最新更新日:2024/06/10
本日:count up156
昨日:80
総数:780620
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

今日の給食(2月8日)

画像1
画像2
画像3
《2月8日の給食》
 レーズンパン 燃えろコイコイシチュー レモンポン酢サラダ 牛乳

【燃えろコイコイシチュー・レモンポン酢サラダ】
 6年生は言語・数理運用科という授業の中で,地場産物を使った給食メニューを考えます。今日は,平成26年度のセンター受配校の6年生が考えた献立を取り入れました。
 燃えろコイコイシチューは,カープの「赤」を思わせます。また半月切りしたちくわがカープの「C」を表しています。レモンポン酢サラダは,広島県産の食材である,ちりめんいりこ,もやし,小松菜を使い,レモン果汁でさっぱり仕上げています。

 今日は1年生の教室での一コマです。教室で話していると「食感って何?(どういう意味?)」という話題になりました。「口の中に入れて,パンはふわふわ,サラダはシャキシャキするのが食感だよ」と答えると,パンを食べ「確かにふわふわする!」と確かめていました。新たな発見をした給食時間だったようです。

今日の給食(2月7日)

画像1
画像2
画像3
《2月7日の給食》
 減量ごはん 大豆うどん たこの天ぷら ぽんかん 牛乳

【郷土食「広島県」】
 今日は月1回の郷土食「広島県」の日でした。大豆うどんは肉を食べる習慣がなかった昔,大切な栄養源である大豆をうどんに入れたものです。大豆をゆで,大豆をそのまま具として食べるという昔の人の知恵からできました。広島県内で食べられていますが,江田島市がマスコミで取り上げられ,有名になりました。たこは瀬戸内海でたくさん獲れ,刺身やてんぷらにして食べられます。また,ぽんかんは,瀬戸内海の島々で栽培され,1月中ごろから2月中ごろが旬の時期です。

 今日は2年生の返却の様子の一コマです。毎日返却された食缶を見ていますが,最近,2年生全体の残食が減ってきていると感じます。今日の返ってきた食缶をみると,きれいに空っぽでした。中学年に向けて,体も心も大きくなっているのだろうなと感じます。しっかり食べてくれているお礼を,また教室へ伝えに行きたいと思います。

今日の給食(2月2日)

画像1
画像2
《2月2日の給食》
 麦ごはん いわしのかば焼き 温野菜 けんちん汁 節分豆 牛乳

【行事食「節分」】
 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。

 今日は節分献立に合わせて,教室に鬼がやってきました。ドアからドンドン!と大きな音が響き,鬼が入ってきます。ちょっとびっくりした子どももいましたが,最後は笑顔で楽しそうで,より一層節分を感じることができたのではないかと思います。今回は色々な先生方に協力いただき,多くの学級をまわることができました。ありがとうございました。

今日の給食(2月1日)

画像1
画像2
画像3
《2月1日の給食》
 パン りんごジャム チキンビーンズ 卵と小松菜のソテー

【卵と小松菜のソテー】
 ソテーの炒り卵は,約1500人分を一度に作ります。スパテラという大きなしゃもじや,大きな泡だて器で混ぜて加熱していくのですが,家庭で作るように細かいパラパラの炒り卵はすぐにはできません。その後,泡だて器を使って,何度も何度も大きな塊になっている卵をほぐしていきます。根気のいる作業です。

 今日は4年生の教室での一コマです。調理員の先生と「五小は(どこも食べるけれど)特に4年生がよく食べる」と話をすると「今日のチキンビーンズもおいしく作るよと伝えてください」と伝言を受けました。
 給食時間に4年生の所へ行き,伝えると「いつもおいしく楽しく食べてます。ありがとうございますと伝えてください」とまた伝言を受けました。言葉の通りチキンビーンズはどの学級も空っぽでした。また伝えたいと思います。

今日の給食(1月31日)

画像1
画像2
《1月31日の給食》
 ごはん 肉豆腐 からしあえ チーズ 牛乳

【からしあえ】
 からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛味はなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香り辛味がでてきます。品種で大きく洋がらしと和がらしに分けられ,給食では洋がらしを使っています。

 今日は5年生の教室での一コマです。給食時間終わり頃に教室へ行くと,最後に残っていたごはんをおかわりしてくれている所でした。また,中には「からしの匂いが苦手…」と言いながら食べている子どももいましたが,最後には残さず食べてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/8 入学説明会
2/9 2・3・4年参観懇談会
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288