいしいじゃがいもです。今日は,みそ汁に使いました。

 2年生の教室で,今日の給食では何が好きかと聞くと,大半の子が「みそ汁」と答えました。給食のみそ汁は,煮干しでとった出汁に,中味噌と白みそを3:1の割合で使って作ります。

2/13(火)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ビーフカレーライス
三色ソテー
牛乳


 今日の給食は,子どもたちの大好きなカレーライスと三色ソテーでした。
 今日の三色ソテーは,ウインナー・ほうれん草・コーンの3つの食材を取り入れました。味付けはシンプルに塩・こしょうだけですが,おいしく,とてもよく食べるメニューです。給食では,今日の三色の組み合わせの他にも,ほうれん草の代わりに小松菜,ウインナーの代わりにベーコン,コーンの代わりに炒り卵を使った三色ソテーも登場します。

2/9(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
かつおのゆず揚げ
おひたし
にらたま汁
牛乳


 今日の給食は,高知県の郷土食です。
 太平洋に面している高知県では,かつおが多くとれ,昔からよく食べられています。かつおのたたきが有名ですが,今日は,しょうが・酒・しょうゆで下味をつけたかつおを揚げて,ゆず果汁を入れたタレを絡めた「かつおのゆず揚げ」を取り入れました。ゆずは,高知県でたくさん生産されており,おいしさも有名です。
 また,「にらたま汁」に入っているにらも,高知県が生産量全国一です。
 高知県の「おいしい」が詰まった給食でした。


2/8(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
レーズンパン
燃えろコイコイシチュー
レモンポン酢サラダ
牛乳

 6年生の言語・数理運用科で「地場産物を使った広島らしい給食を考えよう」という単元があります。その授業で子どもたちが考えた給食の中から,より広島らしいもの,より給食にふさわしいものを選び,実際に給食で提供をしています。

 今日は,平成26年度に選ばれた献立を取り入れました。
 主菜は,広島カープの「赤」を思わせる「燃えろコイコイシチュー」です。カープをみんなで応援して,盛り上げたいとの思いがこもった料理です。
 また副菜は,地場産物であるちりめんいりこ・小松菜・もやしを使った「レモンポン酢サラダ」です。レモン果汁を使ってさっぱりと仕上げました。

2/7(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
減量ごはん
大豆うどん
たこの天ぷら
ぽんかん
牛乳


 今日は,広島県の郷土食の日です。「大豆うどん」を取り入れました。
 大豆うどんは,肉を食べる習慣がなかったころ,大切な栄養源である大豆をうどんに入れたものです。大豆をゆで,そのまま具として食べるという昔の人の知恵からできました。広島県内で食べられていましたが,江田島市がマスコミで取り上げられ,有名になりました。
 また,瀬戸内海でたくさん獲れるたこと,今が旬で,瀬戸内海の島々で栽培されているぽんかんを取り入れました。
 

2/6(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
麻婆豆腐
中華サラダ
チーズ
牛乳

 春雨の入った中華サラダは,子どもたちに人気のメニューです。今日は,春雨の他に,ハム・茎わかめ・きゅうり・にんじんを使いました。とてもよく食べていました。
 
 また,給食のサラダのドレッシングは,すべて手作りです。今日は,酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油で作った,中華ドレッシングで和えました。下記の割合を参考に,ご家庭でも作ってみてください。

*酢    大さじ3
*しょうゆ 大さじ2
*さとう  大さじ1・1/2
*塩    小さじ1/2
*ごま油  大さじ1/2

2/2(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
けんちん汁
節分豆
牛乳


 今日の給食は,「節分」の行事食でした。
 2月3日は節分です。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼が持ってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆を巻いたり,柊の枝に焼いたいわしの頭をさし,戸口にかざして,鬼を追い払いました。

 今日は,子どもたちの無病息災を願って,いわしと大豆を取り入れました。いわしのかば焼きは,でん粉をつけて揚げ,甘辛いタレを絡めて作りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138