最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:40
総数:266913
落合東小学校のホームページにようこそ     

Myおむすびの日4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の準備中に教室から歓声があがりました。みかんの大きいことに驚くやら喜ぶやら。児童は、「いつもの給食のみかんより『Bigなみかん』でおなかいっぱいになった。」と話していました。「Myおむすびがおいしい。」と笑顔でほおばり、おむすびも6年生が考えた料理もあじわっていました。
 朝のお忙しい時間をさいて、こどもたちの食育「Myおむすびの日」にご協力くださいましてありがとうございました。おかげさまで、「おむすび忘れ0」でした。今日の給食時間は、どの教室もこどもたちの満足したおいしい笑顔で包まれた時間になりました。

Myおむすびの日3

画像1 画像1 画像2 画像2
 出来上がりの料理はそれぞれにおいしそうな香りをたてて、食欲をそそりました。とくに「ザ・広島かきあげ」はたっぷりのにんにくとさいの目に切った野菜が香ばしく、かりっとした食感とかぼちゃとさといもの甘みがおいしい料理でした。
 「しゃきしゃきれんこんサラダ」はしゃきしゃきのれんこんがおいしく、広島レモンを皮ごと味わえる一品でした。たっぷりの果汁と果肉は、「さわやかでおいしい」と感じる人と「レモンを強く感じすぎる」と表現する人がいて、ちょっぴり大人の味でした。
 「広島のめぐみなべ」は牡蠣、豚肉、はくさい、春菊、焼豆腐、しいたけ、白ねぎなどたくさんの種類の地場産物を調味料だけで煮込みました。旬の食材のうまみがぎゅ〜っとつまった、栄養たっぷり、こころもからだもほかほかになる「なべ」でした。

Myおむすびの日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食室では、たくさんの種類の地場産物を洗って切ってと大忙しでした。6年生が料理を一生懸命考えた気持ちにこたえようと、調理員の先生方もいそがしく調理室を動き回りおいしい給食になるよう集中していました。
写真左から「ザ・広島かきあげ」の食材(かぼちゃ・さといもなど)を混ぜているところ、「しゃきしゃきれんこんサラダ」の和える直前の様子、「広島のめぐみなべ」の仕上げにとりかかっているところです。

Myおむすびの日1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はMyおむすびの日です。6年生が考えた献立は「広島のめぐみなべ」「ザ・広島かきあげ」「しゃきしゃきれんこんサラダ」でした。農協から届いた新鮮で立派な野菜などを調理員の先生方が腕を振るっておいしい給食にしあげました。
写真左から「広島のめぐみなべ」の春菊、「ザ・広島かきあげ」のさといも、「しゃきしゃきれんこんサラダ」のれんこんです。どれも農家の方のご苦労がうかがえて、大きくみずみずしく、立派な野菜でした。

「Myおむすびの日」にむかって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 だんだんと「Myおむすびの日」が近づいてきました。2年生が28日にもってくる「Myおむすび」を考えました。「自分で作れるもの」で「形」や「具」を決めていきます。「温かいご飯の上で、かつおぶしが動くところを見たい」から、かつおぶしを使った人、食べるときにどこをかじっても味がするように具をちりばめた人、と思い思いのおむすびを考えました。どの教室でもおいしそうなおむすびのイメージがたくさんできあがりました。

「Myおむすびの日」にむかって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は11月28日が「Myおむすびの日」です。6年生が、言語・数理運用科の授業で給食の献立を考えました。授業中、「おむすびに合う料理で…。」「広島の地場産物は何を使おうか…。」「緑のグループの食品が足りない、何を足そうか…。」「味付けはどうしよう。」「にんじんは、なに切りにしようか。」「う〜ん、むずかしいー。」と頭をひねっていました。どんな料理が登場するか、おたのしみに。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 引落1
2/6 家庭学習定着週間(〜13日)
2/8 入学説明会
感謝の会
2/9 感謝の会
2/11 建国記念の日

学校だより

校長室だより

5年学年だより

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737