最新更新日:2024/06/04
本日:count up43
昨日:41
総数:218858
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

元小のつどい 11月18日(土)      3年生「ミュージックワールドツアー」

画像1
画像2
画像3
3年生からはじめたリコーダー。吹き始めたころは,なかなか音が出ず大変でしたが,ずっと練習を続けてきました。今日は,リコーダーやさまざまな楽器を使い,みんながよく知っている外国の曲を演奏しました。どんな曲が出てきたのでしょうか。

元小のつどい 11月18日(土)      4年生「忍者への道」

画像1
画像2
画像3
4年生は,劇「忍者への道」に挑戦しました。免許皆伝をめざして忍者の修行に明け暮れる子どもたち。たった一人合格がもらえない子に届いたものがありました。免許皆伝より大切なもの。それは・・・。

元小のつどい 11月18日(土)      5年生「七太郎と三姫物語」

画像1
画像2
画像3
5年生の10人が,鬼退治に出かけました。はたして大きな鬼を退治することができたのでしょうか。小さい力でも合わせると大きな力になるね。

元小のつどい 11月18日(土)      6年生「ヒカリノアトリエ」

画像1
画像2
画像3
元小のリーダー6年生にとって最後の「つどい」になりました。はじめは台詞も覚えられずなかなかうまくいきませんでした。練習を重ねていく中で,少しずつ,みんなの気持ちがひとつになり,大きな声で演技できるようになりました。精一杯がんばる姿,やりきる姿は下級生のあこがれです。

元小のつどい 11月18日(土)      全校合唱奏

画像1
画像2
画像3
「元小のつどい」の最後を飾るのは全校合唱奏です。合唱「一歩だけ」鼓笛隊「ミッキーマウスマーチ」元宇品小学校伝統の「ああわが町元宇品」の3曲を披露しました。「ああわが町元宇品」は5・6年生の伴奏に合わせて1年生から4年生までが歌います。6年生にとっては最後の演奏,胸に迫る思いは「伝統」の重みと喜びです。

自然のすばらしさを知ろう 11月7日(火)

画像1画像2画像3
4年生は総合的な学習の時間で,元宇品の自然の観察に出かけました。「アースミュージアム元宇品」の自然観察ガイドの方に案内してもらって,植物の観察に行きました。たくさんのどんぐりや,ヌスビトハギ,鹿子の木に出会い,自分たちの住んでいる元宇品の自然のすばらしさを感じることができました。

今日の給食は? 11月2日(木)

画像1画像2
今日の給食はみんなが大好きなきなこパンです。楽しみにしていた子どもたち。給食当番の子が張り切って給食室に取りにいきました。みんなが大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を炒ってすりつぶし,粉にしたものです。炒った大豆で作るので,香ばしい香りがします。また,粉にすることで消化もよくなります。甘いきなこパン。「デザートですか」という質問もありました。おいしいものはたのしみですね。今日の献立は「きなこパン,鶏肉と野菜のスープ煮,三色ソテー,牛乳」でした。

おもちゃ教室 11月1日(水)

画像1画像2画像3
2年生は1年生を招待しておもちゃ教室を開きました。おもちゃの作り方を1年生に説明します。相手に伝えるのはなかなかむずかしいことですね。練習を重ねて今日を迎えました。説明したあといっしょにおもちゃを作って遊びました。1年生は大喜びです。だれかに喜んでもらえることが自分の喜びです。

元宇品の昔 10月31日(火)

画像1画像2
4年生は地域の方を招いて昔のくらしについてお話を聞きました。自分たちの住む元宇品の昔の様子を聞きました。お宮やお地蔵さんのことも聞きました。よく知っていると思っていた場所に,みんなが知らなかった秘密(歴史)があることを知ってびっくりしましたみんな,元宇品博士に近づいたかな。

さわやかな秋の日 10月27日(金)

画像1画像2
秋晴れのさわやかな日の午後,玄関に置いたどんぐりのかざりのわきに,紅葉した桜の葉が置かれていました。秋見つけのリレーです。子どもたちの心のこもった飾り付けに,さわやかな風が通ります。

6年生PTC活動 紙すき体験 10月27日(金)

画像1画像2画像3
6年生のPTC活動は紙すきを体験しました。紙の繊維をペットボトルの中でよく混ぜたあと枠に入れてすいていきます。色をつけたり,模様をすきこんだりと工夫はいろいろ。すいた紙をめくりとるときには大きな歓声があがりました。

4年生校外学習 広島市郷土資料館見学 10月26日(木)

画像1画像2
4年生は校外学習で広島市郷土資料館へ出かけました。元宇品の歴史や,昔の暮らしについて学びました。昔の暮らしの中での洗濯を,実際に体験してみました。

小中合同研究会研究授業 10月24日(火)

画像1画像2
宇品中学校区小中合同研究会の公開授業研究会を行いました。5年生の言語・数理運用科「未来の給食を考えよう」です。給食の献立に関するテキストや,給食の歴史に関するテキストから情報を取り出し,取り出した情報をもとに30年後の給食を考え,表現し,交流しました。たくさんの先生に授業を見ていただきました。

さわやか運動 10月20日(金)

画像1画像2
PTAのさわやか運動の日です。子どもたちは毎日たくさんの方に見守っていただいています。今朝も元気にあいさつする声が聞こえてきました。

4年生研究授業 10月19日(木)

画像1画像2画像3
表現力の育成をテーマに研究授業を行いました。4年生の国語科「みんなで新聞を作ろう」の授業です。講師の先生招いて授業を見ていただきました。授業後は教師も講師の先生といっしょに勉強します。

おいもパーティー 10月18日(水)

画像1画像2
1年生と2年生は収穫したサツマイモでおいもパーティーを開きました。自分たちで育てて収穫したサツマイモの味は格別でした。

ひろしま給食 10月17日(火)

画像1画像2
ひろしま給食は,栄養のバランスが取れていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた給食です。今年は呉市の中学2年生が考えた「熱く燃えろ!!Cスープ」です。カープの試合を見ていたときに「カープのように真っ赤で熱いものはできないか」と考え,作ったそうです。名前にCがつく食材や,色が赤いもの,食べると熱くなるものを使ったトマト味のスープです。セルフコロッケバーガーと食べました。セルフコロッケバーガーはキャベツとコロッケにソースをかけて自分ではさんで作ります。上手にできたかな。

児童朝会 10月17日(火)

画像1画像2
後期学級代表の紹介をしました。みんなのお手本になるようがんばります。あわせて,児童会の取組のいじめ防止標語の表彰を行いました。優しい心にあふれた標語がたくさん集まりました。

「陽気なハンス」 観劇会 10月16日(月)

画像1画像2
「劇団風の子」のみなさんを招いて観劇会を行いました。体育館フロアの舞台を囲むように鑑賞します。迫力のある演技に子どもたちは大興奮!悪い心や意地悪な心にユーモアのある優しい心で接するハンスに心打たれました。劇団の方の演技に感激しました。

アースミュージアム元宇品 案内表示看板作り 10月13日(金)

画像1画像2
4年生は総合的な学習の時間で「アースミュージアム元宇品構想推進委員会」と連携して学習を進めています。今年は元宇品の案内表示板2本の改修にあたり,4年生が絵をかいています。下絵から取り組んでようやく看板の作成に入りました。11月5日の元宇品クリーンキャンペーンで設置,お披露目します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校だより

広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877