最新更新日:2024/06/02
本日:count up12
昨日:29
総数:218741
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

どきどき わくわく まちたんけん その2 6月28日(水)

画像1画像2画像3
2年生は,生活科の「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で元宇品のまちの探検に出かけました。今回は町内にある「芸備倉庫株式会社」さんをたずねました。「芸備倉庫株式会社」さんは荷物やドキュメントの保存,機密文書の保管,廃棄の仕事をされています。通学路から毎日見かける子どももたくさん。でも,どんな仕事をされているのかは知りませんでした。倉庫の中に入れていただいてびっくり。「ハリウッド映画に出てくるところみたい」は子どもたちの感想です。フォークリフトの作業も見せていただきました。自分たちの住んでいるまちには,いろいろな場所があるんですね。

自転車は乗り物です 6月27日(火)

画像1画像2
3年生は自転車教室を開きました。自転車の安全な乗り方についての学習です。自転車は乗り物です。自転車に乗るときは,小学生であっても運転手です。乗り物を運転するときには安全に対する責任があります。みんな,真剣にお話を聞いて学習しました。

とまる,右見て,左見て,右を見て・・・ 6月27日(火)

画像1画像2
1年生と2年生の歩行教室を行いました。横断歩道と踏み切りのわたり方を練習しました。「とまる,右見て,左見て,右を見て・・・」横断歩道や踏み切りを渡るときだけでなく,安全のための基本です。

縦グルでなわとび 6月27日(火)

画像1画像2
縦グルでなわとびをしました。1年生から6年生まで,とぶ力はさまざまです。みんなで声をかけ合ってとびます。回を重ねるごとにだんだん上手になっていきますよ。

よいかみあわせのために 6月26日(月)

画像1画像2
4年生は,保健の学習で「かみ合わせ」について考えました。正しい姿勢が大切なことを知りました。たとえば,頬杖をつくとおよそ4キログラムの頭の重さがあごにかかります。4キログラムの重さも実感しました。自分がこれからできることを考えました。「わたし,つい,ほおづえをついてしまいます。でも,少しずつ,なおせるようにがんばろうと思います。」子どもたちの意欲が高まった1時間です。

子どもの安全を守ろう 1年生PTC活動 6月23日(金)

画像1画像2画像3
1年生のPTC活動は,広島県環境県民局県民活動課から講師の先生を招いて,子どもの安全を守る学習をしました。不審者対応と交通安全について,子どもも保護者もいっしょに学びました。クイズや体験,本の読み聞かせをもとに,安全について考え,また,自分たちが安全なまちをつくろうという意欲が高まりました。

平和のおりづる 6月22日(木)

画像1画像2画像3
元小タイムで8月の平和集会に向けて,平和のおりづるをつくりました。縦グルでつくります。いっしょに折る子,教えあって折る子,そのおだやかな時間が「平和」の祈りです。

どきどき わくわく まちたんけん 6月21日(水)

画像1画像2画像3
2年生は,生活科の「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で,元宇品のまちの探検に出かけました。今回は町内にある燻製のお店「ホイコッケン」さんを見学させていただきました。みんな,出来上がる燻製に興味津々。仕事の楽しささと喜びを教えていただきました。目の前に出していただいた燻製がどうなったのか・・・それは,秘密です。

How is the weather ? 6月20日(火)

画像1画像2
5年生の英語の時間,教室から楽しそうな声が聞こえてきました。ジェスチャーゲームで楽しんでいます。「How is the weather ?」それぞれの天気のポーズをとりながら,先生のポーズとシンクロさせます。先生のポーズの予想とは別に,自分のお気に入りのポーズを楽しんだ子もいたようですよ。ちなみに,今日の元宇品の天気は・・・Cloudy and rainy

さわやか運動 6月20日(火)

画像1
今日は,さわやか運動の日です。子どもたちの登校時,通学路や学校前で声かけ運動をします。コミュニケーションやあいさつの大切さを伝える運動です。また,子どもの安全を守る「見守り活動」もかねています。子どもたちは,今日も元気いっぱいのあいさつをしながら,丘の上の学校へあがってきました。

クラブ活動 6月19日(月)

画像1画像2画像3
今日はクラブ活動の日です。4年生以上の児童で活動します。同好の集団で,共通の興味・関心を追求する活動を児童が進んで行います。マンガイラストクラブ,スポーツクラブ,家庭科クラブが活動しています。

郷土食「広島県」 6月19日(月)

画像1
毎年6月は食育月間です。毎日の食事は,私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は,一汁三菜の献立です。一汁三菜とは,ごはんに汁物,3種類のおかずのそろった食事のことです。こうするといろいろな食品をとることができ,栄養のバランスのよい食事になります。また,今日は食育の日です。郷土食「広島県」の献立です。ごはん,小いわしのから揚げ,ごまあえ,金時豆の甘煮,ひろしまっこ汁,牛乳です。小いわしは広島の夏の味ですね。

みんなできれいに 6月16日(金)

画像1画像2
元宇品小学校では,3年生から6年生までのみんなでプールをそうじします。6年生がプールの中をきれいにしている間,ほかの学年の子どもは,プールの周りをきれいにします。プールサイド,シャワー室や更衣室とみんなが使うところはみんなできれいにしました。水泳の学習が始まるのが待ち遠しくなりました。

プールそうじ 6月16日(金)

画像1画像2
自分たちが使うプールは,自分たちでそうじします。安全,衛生への関心も高めます。なにより,水泳への期待感が高まります。

今日の給食は? 6月16日(金)

画像1
給食試食会の今日の献立は,麦ごはん,さばの梅煮,即席漬,米麺汁,牛乳です。今日は,広島県でとれた米から作られた米麺を使っています。米麺はつるつるした口あたりや,もちもちしたかみごたえが特徴です。あっさりした味なので,和風,中華風,洋風のどの味にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった和風の汁にしました。

給食試食会 6月16日(金)

画像1画像2画像3
1年生が楽しみにしていた給食が始まって,2か月が過ぎました。みんなうれしそうに給食を食べています。今日は給食試食会を開き,保護者の方に学校給食について理解いただき,食生活に対する関心を高めていただきました。学校栄養士の講話や給食参観も行いました。

読み聞かせ 6月15日(木)

画像1
今日は図書ボランティアの方の読み聞かせの日です。大休憩に図書室に集まりました。1冊目が終わって「もう1冊」とお願いして2冊目を読んでいただきました。みんなが聞き入るおだやかなひと時です。

読み聞かせ 6月14日(水)

画像1
今日の1年生の読み聞かせは,6年生によるものです。お兄さん,お姉さんに絵本を読んでもらうと,それだけでなんだかうれしそうな1年生。瞳がいつもよりきらきら輝いています。6年生にとっても大切な活動です。相手を意識した活動で表現力やコミュニケーション能力が高まります。

新体力テスト 6月13日(火)

画像1画像2
今,学校では新体力テストをしています。新体力テストは体力や運動能力の現状を明らかにし,体育・スポーツ活動の指導と行政上の基礎資料にするものですが,もちろん児童一人一人が自分の体力や運動能力を知り,目標を持って取り組むものです。記録の伸びから自分の成長を確かめ,次の目標に向かってがんばろうとする態度を養います。

チョウを育てよう 6月12日(月)

画像1画像2画像3
3年生は,今,理科の「チョウを育てよう」に夢中です。キャベツに集まるモンシロチョウがうんだ卵を教室で育てています。「幼虫が卵の殻を食べたよ」「おおきくなったよ」と驚きや喜びがいっぱいです。現在,大きいものは4齢幼虫。キャベツの葉をよく食べています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

校長室だより

学校だより

広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877