最新更新日:2024/06/12
本日:count up192
昨日:246
総数:222962
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

4月28日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

小型セサミパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
牛乳


レンズ豆…ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。レンズ豆は、「レンズ」の名前の由来になった豆です。ひら豆とも呼ばれています。レンズ豆は、人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。給食では、カレーなど様々な料理に使われています。

4月27日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
チーズ
牛乳


今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼には、約250個の卵を使用しました。

4月26日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

減量ごはん
鶏肉のから揚げ
ごまあえ
みそ汁
かしわもち
牛乳


行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。今日は地場産物の日です。ほうれんそうは広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで栽培されています。

かしわもちや鶏肉のから揚げを楽しみにしていた子がたくさんいました。

1年生は給食の準備が上手になってきました。6年生もお手伝いを頑張っています。

4月25日(月)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
さばの塩焼き
酢の物
かきたま汁
牛乳


かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき、卵をきれいに散らすことができます。おいしくなる工夫がたくさんあります。

4月22日(金)の給食

画像1
今日の献立

減量ごはん
わかめうどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳


わかめ…わかめは、海そうの中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、お腹の調子を整える食物繊維も多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。

4月21日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳


牛乳…給食には、毎日、牛乳がついています。牛乳には子どもたちが大きくなるために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシウムより、体に吸収されやすいです。今日は大豆シチューにも入っています。大豆シチューのおかわりをしている子がたくさんいました。

4月20日(水)の給食

画像1
今日の献立

ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳




行事食「入学進級祝い」…1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、入学と進級をお祝いして、人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。しっかり食べて、学校生活を元気に過ごしてほしいです。

4月19日(火)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
さわらの天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳


教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は、春によくとれる魚のさわらや、春においしいたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは成長するに従って「さごし」、「なぎ」、「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。また今日は食育の日・地場産物の日でもあります。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

4月18日(月)

画像1
今日の献立

ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳



糸寒天…寒天は、天草などの海そうから作られ、おなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。棒寒天・粉寒天・糸寒天など、いろいろな種類があり、料理によって使い分けることができます。糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は、ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしました。

4月15日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
うま煮
野菜炒め
牛乳


うま煮…うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材のうま味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜は、広島県では広島市・尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

4月14日(木)の給食

画像1
今日の献立

パン
牛肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳


「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」…絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。給食では、くずれにくい木綿豆腐を使っています。今日は豆腐サラダにしました。

1年生は初めての給食でした。みんな上手に給食の準備ができました。待つ姿勢も完璧!担任の先生に、ストローのさし方やパンの袋の開け方を教えてもらって、初めての給食をとてもおいしそうに食べていました。

給食ではいろいろなメニューが登場します。好きなものだけでなく、苦手なものや初めて食べるものもあるかもしれませんが、毎日しっかりと食べて、元気に過ごしてほしいです。

写真の☆は、準備のお手伝いをしてくれた6年生です。さすが6年生。みんなテキパキ動いていて、かっこよかったです。

4月13日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

玄米ごはん
呉の肉じゃが
レバーのから揚げ
キャベツの赤じそあえ
牛乳


郷土「広島県」に伝わる料理…呉の肉じゃがは、普通の肉じゃがとは少し違い、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。呉の肉じゃがは、昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。

4月12日(火)の給食

画像1画像2
今日の献立

牛丼
はりはり漬
牛乳


牛丼…日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。始めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。始めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆやさとうなどを使うようになりました。

4月11日(月)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
まぐろの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳


今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。黄色はおもにエネルギーのもと、赤はおもに体をつくるもと、緑はおもに体の調子を整えるもとになります。どのグループも体にとても大切です。給食の献立は、いつも3つの食品群の食品がそろっています。

2〜6年生の給食がスタートしました。初日は子どもたちに大人気の竜田揚げで、久しぶりの給食を楽しみにしていた子がたくさんいました。6年生は、給食室に向かって元気に「いただきます!」をしてくれました。

今年もたくさん食べて、元気に過ごしてほしいです。

今年度もよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255