最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:270
総数:585301
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

12/22(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
キャロットピラフ
かぼちゃのシチュー
フレンチサラダ
牛乳


今日は,一年の中で最も昼が短く,夜が長い「冬至」の日です。冬至には,昔からゆず湯に入って,かぼちゃを食べる風習があります。これは,かぼちゃを食べると病気にならないなどのいい伝えがあるからです。

また,冷蔵庫がなかった時代,保存のきくかぼちゃは,冬のビタミン源として重宝されたためとも言われています。

今日の給食には,かぼちゃを使ったシチューを取り入れました。子どもたちが,元気に新年を迎えられますように。そして,来年も元気に過ごせますように。

12/20(水)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
親子丼
小松菜の炒め物
牛乳

 1年生の教室で,ごはんに親子丼の具を上手にかけて食べていました。中には,ごはんと具を別々に食べている児童もいましたが,少しだけでもかけて食べてみたらと声をかけると,「かけた方がおいしい」と食べてくれました。いろいろな食べ方や味を知って,食の幅をどんどん広げていってほしいと思います。

12/19(火)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
さばの塩焼き
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は「食育の日(わ食の日)です。
食育の日ふ,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「麦ごはん」,主菜は「さばの塩焼き」,副菜は「昆布豆」,そして「ひろしまっこ汁」の一汁二菜の献立です。

今日のひろしまっこ汁には,星型のハッピーにんじんが入っていました。ハッピーにんじんは,各クラスに1つずつ入っています。

***

3年4組では,いつもは担任の先生にあげるハッピーにんじん。今日は,ハッピーにんじんの日であった事を忘れていたようで,見つけた子が「ハッピーにんじんが入ってるー??」とびっくりして,大きな声を出して,喜んでくれたようです。

12/12(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
まぐろの竜田揚げ
ゆかりあえ
けんちん汁
牛乳

 12月も半ばに入り,とても寒くなりました。今日は朝から雪がちらついています。

 今日の給食は,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」をテーマに考えた献立です。健康な生活を送るためには,運動・休養・睡眠とともに,栄養バランスのとれた食事をすることが大切です。

 生活習慣の予防のためには,いわし・さば・まぐろなどの背中の青い魚(いわゆる青魚)を食べるとよいといわれています。これらの魚には,血の流れをよくして血管がつまるのを防いでくれる質のよい脂が含まれているからです。今日は,まぐろにしょうゆ・酒・粉末しょうがで下味をつけて竜田揚げにしました。

***

今日の給食の写真は,2年生の量です。

12/15(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
三色ごはん(麦ごはん)
みそ汁
牛乳


 三色ごはんの三色は,鶏ミンチとひき割り大豆の「茶色」,炒り卵の「黄色」,小松菜の「緑色」です。

 今日の三色ごはんは,鶏ミンチをから炒りして,ひき割り大豆を加え,しょうゆ・さとう・酒で味付けをし,そこに,茹でた小松菜と炒り卵を加えて仕上げました。

 ビタミンB群や鉄分,食物繊維を多く含む大豆を,子どもたちにおいしく食べてもらおうと考えられた献立です。よく食べていました。

12/14(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
小型黒糖パン
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
ケーキ
牛乳

 12月も終わりに近づき,今年も後わずかとなりました。
 今日の給食は,少し早い行事食「クリスマス」です。骨のついた鶏肉とケーキを取り入れました。

 月曜日から5年生までもが「今週はサンタが来る」と楽しみにしていた今日の給食。サンタクロースとトナカイからケーキを受け取った子どもたちは,顔に満面の笑みを浮かべていました。

12/13(水)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
玄米ごはん
いり豆腐
いもいもサラダ
牛乳

 今日のいもいもサラダには,じゃがいもと里芋の2種類のいもを使っています。5年3組で,「いもいもサラダ」に入っているいもは何かと聞くと,じゃがいもは直ぐにわかりましたが,里芋は予想外だったようで,さつまいもと答える子がちらほら。良いのか悪いのか,里芋が苦手な子にも食べやすかったようです。

12/11(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
味付小魚
牛乳

「じゃがいものそぼろ煮は,ごはんによく合います。甘酢あえは,シャキシャキとしていておいしいです。」
「じゃがいもに味が染みていて,ごはんが進みます。」
 
 今日は5年5組の子たちが,食レポをしてくれました。子どもたちにとってじゃがいものそぼろ煮は,ごはんに合う一品のようです。また,子ども達がシャキシャキとした食感と感想をくれた甘酢あえには,切干し大根が入っていました。

12/8(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
レバーといんげんの揚げ煮
もずくスープ
みかん

 レバーの揚げ煮は,でん粉をまぶして揚げたレバーと甘辛いタレで炊いたいんげんを和えたもので,ごはんにとても合う味付けでした。もずくスープは,野菜の甘みで優しい味に仕上がりました。


***給食作りの衛生面について少し紹介します***

 2枚目の写真は,いんげんを洗っている様子です。給食センターでは,どの野菜も3つの水槽を使って3回洗います。土などを洗い落すだけでなく,しっかりと目で確認し,傷んだ箇所を取り除くこともしています。
 
 3枚目の写真は,出来上がりの温度を測っている様子です。食中毒等を防ぐために,火が入っていない箇所がないように,必ず3か所以上の温度を確認しています。


12/7(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
セルフフィッシュサンドバーガー
クリームスープ
牛乳

今日の給食は,セルフフィッシュバーガーです。パンにホキフライ・ソース・キャベツをはさんで,フィッシュバーガーを作って食べます。

今日は5年2組の子たちが「衣はサクサクなのに,魚はふわふわで美味しい」「キャベツのシャキシャキとホキフライがパンに合う」「クリームスープは寒い冬にピッタリです」など,たくさんの子が食レポをしてくれました。

12/6(水)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
冬野菜カレーライス
卵とほうれんそうのソテー
牛乳


今日の給食は,冬野菜カレーライスです。カリフラワーとかぶを使いました。

5年1組で,今日のカレーに入っている冬野菜は何でしょうと聞くと「カリフラワー」と1つ目は直ぐに正解しました。あともう一つは…難しいようで,なかなか出てきません。
5つ6つ答えた後に「大根」と答える児童が。おしいっ??との返しを聞いてわかったようで,その後「かぶ」と正解しました。

12/5(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
減量ごはん
すきやきうどん
カルちゃんサラダ
牛乳

「カルちゃんサラダ」は,子どもたちに人気のサラダです。カルシウムの「カル」をとって,カルちゃんサラダという名前がついています。
 
カルちゃんサラダには,ほうれんそうやちりめんいりこ,ひじきなどのカルシウムを多く含む食材が使われています。今日は,しょうゆ・酢・さとう・食塩・こしょう・サラダ油で作った和風ドレッシングで和えています。

12/4(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
うま煮
ごまあえ
牛乳

 うま煮は,鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・にんじん・たけのこなどを,しょうゆ・さとう・みりんで煮たものです。給食では,たくさんの材料を煮込むので,いろいろな味がからみ合い,とてもおいしくでき上がります。
 今日の給食は,鶏肉やさつま揚げなどのうま味が,じゃがいもにしっかりとしみ込み,とても美味しく仕上がりました。

***

3枚目の写真は,ごまあえに,すりごまを加えているところです。

12/1(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
かきの土手鍋
くわいのから揚げ
みかん
牛乳

 今日の給食は,広島県の郷土食「牡蠣の土手鍋」を取り入れました。
 また,今日は地場産物の日です。広島県福山市でとれたくわいを使って,「くわいのから揚げ」を作りました。皮をつけたまま,160度の油で7分程度揚げ,塩をまぶして作ります。子どもたちに人気の,年に一度のメニューです。
 くわいの他にも,白菜・春菊・ぶなしめじ・みかんも広島県産でした。
 

11/30(金)の献立

画像1
*今日の献立*
パインパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
温野菜
マカロニスープ
牛乳

今日は,姉妹都市献立の日です。アメリカ合衆国のハワイ州オアフ島にあるホノルル市は,1959年に広島市と姉妹都市になりました。

今日の給食は,ハワイで食べられているマヒマヒ(しいら)という魚を油で揚げて作った「マヒマヒのケチャップソースかけ」と,ハワイで多く栽培されている南国のフルーツ,パインアップルを使った「パインパン」を取り入れました。

***

2年生に,マヒマヒのケチャップソースかけはどんな味がする?と聞くと「お母さんが作るパスタの味がする」と答えてくれました。

11/29(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
生揚げの中華煮
はるさめサラダ
チーズ
牛乳

 今日は,5年生と6年生が校外学習だったので,給食委員が不在の給食時間となりました。そのため,給食放送の代わりに,給食センターの様子のDVDを流しました。なかなか見ることのない給食を作っている様子に,とても興味をもって見てくれたようです。毎日食べている給食が,たくさんの人の手で作られていることを知り,感謝の気持ちを育んでくれることを願っています。
 また,いつも給食の後片づけを手伝ってくれている給食委員の代わりに,4年生が手伝ってくれました。テキパキと一生懸命に,とても頼もしかったです。

11/28(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
みかん
牛乳

 今日のかやくうどんは,煮干しでとった出汁に,牛肉やたまねぎなどを加え,卵でとじて作りました。さとうやみりんなどの甘味を加える調味料は使わず,味付けはシンプルに,しょうゆと塩のみです。素材の味を生かした,優しい味に仕上がりました。よく食べていました。

11/27(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
おでん
甘酢あえ
味付小魚
牛乳


 給食時間に,6年1組と6年3組を訪問し,食レポをお願いしました。今日の食レポは,少しユニークです。おいしいを使わずに,おいしさを伝えてくださいとの言葉を受けて,一生懸命,まじめに,時間をかけて考えてくれました。

 甘酢あえの食レポです。「海と畑,それぞれの香りのハーモニーが・・・おいしいです。」結局,おいしいを使ってしまいましたが,わかめとちりめん,きゅうりとにんじんを「海」と「畑」という言葉に言いかえた食レポでした。
 続いて,おでんの食レポです。「寒い時期にピッタリです。大根は,噛めば噛むほど出汁が湧き出てくる。こんにゃくは,ぷるぷるしているのに,噛めば噛むほど・・・」とほんとによく噛んだようです。しっかりと味わいながら考えてくれたのが,よくわかります。最後は「様々な食材の味が混ざり合い,食欲のわく味付けです。」と締めてくれました。

 その他,「大根や里芋によく味が染みています。」「昆布がほどよく柔らかくていいです。」などの食レポもありました。

11/24(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
白菜鍋
切干し大根のソース炒め
みかん
牛乳

 とても寒くなりました。給食センターの調理場も湯気で釜の中がよく見えないほど,室温が下がりました。
 今日の給食は,「かぜを予防する食事について知ろう」がテーマの献立でした。風邪の予防には,栄養バランスがとれた食事をすることが大切です。病気に対する抵抗力を高めるたんぱく質・ビタミンA・ビタミンCを多く含む食品をしっかりととると効果があります。今日の給食には,たんぱく質の多い「豚肉」やビタミンAのもとになる「にんじん」,ビタミンCの多い白菜を使った鍋料理を取り入れました。また,みかんはビタミンCの多い果物です。
 しっかりと食べて,寒い冬を元気に過ごしてほしいと思います。

11/22(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
うずみ
小いわしのから揚げ
ごまあえ
牛乳

 今日は,瀬戸内海でよくとれる小いわしと,広島県東部の福山地方に伝わる郷土料理「うずみ」を取り入れました。
 うずみは,江戸時代に贅沢を禁止する政治が行われていたため,庶民は鶏肉やえびなどの贅沢品とされていた具材を,ごはんの下にうずめて(隠して)食べたのが始まりと言われています。
 今日の給食では,鶏肉・えびと一緒に,にんじん・大根・里芋・しめじを出汁で煮込み,とろみをつけて仕上げました。昆布とかつお節の出汁の香りがとてもよく,美味しく仕上がりました。子どもたちは,具の上にごはんをのせて,うずめて食べました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138