最新更新日:2024/06/07
本日:count up74
昨日:110
総数:780458
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

今日の給食(10月16日)

画像1
画像2
《10月16日の給食》
 麦ごはん 豚肉と豆腐の卵とじ 切干し大根のごま炒め みかん 牛乳

【卵】
 卵には,体をつくるもとになるたんぱく質だけでなく,鉄も多く含まれています。鉄は,血液の中で,赤血球のヘモグロビンの成分になっています。ヘモグロビンは,酸素を運ぶ大切な働きをしています。鉄が足りなくなると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったり,貧血などの病気にかかりやすくなります。成長期の子どもたちには,鉄を含んだ食べ物を,たくさん食べて貰いたいです。

 今日は3年生の教室での一コマです。みかんのおまけが2つあったので,おかわりじゃんけんが白熱していました。秋に近づき,10月からは冷凍みかんではなく,みかんが給食に登場しています。

今日の給食(10月15日)

画像1
画像2
画像3
《10月15日の給食》
 麦ごはん 肉じゃが からしあえ 味付小魚 牛乳

【からしあえ】
 からしあえには,たくさんのもやし・ほうれん草を使いました。どちらもゆでるのですが,もやしをゆでている途中でほうれん草を入れます。こうすることで,ほうれん草の食感も残り,もやしとほうれん草がきれいに混ざります。

 今日は5年生の教室での一コマです。野菜が多い和え物が苦手な子が「からしあえを三等分にして,頑張って食べたよ!」と教えてくれました。いつも給食の残りが少なくなるよう,前向きに頑張ってくれています。
 ありがとう。

今日の給食(10月10日)

画像1
画像2
《10月10日の給食》
 ダイスチーズパン 鶏肉と野菜のスープ煮 卵とほうれん草のソテー 牛乳

【ほうれんそう】
 ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜のなかまで,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は,卵とほうれんそうのソテーに使っています。

 今日は2年生の教室での一コマです。近くへ行くと,空っぽになったお皿を見せてくれました。センターの先生にも見て貰いましたが,食べる前でないかと思うくらい,とてもきれいでした。

今日の給食(10月12日)

画像1
画像2
画像3
《10月12日の給食》
 麦ごはん 赤魚の香味揚げ おかかあえ けんちん汁 牛乳

【けんちん汁】
 給食のけんちん汁も,もちろん最初に材料を炒め,だしを加えて煮ていきます。言葉では簡単ですが…炒めている釜とは別の釜でだしとり,バケツに移して入れていきます。手間がかかりますが,今日のけんちん汁も煮干しでとっただしの味がおいしく,とてもよく食べていました。

 今日は5年生の教室での一コマです。
班で仲良く食べていました。赤魚の香味揚げは,たくさんの子がおかわりをしてくれて,あっという間になくなってしまいました。「もっと食べたい!」という子が多かったです。

今日の給食(10月11日)

画像1
画像2
《10月11日の給食》
 麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳

【友好都市「重慶市」】
 今日は,広島市の友好都市「重慶市」の献立です。重慶市は,中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。冬はとても寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の「麻婆豆腐」には,豆板醤という唐辛子みそが入っています。

 今日は2年生の教室での一コマです。牛乳が苦手…という子どもも少なくありません。(余談ですが,私も苦手です。)毎日少しずつ飲んだり,飲める日と飲めない日があったり,日々コツコツ頑張っている子がたくさんいます。写真の子は,1年生の頃より良い表情で飲むようになりました。飲める日も増えています。

今日の給食(10月9日)

画像1
画像2
《10月9日の給食》
 ごはん 八宝菜 レバーの揚げ煮 牛乳

【行事食「目の愛護デー」】
 10月10日は目の愛護デーです。今日は,目によい食べ物を献立に取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーを油で揚げて,甘辛い味をつけています。また,ビタミンAを多く含むうずら卵や体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った八宝菜を作りました。 

 今日は4年生の教室での一コマです。レバーは好き嫌いが分かれますが,今日のように甘辛い味をつけると食べやすかったようです。好きな子はしっかりおかわりをしてくれました。

今日の給食(10月5日)

画像1
画像2
画像3
《10月5日の給食》
 ビーンズドライカレー チーズポテト みかん 牛乳

【麦ごはん】
 麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦ではなく,大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦は米に不足しているビタミンB1やおなかの調子を整える食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてあります。大麦は,一万年も前から食べられている世界で最も古い食べ物の一つです。今日は,麦ごはんにビーンズドライカレーをかけて食べました。

 今日は4年生の教室での一コマです。食缶のまわりについている,ビーンズドライカレーを最後にきれいに取ってくれました。集めると2,3口分くらいになってしまいます。最後まできれいに食べてくれると気持ち良いです。

今日の給食(10月4日)

画像1
画像2
画像3
《10月4日の給食》
 ごはん 鶏肉のから揚げ 温野菜 かき卵汁 牛乳

【かき卵汁】
 動いている写真は,かき卵汁の卵を入れている所です。バケツいっぱいの卵が入っていく様子は圧巻です。さらに,汁の動きも見てください。卵を入れている間,混ぜ続けることで,卵が全体に行き渡ります。昆布とかつお節でとった天然だしの味も感じられ,とてもおいしかったです。

 今日は1年生の教室での一コマです。少し残ったごはんを,おかわりしてくれたことで,ごはんも全てからっぽになりました。今日は特にから揚げがおいしかったようです。「まだ食べたい!」と昼休憩になっても,多くの子に声をかけられました。

今日の給食(10月1日)

画像1
画像2
画像3
《10月1日の給食》
 麦ごはん ひじき佃煮 いも煮 ごま酢あえ 牛乳

【いも煮】
 いも煮は,山形県の最上川の船着き場の近くで船頭さんたちが,さといも・こんにゃくをたくさん使って料理をしたのがはじまりと言われています。山形県では,今でも秋になると,河原などに集まって,大きな鍋で作る「いも煮」を食べる「芋煮会」という行事があります。今日は「芋煮会」で食べられる「いも煮」を給食に取り入れました。

 今日は1年生の教室での一コマです。担任から芋煮会の話をして貰うと,何人かの子がおかわりに来てくれました。
 また今日は2年生の子が,手紙をくれました。とても素敵な内容で,特に「作る人」を意識していることが,嬉しかったです。センターに持っていき,調理の先生方にも見て貰おうと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/20 運動会
10/22 代休日
10/23 給食なし・弁当持参

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

お便り

スクールプラン

緊急時の対応

基礎・基本定着状況調査

全国学力・学習状況調査

五日市小おすすめの本50冊

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288