最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:110
総数:780403
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

今日の給食(2月22日)

画像1
画像2
画像3
《2月22日の給食》
 バターパン 鶏肉とかぶのスープ煮 ハムサラダ 牛乳

【鶏肉とかぶのスープ煮】
 今日の大おかずには,旬の食材,かぶが入っています。今回のかぶは少し小ぶりでしたが,とろとろのかぶがたくさん入ったスープは,とてもおいしかったです。熱いくらいに温かいスープで体も心も温まったのではないかと思います。

 今日は1年生の教室での一コマです。この1年間,ずっと牛乳を飲むことを頑張っていた子が,最近ほとんど毎日飲めるようになってきました。家でも練習しているんだよ,と教えてくれました。積極的に頑張っている子どもも,ご家庭の協力も素敵だなと思います。

今日の給食(2月21日)

画像1
画像2
画像3
《2月21日の給食》
 ごはん おたのしみフライ よろこぶキャベツ 豆腐汁 牛乳

【おたのしみフライ】
 今回のおたのしみフライは,えびフライとヒレカツでした。1人2種類のフライが入るので,センターでは数間違えが無いように,2〜3人以上の人で1学級ずつ人数分入っているかチェックしていきました。

 今日は2,6年生の教室での一コマです。2年生は授業後だったので,野菜を意識して食べている子どもが多く,キャベツが苦手な子も,少しずつチャレンジし,最終的には全部食べてくれました。また6年生は「うちのクラスにも来てください」と声かけがあったので,見に行きました。あまり6年生に言われることがないので,緊張していたのですが,楽しそうに食べている様子が伝わり,行ってよかったなと思いました。写真は心理戦に勝ち,おかわりのヒレカツをゲットした様子です。

2年生学級活動「野菜パワーを手に入れよう」

画像1
画像2
画像3
 2年生に食育指導を行いました。めあては「野菜を食べる理由を知ろう」です。

 野菜を食べる理由をまずは子どもたちに聞きました。ますは1人で,その後にペアや班で友だちと一緒に考えます。子どもたちは教えることがないくらい,本当に色んなことを知っていました。

 その後,野菜にはたくさんのパワーがあって,体の中に入れることで毎日を元気に過ごせること,1日に必要な野菜の量(300g(大人は350g))があり,給食では約100gくらい食べていること,残りは家で食べないといけないことを生野菜を見せながら話しました。

 振り返りには,野菜を食べて元気に過ごしたい,苦手な野菜にもチャレンジしたい,実は給食では食べてたけど,家では食べてなかったから食べていきたいなど,野菜を食べようとする意欲をもっている内容が多く書かれていました。

 本日2年生全学級で授業をしています。2年生の保護者の皆様,ご家庭でもぜひ話題に出していただき,可能なら苦手な野菜も少しチャレンジさせてください。もしチャレンジできたら,いっぱいほめてあげてください。また,授業後どう変わったか,積極的に子どもたちに聞いて私もほめようと思っています。よろしくお願いいたします。

今日の給食(2月19日)

画像1
画像2
画像3
《2月19日の給食》
 ごはん ししゃものから揚げ おかかあえ ひろしまっこ汁 牛乳

【食育の日(わ食の日)】
 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。今日のししゃものから揚げは,センターのフライヤーという機械で揚げました。油の中をベルトコンベアーのように通っていきとても便利なのですが,ししゃもに粉をつけたり,揚がった後,数えるのは全て手作業です。

 今日は4年生の教室での一コマです。担任の先生から,ししゃもが苦手な子がいると聞いていたので,様子を見に行きました。教室へ行くと,既にししゃもは食べ終わっていて,どうやって食べたの?と聞くと「目が合うのが嫌だから,(自分の)目をぎゅっとつむって食べた!」と笑顔で教えてくれました。苦手な食べ物も工夫をしながら食べられる所が素敵だなと思います。

今日の給食(2月16日)

画像1
画像2
《2月16日の給食》
 麦ごはん 豆腐の中華スープ煮 スパイシーレバー 粉ふきいも 味付小魚

【スパイシーレバー】
 レバーは牛や豚,鶏などの肝臓のことです。レバーには,たんぱく質や鉄,ビタミンAなど子どもたちの体の血や肉になる栄養素がたくさん含まれています。今回は,豚のレバーにレモン果汁や4種類の香辛料で下味をつけ,片栗粉をまぶして油で揚げました。

 今日は5年生の教室での一コマです。前日に「レバーの苦手な人が多いから,来て欲しい」と言われたので,様子を見に行きました。しかし,教室へ行ったときは既に空っぽで「カレーの味がする!」とおいしそうに食べていました。スパイスの味で食べやすくなったようです。

今日の給食(2月15日)

画像1
画像2
画像3
《2月15日の給食》
 小型黒糖パン 和風スパゲッティ カルちゃんサラダ 牛乳

【和風スパゲッティ】
 今日の和風スパゲッティには,牛肉やたまねぎ,えのきや広島菜漬を使いました。しょうゆで味付けをし,さっぱり味のスパゲッティです。給食でもスパゲッティを入れてからは時間が勝負です。4人で一気に混ぜ,2人で手早く食缶についでいきました。

 今日は3年生の教室での一コマです。スパゲッティもカルちゃんサラダも人気でした。特にカルちゃんサラダが人気だったようで,ひじきやほうれん草,ちりめんいりこが入っていたのですが,ツナやマヨネーズの味で気にならなかったようです。

今日の給食(2月14日)

画像1
画像2
画像3
《2月14日の給食》
 ごはん ホキのゆかり揚げ 即席漬 みそ汁 牛乳

【ホキのゆかり揚げ】
 給食では,魚の色々な揚げ物が出ます。今日は衣にゆかりを入れたゆかり揚げでしたが,青のりが入った磯部揚げ,黒ごまが入った南部揚げなど,種類は様々です。揚げる時は,油の中をベルトコンベヤーのように通っていきますが,衣をつけ,機械に入れていくのは全て手作業です。いつも2人で9000人分入れていきます。

 今日は1年生の教室での一コマです。即席漬が苦手,牛乳が苦手という子どもに即席漬は4等分,牛乳パックの内側から見える文字までと目安を決めると,それぞれ頑張ってくれました。頑張った後の子どもの表情は,達成感に満ちていて,こちらまで嬉しくなり,一緒にハイタッチしました。達成感を少しずつ積み重ね,自信をつけていって欲しいなと思います。

今日の給食(2月13日)

画像1
画像2
画像3
《2月13日の給食》
 ビーフカレーライス 三色ソテー 牛乳

【ビーフカレーライス】
 今日は子どもたちの大好きな,月1回のカレーの日でした。センターの先生も,子どもの人気メニューなのはよく知っています。カレールウを入れると,急に重たくなるのですが,ここでしっかり混ぜることで,おいしそうなとろみや照りがつきます。1000人分のカレーに愛情を込めて混ぜている様子が印象的でした。

 今日は5年生の教室での一コマです。大好きなカレーを楽しそうに食べていました。最終的にはごはんやソテーが少し残ってしまいましたが,教室へ入ってすぐに「今日はカレーのおかわりするね!」と残りを意識する声をかけてくれた子どももいました。その気持ちで十分です。この意識が少しずつ少しずつ増えていけばいいなと思います。

今日の給食(2月9日)

画像1
画像2
画像3
《2月9日の給食》
 麦ごはん かつおのゆず揚げ おひたし にらたま汁 牛乳

【行事食「高知県」】
 高知県は,四国で最も南に位置し,太平洋に面しています。太平洋には温かい海流の黒潮が流れており,かつおが多くとれ,昔からよく食べられています。かつおのたたきは有名ですが,今日はしょうゆ・酒・しょうがで下味をつけて油で揚げて,ゆず果汁を入れたタレをからめました。ゆずは,高知県でたくさん生産されており,そのおいしさも有名です。また,にらたま汁に使われているにらの生産量も高知県が全国一です。

 今日は4年生の教室での一コマです。給食時間が終わってから「うちのクラスの良い所はどこですか?」と聞かれました。「みんなでおいしいね!と楽しみながら食べられる所が素敵です。」と伝えると,学級の新聞に書く内容だったようです。少し前から掲示されている新聞にも給食のことも書いてありました。またどんな新聞ができるのか,楽しみです。

今日の給食(2月8日)

画像1
画像2
画像3
《2月8日の給食》
 レーズンパン 燃えろコイコイシチュー レモンポン酢サラダ 牛乳

【燃えろコイコイシチュー・レモンポン酢サラダ】
 6年生は言語・数理運用科という授業の中で,地場産物を使った給食メニューを考えます。今日は,平成26年度のセンター受配校の6年生が考えた献立を取り入れました。
 燃えろコイコイシチューは,カープの「赤」を思わせます。また半月切りしたちくわがカープの「C」を表しています。レモンポン酢サラダは,広島県産の食材である,ちりめんいりこ,もやし,小松菜を使い,レモン果汁でさっぱり仕上げています。

 今日は1年生の教室での一コマです。教室で話していると「食感って何?(どういう意味?)」という話題になりました。「口の中に入れて,パンはふわふわ,サラダはシャキシャキするのが食感だよ」と答えると,パンを食べ「確かにふわふわする!」と確かめていました。新たな発見をした給食時間だったようです。

今日の給食(2月7日)

画像1
画像2
画像3
《2月7日の給食》
 減量ごはん 大豆うどん たこの天ぷら ぽんかん 牛乳

【郷土食「広島県」】
 今日は月1回の郷土食「広島県」の日でした。大豆うどんは肉を食べる習慣がなかった昔,大切な栄養源である大豆をうどんに入れたものです。大豆をゆで,大豆をそのまま具として食べるという昔の人の知恵からできました。広島県内で食べられていますが,江田島市がマスコミで取り上げられ,有名になりました。たこは瀬戸内海でたくさん獲れ,刺身やてんぷらにして食べられます。また,ぽんかんは,瀬戸内海の島々で栽培され,1月中ごろから2月中ごろが旬の時期です。

 今日は2年生の返却の様子の一コマです。毎日返却された食缶を見ていますが,最近,2年生全体の残食が減ってきていると感じます。今日の返ってきた食缶をみると,きれいに空っぽでした。中学年に向けて,体も心も大きくなっているのだろうなと感じます。しっかり食べてくれているお礼を,また教室へ伝えに行きたいと思います。

今日の給食(2月2日)

画像1
画像2
《2月2日の給食》
 麦ごはん いわしのかば焼き 温野菜 けんちん汁 節分豆 牛乳

【行事食「節分」】
 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。

 今日は節分献立に合わせて,教室に鬼がやってきました。ドアからドンドン!と大きな音が響き,鬼が入ってきます。ちょっとびっくりした子どももいましたが,最後は笑顔で楽しそうで,より一層節分を感じることができたのではないかと思います。今回は色々な先生方に協力いただき,多くの学級をまわることができました。ありがとうございました。

今日の給食(2月1日)

画像1
画像2
画像3
《2月1日の給食》
 パン りんごジャム チキンビーンズ 卵と小松菜のソテー

【卵と小松菜のソテー】
 ソテーの炒り卵は,約1500人分を一度に作ります。スパテラという大きなしゃもじや,大きな泡だて器で混ぜて加熱していくのですが,家庭で作るように細かいパラパラの炒り卵はすぐにはできません。その後,泡だて器を使って,何度も何度も大きな塊になっている卵をほぐしていきます。根気のいる作業です。

 今日は4年生の教室での一コマです。調理員の先生と「五小は(どこも食べるけれど)特に4年生がよく食べる」と話をすると「今日のチキンビーンズもおいしく作るよと伝えてください」と伝言を受けました。
 給食時間に4年生の所へ行き,伝えると「いつもおいしく楽しく食べてます。ありがとうございますと伝えてください」とまた伝言を受けました。言葉の通りチキンビーンズはどの学級も空っぽでした。また伝えたいと思います。

今日の給食(1月31日)

画像1
画像2
《1月31日の給食》
 ごはん 肉豆腐 からしあえ チーズ 牛乳

【からしあえ】
 からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛味はなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香り辛味がでてきます。品種で大きく洋がらしと和がらしに分けられ,給食では洋がらしを使っています。

 今日は5年生の教室での一コマです。給食時間終わり頃に教室へ行くと,最後に残っていたごはんをおかわりしてくれている所でした。また,中には「からしの匂いが苦手…」と言いながら食べている子どももいましたが,最後には残さず食べてくれました。

今日の給食(1月30日)

画像1
画像2
画像3
《1月30日の給食》
 広島カレーライス ひじきサラダ ぽんかん 牛乳

【広島カレーライス】
 今日は月1回のカレーの日です。さらに今日は「広島」カレーライスです。どこが広島かというと,隠し味に広島特産のかきから作られる「オイスターソース」と,お好み焼きでおなじみの「お好みソース」を使っています。ソースを入れることでカレーにコクが出て,とてもおいしいです。

 今日は1,3年生の教室での一コマです。1年生の教室は,カレーをとにかく食べたい!という思いが伝わるくらい,黙々と食べていたので,教室がとても静かでした。食べている表情を見ると,とても幸せそうで,見ているこちらまで幸せな気持ちになりました。また,3年生の教室では,ぽんかんって何?と興味深々で,みかんよりもかたい・種があるなど,研究しながら食べていました。

今日の給食(1月29日)

画像1
画像2
画像3
《1月29日の給食》
 麦ごはん さけの塩焼き たくあん みそ汁 牛乳

【行事食「全国学校給食週間」】
 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。
毎日,給食をおいしく食べられることに感謝し,給食について考えたり,食べ物の大切さについて考えようという週間です。今日は,日本で初めてでた給食に合わせ,さけの塩焼き・たくあんを取り入れました。
 写真はみそを大きなミキサーで溶いている所です。1000人分の大量のみそも,こうやって事前に溶くことで,調理の時にさっと溶かすことができます。

 今日は給食の木の一コマです。今日で2週間分の実も全部揃いました。今回は最終的に赤色の実を16個実らせることができました。前回は11個で,5個も多いです。写真で見ても赤色の実がたくさん実っていることが分かります。

【先週金曜日(1/26)の給食の木の実の色】
 ・高野豆腐のうま煮     ピンク色(22人分)
 ・黒豆のはじき揚げ     赤色(15人分)
 毎日給食委員会の子どもが実の色を放送してくれたことで,教室でも放送に一喜一憂し,残りを意識することができました。給食の木の取組が終わっても,引き続き,教室の残りを少し意識して欲しいと思います。

今日の給食(1月26日)

画像1
画像2
画像3
《1月26日の給食》
 麦ごはん のり佃煮 高野豆腐のうま煮 黒豆のはじき揚げ 牛乳

【黒豆のはじき揚げ】
 黒豆のはじき揚げは,湯でもどした黒豆に,片栗粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶしてつくります。おやつ感覚で豆を食べられて,子どもたちも大好きなメニューです。給食では毎回温度確認をしています。豆の温度も必ず測り,85度1分以上が保てているか確認・記録をしています。

 今日は4年生の教室での一コマです。黒豆があまりにもおいしくて,おかわりの人が多く,じゃんけんでおかわりをする人を決めていました。勝った人はとても嬉しそうで,負けた人も悔しそうではありますが,笑顔で,とても楽しそうな学級でした。

【昨日(1/25)の給食の木の実の色】
 ・中華そば        赤色(11人分)
 ・ハムと小松菜のソテー  ピンク色(19人分)
 ピンク色の実がなりましたが,あともう1人分少ないと赤色の実になる,とても惜しいピンク色の実でした。給食の木の実の取組は,今日の献立,次のお知らせで終わりです。最後までみんなであと一口食べて,残りを意識して欲しいと思います。

今日の給食(1月25日)

画像1
画像2
画像3
《1月25日の給食》
 小型バターパン 中華そば ハムと小松菜のソテー ヨーグルト 牛乳

【中華そば】
 中華そばやにらたまそばは,出来上がってから食べるまでの時間があるので,のびないように,麺とスープを分けて学校に届けています。また麺は今年度から蒸しています。ゆでるよりものびにくく,モチモチとした食感がおいしいです。センターでは麺をほぐすのがとても熱く,度々手を冷やしながらほぐしていきました。

 今日は6年生の教室での一コマです。様子を見に行くと,のびることなく,モチモチとした麺が届いていました。感想を聞くと,歯ごたえが良い!今日の方が好き!自分は違いが分からない…など,それぞれの率直な感想を教えてくれました。どの意見もしっかり聞いて,次の献立作成に生かそうと思います。

【昨日(1/24)の給食の木の実の色】
 ・さばのみそがらめ  赤色(10人分)
 ・温野菜       赤色(7人分)
 ・のっぺい汁     青色(52人分)
 残念ながら初めて青色の実がなりました。煮干しだしの味が,少し食べ慣れない味だったようです。今日は赤色の実にできる献立のはずなので,切り替えて明日の実の色に期待です!

今日の給食(1月23日)

画像1
画像2
画像3
《1月23日の給食》
 ひろしまそだちのそぼろごはん わかめスープ みかん 牛乳

【ひろしまそだちのそぼろごはん・みかん】
 今日は広島菜や小松菜,ちりめんいりこを使った,広島らしいそぼろごはんでした。小おかずの具をごはんの上にのせて食べます。また,みかんも広島県産で,とても大きく,甘みが強いものでした。子どもにも大人にも好評でした。

 今日は1年生の教室での一コマです。給食時間中に,全学級に給食センターの様子のビデオを流しました。作られている様子だけでなく,身だしなみを整えている様子もあり,色々な驚きがあったようです。特に一番驚いていたのは,エアシャワーの風の強さでした。どんな風に給食が手元へ届いているのか,少し知れたのではなかと思います。

【昨日(1/22)の給食の木の実の色】
 ・吉野煮   赤色(14人分)
 ・ごま酢あえ 赤色(9人分)
 今日で赤色の実の合計が12個になりました。前回は取組終了時に11個だったので,すでに前回の記録を超えています。

今日の給食(1月22日)

画像1
画像2
画像3
《1月22日の給食》
 麦ごはん 吉野煮 ごま酢あえ 小魚アーモンド 牛乳

【吉野煮】
 吉野煮は,くずでんぷんを使って煮た煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野であることから,この名前がついたようです。給食では,くず粉の代わりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみのつけた煮物は,味が全体によくからみ,冷めにくいのが特徴です。写真は水溶き片くり粉を加えている様子です。

 今日は2年生の教室での一コマです。教室へ行くと,ごはんが残っていたので,一口分のおかわりの声かけをすると,何人かの子どもがおかわりをしてくれました。その中でも,特に残りを意識して,おかわりをし,全部食べてくれた子どもの写真を撮りました。きれいにも食べてくれて,ありがとう。

【昨日(1/19)の給食の木の実の色】
 ・さわらの磯辺揚げ 赤色(4人分)
 ・ごまあえ     ピンク色(27人分)
 ・ひろしまっこ汁  赤色(14人分)
 1つピンク色の実がなってしまいましたが,残りの2つは赤色にすることができました。まだまだ給食の木の実はきれいです。学校全体で本当によく食べるようになってきています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 卒業おめでとう集会
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288