最新更新日:2024/06/08
本日:count up33
昨日:77
総数:747946
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

あいさつは 相手の目を見て 自分から

画像1
画像2
子供たちの挨拶が、「なんかん 当たり前 7カ条」にあるものに随分近づいてきました。気持ちのよい1日が始まります。

リズムよく テンポよく

画像1
画像2
読み聞かせに続いて、朝の音読です。
1年生ですが、先生のタンバリンのリズムに合わせて、ずいぶん速いテンポで音読できています。

観音ぶき

画像1
画像2
画像3
給食の時間に、美化委員会が作成した「観音ぶき」の放送を見ました。
観音中学校区4校で同じように行っていることも子供たちは知りました。
「己(自分)」という文字を書くように床を磨く、しっかりと自分を磨こうと説明がありました。

雨の日の安全な過ごし方

画像1
画像2
画像3
雨が続く梅雨の時季もそろそろでしょうか。
休憩時間も教室内で過ごすことが多くなります。お昼のテレビ放送で、今日の大休憩に安全な過ごし方をしていた児童が紹介されました。
粘土遊びをしていた児童、リコーダーを練習していた児童、自作のゲームを楽しんでいた児童などが映し出されました。自分が紹介された児童は大喜びでした。
雨の日に楽しく安全に過ごすため、皆様に集めていただいたベルマークで、各クラスに百人一首やトランプなどを購入していただくことにもなっています。活用させていただきます。

なんかんあたりまえ7カ条

画像1
画像2
画像3
朝から雨が降り続いています。
登校後、傘立てと靴箱を見てみると、子供たちが自他の物を大事にしようとしたことが伝わってきました。3か所の脱靴場全てが気持ちのよい状態でした。

あいさつ名人 増えました!

画像1
画像2
「なんかんあたりまえ7カ条」にある「あいさつは 相手の目を見て 自分から」。
先週、グランドプリンスホテル広島の曽里さんにおいでいただき、挨拶の大切さや方法を教えていただいたところです。
子供たちに、その効果が早速表れ始めています。「自分から」挨拶しようとする子が明らかに増えてきました。また、曽里さんが見せてくださったように、お辞儀する子供も目立ちます。素直な子供たちです。
定着していくように励ましていきます。

あいさつは 相手の目を見て 自分から

画像1
画像2
画像3
「なんかんあたりまえ7カ条」の1つ目は、「あいさつは 相手の目を見て 自分から」です。

今朝は、グランドプリンスホテル広島から曽里智恵美様においでいただき、挨拶の大切さや互いが気持ちよくなる挨拶の仕方について、お話をしていただきました。

「挨拶は、相手と自分の心を開く言葉」と教えてくださいました。確かに他者と繋がる第1歩です。また、ホテルの挨拶の仕方には100もの約束事があるそうですが、今日はその中でも大事な3つを教えてくださいました。「大きな声で 相手を見て 自分から」この3つです。本校が目指すものと一緒でした。

挨拶も子供たちが長い人生を生き抜いていくための「根っこ」になる大事な力の1つです。これからも定着を目指し、根気よく取り組んでいきます。

5月の全体朝会 その1

画像1
画像2
画像3
今朝は、5月の全体朝会でした。今年からの取組、「なんかんあたりまえ7カ条」に照らして、子供たちの1か月の姿を写真を見ながら振り返りました。

7項目のうち、
「1 あいさつは あいての目を見て 自分から」
「4 そうじは みんなで もくもくそうじ」
「5 くつは 『トン」と くつばこへ」
「6 かさは 『くるくる シュッ」と かさたてへ」
「7 集合したら だまります」
の5項目について、たった1か月で、ずいぶん成果がみられるようになったことを、全員で喜び合いました。

打てば響く子供たちです。今年が終わるときの子供たちの姿を想像するとわくわくします。

5月の全体朝会 その2

画像1
画像2
画像3
1か月の振り返りに続き、委員会活動の紹介でした。
各委員会とも、学校のためにどんな仕事をしているのかを全校児童にアピールしたり、お願いをしたりしました。

5月の全体朝会 その3

画像1
画像2
画像3
最後は、ミュージックタイムです。全校で歌声を響かせます。歌を歌う際に、どのように声を出したらよいのか、藤田先生に指導を受けました。今月の歌は、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」です。応援係りの児童がリードしてくれる中、赤白に分かれて、元気な声を響かせました。

くつは 「トン」と 靴箱へ

画像1
「なんかんあたり前7カ条」の一つ、「くつは 『トン』と くつばこへ」が、1年生もできています。自分の物、人の物を大事にしていくための取組です。

帯時間の音読

画像1
画像2
4年生の教室から、音読の良い声が聞こえています。本気で読んでいることが伝わってくる張りのある美しい声です。

心の通うあいさつ

画像1画像2
登校してくる児童と校門であいさつを交わします。

「なんかんあたりまえ7カ条」の1つ目は、「あいさつは あいての目を見て 自分から」とあります。あいさつは、人と繋がる第1歩。社会で生きていく上で大切なことです。

立ち止まって美しいお辞儀をしながらあいさつができる子、笑顔であいさつができる子が増えてきました。7カ条にあることを上回った素敵な姿です。地域の中でも、素敵なあいさつができる児童を育てていきたいと思います。

観音拭きの跡がくっきり

3年生児童の掃除場所である正面玄関です。観音拭きで隙間なく雑巾がけをしたことがよくわかります。とても気持ちのよい玄関です。
画像1

5年生 帯時間の様子

画像1
画像2
画像3
連休明けですが、朝の帯時間、無駄にすることなく取り組んでいます。
頭も、体も目覚めそうです。

定着してきました

画像1
画像2
掃除の始まりには、「黙想」と放送がかかります。この放送を聞くと、子供たちはその場に立ち止まり、心を落ち着けて「もくもく掃除」に入る構えをつくります。2階で黙想中の児童の様子です。ずいぶん定着してきました。

くるくる シュッ

画像1
今朝は雨でした。自分の傘を「くるくる シュッ」と傘立てに入れています。
賞賛しながら当たり前を定着させていきます。

歌声が響きます

画像1
画像2
画像3
朝の帯時間の学習が終わると、朝の会です。
全学級とも今月の歌を歌います。今月は「ありがとうのうた」です。
校舎内に各学級から歌声が響いてきます。清々しく朝が始まります。

今年度の研究について

画像1
画像2
本日、午後から全教員で、今年度の研究の方向性について確認をしていきました。研究部から出された研究主題は、「『思考力・判断力・表現力等』の向上を図る、言語を通した学習活動の充実(算数科) 〜主体的・対話的で深い学びを通して〜」です。
自ら考え、集団の中でより洗練された解法を求めていくために意見交流や議論などの対話的な学びを取り入れて、子供たちに思考力・判断力・表現力等を育んでいきます。

なんかんあたりまえ7カ条

画像1
画像2
今年度、全校あげて「なんかんあたりまえ7カ条」が身に着くように取り組んでいきます。小学校6年間だけでなく、子供たちの長い人生を見据えて、社会の中で人と関わり合いながら生きて上で大事な力の基盤を培っていきます。
今日は、1年生も指導を受けました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/18 おやじの会行事「学校の七不思議」
11/20 体力つくり週間(〜30日)
11/22 全体朝会(子ども安全の日集会8:40〜)  ミュージックタイム  子ども安全の日(防犯ブザー点検)  参観懇談(1,2年・たんぽぽ学級)  家庭学習カード(〜28日)
11/23 フレンドリーコンサート(合唱クラブ・ブラスバンド出演)
11/24 参観懇談(3,4年)

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494