最新更新日:2024/06/10
本日:count up15
昨日:246
総数:222785
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

12月23日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
すきやき
甘酢あえ
牛乳



白菜…白菜は11月から2月ごろがおいしい時期です。大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、すきやきに使っています。とても寒い1日でしたが、すきやきで温まりました。

今日は2022年最後の給食でした。「今年もおいしい給食をありがとうございました!」「来年もよろしくお願いします!」と声をかけてくれた子がたくさんいました。

来年の給食開始は1月10日(火)です。寒い日が続きますが、1日3食バランスのよい食事をとって、元気に過ごしてほしいです。

12月22日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

広島カレー(チキン)
三色ソテー
牛乳



三色ソテー…三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。今日の三色の食べ物は、ハム・ほうれんそう・とうもろこしの3つです。ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテン、血液を作るために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。

12月21日(水)の給食

画像1画像2
今日の献立

パン
スパイシーレバー
温野菜
クリームスープ
牛乳



スパイシーレバー…スパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーの4種類の香辛料が使われています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾燥させて粉にしたものです。パプリカパウダーは、唐辛子の仲間の中でも辛みのないパプリカを乾燥させて粉にしたものです。それに対し、カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。給食では、このような香辛料を使うことでレバーを食べやすくしています。

12月20日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

減量ごはん
冬至うどん
かき揚げ
牛乳



行事食「冬至」…冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔はビニールハウス栽培などがなかったため、夏に収獲して冬まで栄養分を失わずに保存することができるかぼちゃを食べて、野菜不足を補っていたそうです。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日は、群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れています。また、「ん」のつく食べ物として、うどんや大根・ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃなども入っています。

12月19日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳



今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。毎月19日の食育の日は、食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり、食べ物の命に感謝したりしてほしいです。

12月16日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳



郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがはいつもの肉じゃがと少し違い、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作ってできた「甘煮」がもとになった料理と言われています。

12月15日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
みかん
牛乳



フレンチドレッシング…今日のグリーンサラダは、フレンチドレッシングで味付けしています。給食のフレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作っています。時間がたつと油と酢が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを一緒に混ぜています。こうすることで、油と酢がうまく混ざり合い、なめらかなドレッシングができます。給食では他にも、和風ドレッシングや中華ドレッシングも手作りしています。また、今日は広島県で多く作られている、ほうれんそう・みかんを取り入れています。

12月14日(水)の給食

画像1画像2
今日の献立

中華丼
ししゃものから揚げ
中華あえ
牛乳


うずら卵…今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜・もやし・小松菜は広島県で多く作られている地場産物です。

12月13日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
みそおでん
ひじきサラダ
牛乳



昆布…今日のみそおでんのだしは昆布からとり、だしをとった後の昆布も小さく切って他の材料と一緒に煮込んでいます。昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。今日のように、だしをとった後も料理に入れたり味をつけたりすることで、おいしく食べることができます。捨てずに使うことで、食品ロスを減らすことにもつながります。

12月12日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
かつおの竜田揚げ
ゆずあえ
けんちん汁
牛乳



ゆず…今日のあえ物は、ゆずの果汁を使ったゆずあえです。ゆずはかんきつ類の一種で、高知県でたくさん作られています。皮は厚く、でこぼこしていますが、香りがよいので小さく切って料理にそえたり、果汁をしぼってポン酢にしたりと、いろいろな料理に使われています。また、今日は地場産物の日です。白菜・さといも・大根・ねぎは広島県内でも作られています。

12月9日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
さばの梅煮
おひたし
かきたま汁
牛乳


今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。

12月8日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

黒糖パン
フライドチキン
粉ふきいも
野菜スープ
チョコプリン
牛乳


かぶ…かぶは、「かぶら」と呼ばれたり、春の七草の一つである「すずな」と呼ばれたりします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。大根に比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶのおいしい時期は、甘みが増す冬です。今日は野菜スープに入っています。

今日の給食を何日も前から楽しみにしていた児童がたくさんいました。「あと何回寝たらチョコプリンの日?」と毎日のように確認する子もいました。チョコプリンのじゃんけんは、いつも以上に盛り上がっていました。

残食も少なく、黒糖パン、粉ふきいも、野菜スープの残りは2人分、フライドチキンは全員完食でした。

12月7日(水)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
麻婆豆腐
小松菜の中華サラダ
牛乳



大豆…大豆は加工されていろいろな姿に変身します。今日のマーボー豆腐には、大豆から作られた豆腐・みそ・しょうゆが入っています。他にも大豆からは、油揚げ・納豆・おから・きな粉なども作ることができ、私たち日本人の食生活に欠かせないものになっています。最近では、大豆ミートや大豆フレークなどの新しい加工品も作られています。

12月6日(火)の給食

画像1画像2
今日の献立

親子丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳


今日は地場産物の日です。給食のねぎは、広島県産のものがよく使われます。ねぎには、においと辛みの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。硫化アリルは生で食べると強い辛みを感じますが、火を通すと甘みに変わります。この成分には、食べ物の消化を助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。また、食欲を出したり、体を温めたりする働きもあるので、体調が悪いときの料理に入れて食べることもおすすめです。今日は親子丼に入っています。また、卵・もやし・チンゲン菜・しょうがも広島県で作られている地場産物の一つです。

12月5日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
赤魚のレモン揚げ
即席漬
みそ汁
牛乳


レモン…レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。今日の赤魚のレモン揚げのたれには、レモン果汁が入っています。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、赤魚をさっぱり食べることができます。

12月2日(金)の給食

画像1画像2画像3
きょうのこんだて 

☆東区オリジナル給食☆
東区ベジ丼
じばちゃんかきあげ
レモンゼリー
牛乳



今日の給食は、東区でとれた野菜と、広島県内の地場産物をたくさん取り入れた東区だけの特別メニュー「東区オリジナル給食」です。“みなさんが住んでいる町でも、おいしい米や野菜がつくられていることを知ってほしい”と生産者の方々が愛情を込めて育てられた新鮮な地場産物を届けてくださいました。子どもたちは、東区でもたくさんの野菜が育てられていることを知り、いつも以上に感謝しながら食べていました。
また、じばちゃんかきあげにはひまわり学級でとれたさつまいもとじゃがいもも使用しました。

12月1日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

パン
白菜のクリーム煮
野菜ソテー
牛乳



牛乳…給食には、毎日牛乳があります。それは、牛乳には、子どもたちが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、毎日飲んでほしいです。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。

11月30日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

そぼろごはん
米麺汁
牛乳



今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米した米を、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの味つけにもよく合います。また、給食の小松菜・えのきたけ・ねぎ・卵も広島県産のものが多く使われています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255