最新更新日:2024/06/12
本日:count up67
昨日:246
総数:222837
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

3月8日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

減量ごはん
かやくうどん
ひじきの炒め煮
チーズ
牛乳



うどん…うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、肉うどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、牛肉・かまぼこ・卵・たまねぎなどのいろいろな具が入ったかやくうどんです。

昨日の給食の時間、1年生の教室で、箸の持ち方がとても上手な「おはし名人」を見つけました。放送でおはし名人の紹介をしたところ、4年生の子が「箸の持ち方に自信があるよ!」と声をかけてくれたので教室に行ってみると、このクラスにもおはし名人を発見!あと少しでおはし名人になれそうな子もたくさんいました。テレビで動画を見ながら練習をしている子もいました。3枚目の写真は、温品小学校で見つけた「おはし名人」です。上の3人が1年生、下の3人が4年生です。家での食事や給食の時間に、正しい箸の持ち方を練習し、身につけてほしいです。

3月7日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
麻婆豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳




きくらげ…春雨と野菜のオイスターソース炒めに入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげは、「くらげ」というので海でとれると思ってしまいがちですが、しめじやしいたけと同じきのこの仲間です。秋に、桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。また、今日は地場産物の日です。もやしとこまつなは広島県で多くとれる地場産物です。

3月6日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳



うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんが入っています。

3月3日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

もぶりごはん
豚汁
大福
牛乳



郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べていました。

3月2日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

パン
赤魚のレモン揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳



今日は地場産物の日です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモンを使ったタレを、揚げた赤魚にからめています。また、こまつなも広島県で多くとれる地場産物です。

3月1日(水)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
さわらの天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
ひなあられ
牛乳


行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃・白・緑のひなあられを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。

2月28日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
筑前煮
小松菜の炒め物
牛乳



今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れています。

2月27日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳



じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの多くは、北海道で作られています。代表的な種類には、「男爵」や「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。今日は、豚じゃがにメークインを使用しています。

2月24日(金)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳



鶏団子汁…今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。いろいろな形の鶏団子があるのは、手作りしているからです。汁の中に鶏団子のうま味が出ておいしさが増していました。

2月22日(水)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
さばの塩焼き
おひたし
含め煮
牛乳


凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。

2月21日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
おたのしみフライ(ヒレカツ・コロッケ)
キャベツの昆布あえ
すまし汁
牛乳


みつば…今日のすまし汁に入っている緑色の野菜は、みつばです。日本が原産の野菜で、その名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンを多く含む色の濃い野菜のなかまです。また、さわやかな香りは気分を落ち着かせたり、食欲を増したりする効果があるといわれています。

2月20日(月)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳



小松菜…小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期の子どもたちには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、まぐろ・とうもろこし・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえて中華サラダにしています。

2月17日(金)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
ホキの磯部揚げ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳


今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の実として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入り、毎月違ったひろしまっこ汁を味わうことができます。

2月16日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳



カルちゃんフレンチサラダ…カルちゃんフレンチサラダの「カルちゃん」という名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期の子どもたちにしっかりとってもらいたい栄養素です。

2〜3枚目の写真は、給食時間の終わり頃の様子です。給食を食べている子、パンの袋を結んでいる子、牛乳パックをたたんでいる子、食器を片付けている子、食べ終わって読書をしている子…。食器を片付けた後は、手をきれいに洗います。給食の前だけでなく、食べた後にもせっけんを使ってきれいに手を洗っています。

2月15日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

減量ごはん
わかめうどん
レバーのカレー風味揚げ
おかかあえ
牛乳


カレー粉…カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、数十種類の香辛料を混ぜ合わせて作られています。香辛料は食欲を増したり、体を温めたりする働きがあり、給食では、カレー粉を使ってカレーライスを作る他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。今日は、レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。

ココアパン

画像1
画像2
先週の給食に登場したココアパン。子どもたちがココアパンをとても楽しみにしていた様子や、食べているときの様子など、いろいろなクラスの担任の先生が教えてくれました。

写真は、子どもたちが書いた日記を少し紹介しています。

とても楽しみにしていた子、おかわりをするために家でじゃんけんの練習をしていた子、YouTubeでココアパンの作り方を調べた子、家に帰ってすぐココアパンを作ってみた子…。時間割の黒板にココアパンと書いてあるクラスもありました。

ココアパンが嬉しかったのがとても伝わってきました。

給食のことを日記に書いてくれたりお家で話してくれるのは、本当に嬉しいことで、給食室の励みになります。

給食には、いろいろなメニューが登場します。どの給食も、給食の先生が毎日一生懸命作っています。好きなものも苦手なものも、しっかりと味わって食べて、給食のお話をたくさんしてくれると嬉しいです。

2月14日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
キムチ豆腐
ナムル
牛乳



キムチ…キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に、にんにく・しょうが・唐辛子・ねぎ・魚介類・果物などをはさんで漬けこんでいるので、いろいろな材料の味が混ざって、おいしくなります。今日は、そのキムチをキムチ豆腐に使っています。

2月13日(月)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

冬野菜カレーライス
フルーツヨーグルトあえ
牛乳



冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしく食べることができます。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしてほしいです。また、今日は地場産物の日です。大根と白ねぎは、広島県で作られている地場産物です。

先週ひまわり学級でとれただいこんとかぶを、冬野菜カレーライスに入れました。おいしいカレーができました。苦手な野菜も、カレーに入っているとおいしく食べることができた子がたくさんいたようでした。おかわりの行列ができていたクラスもたくさんありました。

2月10日(金)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
カレイのおろし煮
大河鍋
牛乳



郷土「広島県」に伝わる料理…大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は地場産物の日です。また、大根とねぎは広島県で作られている地場産物です。

2月9日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳



ココアパン…今日は給食で人気メニューの一つであるココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。

子どもたちが何日も前からとても楽しみにしていたココアパンが登場しました。ココアパンのおかわりのじゃんけんはもちろん、粉のじゃんけんも大盛り上がりでした。

教室をまわっていると、ちょうど6年生がじゃんけんをする前だったので、動画を撮りました。1回目のじゃんけんであっさり勝ちが決まり、2回戦が始まりました。2回戦の前には、気合を入れている子が何人もいて、とてもおもしろい場面を見ることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255