最新更新日:2024/06/10
本日:count up62
昨日:80
総数:780526
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

今日の給食(10月6日)

画像1
画像2
画像3
《10月6日の給食》
 麦ごはん 豆腐の中華スープ煮 大学いも キムチあえ 牛乳

【大学いも】
 今日の大学いもは,揚げたさつまいもに,水あめ・砂糖・しょうゆ・塩・酢・黒いりごまで作ったたれをからめました。からめる時は,さつまいもができるだけ崩れないように.優しく・手早く混ぜていきました。

 今日は1年生の教室での一コマです。給食準備後に,量が多かったり,苦手だったりする子どもは少し減らして調整します。調整したことによって余った給食を,おかわりしてくれるのですが,今日はたくさんの人来てくれて,空っぽにしてくれました。食べる時は,ピンと背筋を伸ばした良い姿勢で食べる,かっこいい1年生でした。

今日の給食(10月5日)

画像1
画像2
《10月5日の給食》
 小型黒糖パン きのこスパゲッティ れんこんサラダ 牛乳

【地場産物の日「ぶなしめじ」】
 今日は地場産物の日「ぶなしめじ」の日です。給食では,地場産物を多く使うようにしています。その中でも,子どもたちに知って貰いたい日を,地場産物の日と設定し(月4回)子どもたちにお知らせしています。ぶなしめじは広島県では三原市で多く作られています。

 今日は5年生の教室での一コマです。「うちのクラス,最近頑張ってるから来て!」と声をかけてくれたので,様子を見に行きました。行った時は,スパゲッティが少し残っていましたが,何人かの子どもで分けて,空っぽにしてくれました。前に残食がどんどん減っていると紹介した学級です。続けてできる所から頑張ってくれています。

今日の給食(10月4日)

画像1
画像2
画像3
《10月4日の給食》
 麦ごはん ひじき佃煮 さんまの塩焼き 月見汁 なし 牛乳

【行事食「お月見」】
 今日,10月4日はお月見です。給食ではお月見に合わせて,秋らしい献立を取り入れました。月見汁の中には,月に見立てた,白玉もちが入っています。子どもたちに人気のメニューです。

 今日は2年生の教室での一コマです。「給食のみそ汁,好きなんよ!」と最後の一滴までおかわりをしてくれる子どもがいました。また,今日のさんまは加圧して,骨まで食べられるのですが,開いている子どもが…話を聞くと,魚が大好きで,最近,食べ方をお家で教えて貰ったそうです。開いた後は,骨も一緒においしく食べていました。
 秋の味覚のさんま,もしお時間があれば,ぜひ,食べ方を教えてあげてください。

今日の給食(10月3日)

画像1
画像2
画像3
《10月3日の給食》
 柳川風丼 小いわしのから揚げ 金時豆の甘煮 牛乳

【金時豆の甘煮】
 今日の金時豆の甘煮は,乾燥した豆を一度ゆで,また水を入れ替えてから調味料を加え,味が染み込むように,煮ていきました。豆類は,成長期に必要な良質なたんぱく質やミネラル,不足しがちな食物せん維が多く含まれています。子どもたちにぜひ,食べて欲しい食材です。

 今日は給食の残りの一コマです。豆の残りが気になり,様子を見ました。やはり,いつもより残りが多いようです。食べ慣れない子どもが多い様子でした。もっと食べてもらえるように,豆の良い所も伝えていきたいと思います。ご家庭でも,食べる機会を増やしていただけると嬉しいです。給食の豆料理で,残食量が少ないものを食育通信等にのせていきたいと思います。

今日の給食(10月2日)

画像1
画像2
《10月2日の給食》
 麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 酢の物 牛乳

【酢の物】
 今日の酢の物は,いか・ちりめんいりこ・わかめ・きゅうり・にんじんを酢・さとう・しょうゆ・塩で作った合わせ酢と白いりごまであえました。酢は,胃の調子を整えて,疲れた時に元気を取り戻してくれます。

 今日は1年生の返却の一コマです。返却された食缶を見ると,どの学級も気持ち良いほど,空っぽになっていました。とても嬉しかったです。また,今日は他の学年もほとんど空っぽでよく食べていました。しっかり食べて,運動会の練習も頑張って欲しいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288