最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:94
総数:221149
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

6月30日(木)の給食

画像1
今日の献立

小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳



ミートビーンズスパゲッティ…ビーンズとは英語で「豆」という意味です。今日は、ミートソースにレンズ豆と大豆が入ったスパゲッティです。まず、オリーブ油ににんにくを入れて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎなどの野菜を加えてしっかり炒めてから、レンズ豆・大豆・調味料を加えて煮込み、ミートソースを作っています。

6月29日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
さけのから揚げ
切干し大根の炒め煮
けんちん汁
牛乳


けんちん汁…けんちん汁は、だいこん・にんじんなどの根菜類やこんにゃくなどの材料をごま油で炒め、豆腐を加えてだし汁で煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとり、肉や魚は使っていませんでした。給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆと塩で味つけしています。

6月28日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

広島カレー(ポーク)
三色ソテー
牛乳


広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県でもよくとれる、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。

6月27日(月)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳



今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。

6月24日(金)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

たこめし
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳


郷土「広島県」に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。今日の給食では、ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、最後にみつばを加えて色どりよく仕上げました。

6月23日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

パン
ホキのガーリック揚げ
レモンあえ
クリームスープ
牛乳


ホキのガーリック揚げ…ホキのガーリック揚げは、ホキにガーリックパウダーと塩・こしょうで下味をつけて、でん粉をまぶして油で揚げています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾燥させて粉にしたものです。にんにくは魚や肉の臭みを消したり、香りをつけたりするためによく使われます。にんにくの香りが食欲をそそります。

今日は、ホキのガーリック揚げとクリームスープがとても好評でした。

6月22日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳


じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

6月21日(火)の給食

画像1画像2
今日の献立

減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳


うどん…うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。

6月20日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
みそ汁
牛乳


冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは、たれに、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりしています。今日はとても暑かったのでぴったりでした。

6月17日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

麦ごはん
小いわしのから揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳


毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。

6月16日(木)の給食

画像1画像2
今日の献立

パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳


レバー…レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、頭が痛くなったりします。体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物も食べるように心がけてほしいです。今日はレバーにでん粉をつけて油で揚げて、ケチャップソースをからめました。

6月15日(水)の給食

画像1画像2
今日の献立

麦ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳


たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりします。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしい豚じゃがでした。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

6月14日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳


からし…からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいからしあえができました。また、今日は地場産物の日です。小松菜は広島市でも多く栽培されています。

6月13日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳


しょうが…しょうがは給食によく使われている食材です。今日の給食では、さばの梅煮に入っています。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。

さばの梅煮が好評で、おいしかったよと声をかけてくれた子がたくさんいました。

6月10日(金)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳


みそ…みそは昔から食べられている、日本型食生活に欠かせないものです。みそにはいろいろな種類があり、使う材料や味、色によって分けることができます。色で大きく分けると、「赤」「白」「淡色」に分けられます。全国各地でそれぞれ特徴のあるみそが作られていて、みそ汁をはじめ、炒め物や煮物など、いろいろな料理に使われます。今日は赤みそを使って生揚げの中華煮を作りました。

6月9日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

リッチパン
赤魚のマリネ
野菜スープ
牛乳


赤魚のマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、でん粉をまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしました。

6月8日(水)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
チンジャオロースー
もずくスープ
チーズ
牛乳


チンジャオロースー…チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけました。夏がおいしい時期のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いました。「ピーマン苦手だけど全部食べれたよ!」とたくさんの子が声をかけてくれました。

6月7日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
かみかみ昆布
牛乳


歯と口の健康週間…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れています。

今日は、給食の時間に「よくかんで食べよう」という内容でテレビ放送をしました。カムカムタイムでは、普段どのくらいかんで食べているのかを知るために、かむ回数を数えながら食べてみました。次に、「イスにしっかりとすわる」「背中をピーンと伸ばす」「口を閉じる」「奥歯を使ってしっかりとかむ」「30回かんだら口を閉じたまま飲み込む」の5つを意識しながら、ひとくちのかむ回数の目安である30回をみんなでかんでみました。普段の食事でかむ回数が少ないことや、30回かむことが大変ということに気づいた子がたくさんいました。今日の給食は、みんなよくかんで食べていました。お家でも学校でも、よくかんで食べることを意識して食べてほしいです。

6月3日(金)の給食

画像1
今日の献立

さけそぼろ丼
豚汁
牛乳




こんにゃく…こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。今日は豚汁に入っています。

6月6日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
ホキの天ぷら
炒りうの花
赤だし
牛乳


炒りうの花…うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は、おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に煮ています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255