最新更新日:2024/06/10
本日:count up54
昨日:80
総数:780518
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

今日の給食(12月2日)

画像1
画像2
《12月2日の給食》
 バターパン ホキフライ クリームスープ 牛乳

【ホキフライ】
 給食で魚料理は揚げ物として出すことが多いです。今日のホキフライも,給食センターのフライヤーという機械を使って揚げました。約一万枚のホキフライが出てくる様子は圧巻です。
 現在,3年生児童の希望者に,苦手な食べ物にチャレンジする個別シード「ぱくぱくカード」を実施しています。魚が苦手でチャレンジしている子どももいました。一口のサイズを小さくするなど,工夫をして食べていました。

今日の給食(12月1日)

画像1
画像2
《12月1日の給食》
 ごはん 八宝豆腐 くわいのから揚げ 牛乳

【地場産物の日「くわい」】
 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。

 給食では,小ぶりのくわいをそのまま低温の油で揚げて,塩をふっています。ポテトのような,ほくほくした食感で,子どもたちもおやつ感覚で食べられます。初めて食べた1年生も最初は「球根?」と不安そうでしたが,食べたらおいしかったそうです。

今日の給食(11月30日)

画像1
《11月30日の給食》
 ごはん 肉じゃが 甘酢あえ 牛乳

【肉じゃが】
 肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけをした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉のうま味がじゃがいもにしみこんでおいしいです。

今日の給食(11月27日)

画像1
《11月27日の給食》
 きのこカレーライス 卵と小松菜のソテー 牛乳

【きのこ】
 きのこと言えば,しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじはよく知られていますが,最近はまいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,ぶなしめじとエリンギを子どもたちの好きなカレーに入れました。秋が感じられていいですね。

今日の給食(11月26日)

画像1
《11月26日の給食》
 減量ゆかりちりめんごはん かやくうどん 大豆の磯煮 牛乳

【だし】
 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のかやくうどんのだしは,煮干しからとっています。煮干しを水につけておき,火にかけて沸騰したら取り出します。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりのかやくうどんはおいしいです。

今日の給食(11月25日)

画像1
画像2
《11月25日の給食》
 チーズパン 広島県産真鯛の香草パン粉焼き マカロニスープ 牛乳

【広島県産真鯛の香草パン粉焼き】
 コロナの影響から,広島県産の真鯛をいただきました。「子どもたちに鯛のおいしさを知って貰いたい」といただいているので,どう料理しようか迷いました。10月はシンプルにから揚げで出したので,今回は少し凝って,香草パン粉焼きです。
 真鯛にノンエッグマヨネーズにつけ,パン粉と塩とパセリを混ぜたものを振りかけて焼きました。給食センターで丁寧に調理をしてくださったおがけで,とてもきれいな焼き物になりました。残りも少なかったです。

今日の給食(11月24日)

画像1
《11月24日の給食》
 ごはん 生揚げの中華煮 はるさめサラダ 牛乳

【茎わかめ】
 茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い真の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。わかめは生のままだといたみやすいので,お湯でゆがいたあと塩漬けにしたり,灰をまぶしたりと加工してからお店やみなさんの元に運ばれてきます。今日ははるさめサラダに入っています。

今日の給食(10月28日)

画像1
画像2
画像3
《10月28日の給食》
 リッチパン 赤魚のハーブ揚げ 温野菜 ミネストローネ 牛乳

【ミネストローネ】
 ミネストローネの味付けを言えば,ケチャップのイメージですが,給食では減塩のために,ケチャップを減らし,トマト缶とトマトペーストを入れて作りました。混ぜている様子が「魔女の鍋だねえ」と話しながら作りました。写真から魔女の鍋の様子,伝わるでしょうか。

 今日は2年生の一コマです。どれも好き!とおいしそうに食べてくれていました。赤魚のハーブ揚げには,ハーブソルトとバジルで下味をつけてから,片くり粉をまぶして揚げました。

今日の給食(10月19日)

画像1
画像2
画像3
《10月19日の給食》
 ごはん のり佃煮 ししゃものから揚げ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳

【金時豆の甘煮】
 金時豆の甘煮は,乾燥した豆を煮て作りました。水から一度ゆでて沸騰させた後,水を捨てます。そして,水と調味料を入れて煮ていきます。

 今日は3年生の一コマです。甘い豆が苦手…といいながら,頑張って全部食べてくれました。今日の豆は好き嫌いが大きく分かれました。給食以外で食べる機会が少ない料理だと思うので,まずは給食で経験していって欲しいです。

今日の給食(10月15日)

画像1
画像2
画像3
《10月15日の給食》
 ごはん 豚肉と豆腐と卵とじ 切干し大根のごま炒め 牛乳

【切干し大根】
 名前の通り,大根を切って切って干した「切干し大根」ですが,切って干すだけで,カルシウム・鉄・食物繊維などの,成長に大切な栄養価がアップします。給食ではサラダや炒め物によく使われます。今日の切干し大根のごま炒めも,子どもたちが食べやすいように,柔らかく炒めました。

 今日は2年生の教室での一コマです。今日の給食の中で,一番おいしいのは何?と聞くと「切干し大根!」と答えてくれました。レシピは,こちらです。我が家でも常備菜で作る時もあります。ぜひ,ご家庭でも作ってみてください。

今日の給食(10月12日)

画像1
画像2
画像3
《10月12日の給食》
 ごはん 広島和牛のいも煮 ごま酢あえ 牛乳

【地場産物の日「広島和牛」】
 今年度のみ,県の事業で10〜12月の月に1回,広島和牛が給食に登場します。今回は広島和牛のいも煮でした。給食センターに届いた肉を見ると,赤身の間にも脂肪が入り,とてもおいしそうです。炒めても臭みがないねえと,センターの中でも話題になっていました。

 今日は4年生の教室での一コマです。毎月月末に配る献立表を見た時から,広島和牛が出るんですか!?と声をかけてくれた学級に様子を見に行きました。高い肉なんでしょ?部位はどこですか?と興味津々でおいしく楽しく食べてくれていました。(部位は,ミックスでした。)

今日の給食(10月7日)

画像1
画像2
画像3
《10月7日の給食》
 バターパン スイートポテトシチュー フレンチサラダ 牛乳

【さつまいも】
 江戸時代に大きな災害がおこり,お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,糖質やビタミンCのほか,おなかの調子をよくする食物繊維もたくさん含まれています。今日は,さつまいもを入れてスイートポテトシチューにしました。

 今日は1年生の教室での一コマです。苦手な野菜もぱくぱく食べてくれました。野菜もしっかり食べて,勉強も運動も頑張るパワーをつけてくださいね。

今日の給食(10月5日)

画像1
画像2
《10月5日の給食》
 ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳

【中華サラダ】
 給食ではドレッシングを手作りしています。和風ドレッシング・中華ドレッシング・フレンチドレッシングなどいろいろなドレッシングがあります。今日の中華サラダは,ハム・春雨・きゅうり・にんじん・ごまを,ごま油・酢・しょうゆ・砂糖を混ぜて作った中華ドレッシングで和えました。ごま油と酢は混ざりにくいですが,ていねいに混ぜるとやさしい味のドレッシングになります。

 今日はセンターの調理場での一コマです。中華サラダの春雨をゆでて,冷ましている所です。しっかり温度を上げた後,すぐに冷まします。

今日の給食(9月16日)

画像1
画像2
画像3
《9月16日の給食》
 小型黒糖パン カレーうどん カルちゃんサラダ 牛乳

【カレーうどん】
 今日,朝から「今日カレーうどん?」と色々な子どもに聞かれました。楽しみにしている子が多かったようです。センターでは煮干しで出汁をとったカレーの汁に,湯でほぐした麺を入れます。湯でほぐすようすは,うどん屋さんのようです。

 今日は1年生の教室での一コマです。「パン,あと一口で終わり!」と最後の一口を大きな口で食べていました。食べ終わった後はとても幸せそうで,給食時間を楽しく過ごしてくれていることが伝わってきました。

今日の給食(9月15日)

画像1
画像2
画像3
《9月15日の給食》
 他人丼 豚レバーのから揚げ 牛乳

【今月のテーマ「鉄の多い食品について知ろう」】
 鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期の子どもたちは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べて欲しいです。レバーに多く含まれています。

 今日は4年生の教室での一コマです。食べ終わったら,食器の中がきれいか,班の中でチェックをしていました。きれいに食べてくれています。

今日の給食(9月9日)

画像1
画像2
画像3
《9月9日の給食》
 パインパン チキンビーンズ ハムとキャベツのソテー 牛乳

【チキンビーンズ】
 給食らしいメニューの1つのチキンビーンズには,鶏肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと,たくさんの食材が入ります。混ぜるにも力が入ります。

 今日は3年生の教室での一コマです。今日のチキンビーンズには,レンズ豆も入っていました。鉄を多く含んでいます。レンズ豆に気づいて「これ何ですか?」と聞く子どももいれば「全部食べたけど,気づかなかった!」という子どももいました。

今日の給食(9月1日)

画像1
画像2
画像3
《9月1日の給食》
 ビーンズカレーライス 小松菜のサラダ 牛乳

【カレー風味ごはん】
 今日のごはんは,カレーに合わせてカレー風味ごはんにしました。ターメリックライスをイメージして,カレー粉を入れてごはんを炊いています。味はほとんどありませんが,見た目の印象が良いらしく,いつも以上に子どもたちはよく食べてくれます。

 今日はセンターの調理場での一コマです。教室に届ける食缶につぎわけています。大きなお玉いっぱいに入ったカレーは,約2キロの重さがあります。約1000人分のカレーを一人でつぎわけます。

今日の給食(8月27日)

画像1
画像2
画像3
《8月28日の給食》
 減量ごはん のり佃煮 かやくうどん かわりきんぴら

【かわりきんぴら】
 名前の通り,少しかわっているきんぴらです。せん切りのじゃがいもが入っています。ごぼうも一緒に入っているのですが,じゃがいもと一緒に食べることで,ごぼうの苦みを感じにくくなります。

 今日は1年生の教室での一コマです。のり佃煮を初めて見て「何これ?」と食べる前に減らそうとしている子どもが7,8人いました。一口だけ食べてごらんと伝えると,おいしかったのか,全部食べる子どもも出てきました。食の経験を増やすことで,いろんな食べ物の味を知って欲しいです。

今日の給食(8月25日)

画像1
画像2
《8月25日の給食》
 ごはん 麻婆豆腐 チンゲン菜のソテー 冷凍みかん 牛乳

【きくらげ】
 きくらげは夏が旬の食材で,酢の物やスープに入れるとおいしいです。今日はソテーに入っていたのですが,残念ながら残りが多くなりました。子どもたちに不足しがちな鉄を多く含んでいるので,ぜひ食べて欲しい食材です。
 きくらげがどんな食べ物かも知らない子どもも多いかもしれません。今が旬の食材でスーパーによっては生のきくらげがあります。ぜひ一度ご家庭でも取り入れていただけると嬉しいです。

 今日はセンターの調理場での一コマです。チンゲン菜のソテーのチンゲン菜がケースの中にたくさん入っています。これで約1500人分です。

今日の給食(8月24日)

画像1
画像2
画像3
《8月24日の給食》
 野菜カレーライス ヒレカツ 牛乳

【野菜カレーライス】
 今日の野菜カレーライスには,初めてせん切りしたキャベツを入れました。調理の写真でも分かるように,結構多めに入れたのですが,食べる頃にはしんなりして,キャベツが入っていることに気づかない子どもも多くいました。
 また,夏休み明けの給食初日,学校に来る楽しみの1つとなるように,人気のカレーにしています。

 今日は1年生の教室での一コマです。きれいに食べてくれました。「どれもおいしかったよ!」と声をかけてくれる子どもも多かったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

お便り

五日市小学校PTA

学校長挨拶

ぱくぱくだより

生徒指導だより

新型コロナウィルス感染症関連

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288