最新更新日:2024/06/06
本日:count up17
昨日:393
総数:749267

そして、新生徒会執行部の皆さんより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、新しい生徒会執行部の皆さんの

 紹介がありました。

 みんな、すごく緊張していましたね。

 新しい生徒会長からは

 「”Step by Step”というスローガンのもと、

  少しずつでも、良い方向に変えていく。

  力を合わせてがんばるので

  よろしくお願いします。」と

  こちらも、頼もしいメッセージを伝えていました。

 

本年もよろしくお願いいたします 1月7日(火)

 新しい年を迎え、
     みなさま、いかがお過ごしですか?
 本年もよろしくお願いいたします。

 本日は、久々の早起き!という人も
   多かったのではないかと思います。

 今朝の全校朝会では、
  生徒会執行部の交代式が行われました。

 まずは、旧生徒会執行部の皆さんの紹介。

 「みなさんがわくわくする生徒会を目指して

  行事などを計画しました。
 
  1年間ありがとうございました!」

 力強い後輩へのメッセージがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そして生徒会執行部トレセン2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生にも協力してもらい、

 来年度の生徒会行事や、

 執行部生徒の皆さんの目標などの確認、

 生徒会行事の確認 等を行いました。

 委員会グループに分かれて、

 先生たちもそれぞれ参加して・・・

 こんな地道な準備があってこその

 生徒会なのです。

生徒朝会  12月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生徒朝会でした。

 先日、新執行部が選挙で決まりましたが、

 本年度の生徒会執行部の3年生の皆さんが、

 ひとことずつ、思いを伝えました。

 「新しい生徒会の形になり、一歩一歩
  前進していきました。生徒一人一人の
  みなさんのおかげです。
  伝統をつくっていってください」

 「自分がうまくできるか心配だった。
  悔しい時もあったけれど、
  生徒会の役員をやって良かった。」

 「責任重大な仕事。
  協力した時間は、おもしろく
  あっという間。みんさんに感謝します。」

 「係会から委員会へ変化しました。
  守るべきものは守り、
  変えるべきものは変え、
  前進していってください。」

 「反省点はたくさんあったけれど、
  次の生徒会でも協力していってください」

  達成感、充実感いっぱいの姿でした。

生徒会役員選挙  11月29日(金)

 本日は、5・6校時の時間を使って、

 「生徒会役員選挙」が行われました。

 緊張感いっぱいの中、

 聴いている生徒の皆さんも、

 心が伝わる聴き方をしていました。

 選挙管理委員の皆さんも

 準備をありがとうございました。

 結果は、来週の月曜日にわかるようです。

 みんな、がんばりましたね。おつかれさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は生徒会選挙です 11月28日(木)

 本日の放課後の時間をつかい、

 明日の生徒会選挙のリハーサルを

 行いました。

 立候補者も、推薦者も、どきどきです。

 こんなに準備を重ねてきた、

 立候補者の皆さんに敬意を表し、

 明日はじっくり聞き、

 思いを込めて投票しましょう。

画像1 画像1

生徒会選挙活動  11月19日(火)

 令和2年度の生徒会役員選挙

 立候補者による

 朝のあいさつ運動 兼、

 選挙活動のようすです。

 「おはようございます!」

 「よろしくお願いします!」

 朝から、大きな声が校門付近で

 拡がっています。

画像1 画像1

生徒朝会   11月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の生徒朝会は、

 来年度の

 生徒会役員立候補者の紹介でした。

 みんな緊張した面持ちで、

 紹介されるたびに、きちんと礼をして、

 前を見据えていました。

 現執行部の3年生から、

 今までの活動を受け継いでほしい。

 みなさんも、生徒会の一員として

 きちんとした態度で選挙に参加してほしいと

 話がありました。

翠町学区町民作品展〜生徒会ボランティア活動〜

 作品展の隣には、

 「ゲームコーナー」のスペースが。

 小さなお子様連れのご家族が

 立ち寄ってくださり、

 ボールすくい・キックボーリング・缶バッチ製作

 の、お手伝いを

 本校の生徒会執行部の生徒が

 させていただいています。

 (撮影・学校HP掲載について、
  ご理解ご協力いただきましたことを、
  心より感謝申し上げます)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

翠町学区町民作品展〜美術科・美術部の展示〜

 本日は、心地よい晴天となりました。

 土曜日ですが、町民作品展のようすをお伝えします。

 
 翠町会館で、翠町学区町民作品展が開催されています。

 幼稚園や小学校、地域のサークル活動等、

 皆様の作品が展示されています。

 翠町中学校美術科、美術部での作品も

 展示されています。

 ぜひ、お出かけになってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会   10月30日(水)

 今日の朝会では、

 3年生がスピーチをしてくれました。

 自分が合唱や、部活動で努力したことを語り、

 「全力で打ち込めるものを何かひとつでも

  持っていると、

  人生が豊かになると思いませんか?」

 大人や先生が語るよりも、

 年の近い仲間、先輩が語ると、

 じわじわとみんなの心に響いているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙受付2  10月28日(月)

 まずは放送から。

 「ただ今より、生徒会選挙立候補者の
  受付を始めます」

 そして、

 担当の生徒が受け付けています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会選挙受付1    10月28日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい生徒会執行部を決めるために、

 立候補者の受付を行っています。

 今年は、「やりたい!」と積極的に

 立候補する生徒が多く、

 現在の生徒会長は、

 「ぼくらのやってきたことを引き継ごうと

  立候補してくれて嬉しいです!」

 と満面の笑みで答えてくれました。

生徒会のみんなは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに作成した、

 生徒会スローガンを

 正門付近の掲示板に飾りました。

 みんな、しっかり見てくださいね。

 生徒会の皆さん、

 うまく飾れて良かったですね!

生徒朝会4  9月25日(水)

 平和祈念式典で献花をした報告もあり、
 その後、「いじめ問題子どもサミット」
 へ参加した報告がありました。

 「この会では、各校から”いじめ”に対して
  行っている活動などを報告し、交流しました。

  他校からは、意見箱の設置や、
  ボランティア活動の習慣化などを行い、
  校内の明るい雰囲気づくりの大切さなども
  教えてもらいました。

  今後、これらの活動も積極的に取り入れ、
  翠町中の生徒の皆さんが、
  より明るく過ごせる学校になるよう
  考えていきたいと思います」
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会3   9月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みには、

 長野市立南宮中学校の生徒会の皆さんが

 本校の平和活動の取組を学びに来てくださいました。

 広島の原爆の日について

 知っていた人は、

 全校生徒の、たった66%だったのだそうです。

 私たちは広島に生まれた子どもとして、

 何をすべきか・・・改めて考える機会となりました。


生徒朝会2   9月25日(水)

 夏休み中も活動していた

 生徒会執行部の皆さん。

 生徒会スローガンを

 折り鶴で作成してくれていました。

 その披露のようす。

 右肩上がりの文字の配列も、

 実際にもそうなるように・・・と

 意味があるのだそうです。

 夏休みの間、必死で作成してくれていました。

 校内の一番目立つところに掲示しましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会1  9月25日(水)

 昨年度までは「係会活動」だったけれど、

 今年度より「委員会活動」に。

 より生徒主体の活動となり、

 その発表も積極的。

 今日の生徒朝会は盛りだくさん。

 まずは、文化図書委員会から

 ”多読キャンペーン”のクラス表彰。

 みんなで図書室をしっかり利用しましょう。

 次回は11月から12月にかけて実施だそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み中の取組〜生徒会〜

 8月20日(火)に、

 「いじめ問題子どもサミット」
 〜 語り合おう 学び合おう 
     自分たちができること 〜

 と題して、広島市内の中学校生徒会役員が
 2名ずつ集まり、

 いじめ防止の生徒会の取組について 
 意見交換し、交流しました。

 本日交流した意見を参考に、
 9月以降の取組内容を再検討し、実施します。

 これらの取組は、こちらのホームページでも

 随時紹介していきます。

 生徒会の代表二人は
 大変、立派な発表で、他校と交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和交流会   8月5日(月)

 長野県中野市立南宮中学校の

 生徒会の4名と先生おひとりをお迎えし、

 平和交流会を行いました。

 翠町中の「平和学習」の取組を

 メモをとりながら、一生懸命

 聞いてくださいました。

 南宮中学校では、「ヒロシマ」に

 関するアンケートを実施され、

 約60%の生徒さんが、

 原爆を投下された「8月6日」だけでなく、

 原爆についてほとんど何も知らないという

 アンケート結果が示されました。

 あらためて、私たちの使命を

 感じた瞬間でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/15 3年後期期末テスト
復習テスト2年
第3回教育相談
1/16 3年後期期末テスト
第3回教育相談
1/17 3年後期期末テスト
第3回教育相談
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448