最新更新日:2024/06/18
本日:count up8
昨日:178
総数:223849
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

2月8日(水)の給食

画像1
今日の献立

玄米ごはん
肉じゃが
レバーのから揚げ
大根と広島菜の刻み漬
牛乳

広島菜漬・・・広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたいせんいが多いのですが,風味と香りがあるので漬物に適しています。また,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが含まれています。

2月7日(火)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
中華風卵スープ
牛乳

干ししいたけ・・・揚げ豆腐のそぼろあんかけに入っている干ししいたけは,生のしいたけを乾燥させたものです。骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また,乾燥させると長く保存ができ,うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。

2月6日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
さばの塩焼き
わけぎのぬた
吉野煮
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県内でとれたわけぎを,ぬたにしています。広島県は,わけぎの生産量が日本一です。わけぎは,見た目はねぎとよく似ていますが,根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てますが,わけぎは球根を植えて育てます。その球根が株わかれして増えるので,わけぎと呼ばれています。

2月3日(金)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
かきたま汁
煎り大豆
牛乳

行事食「節分」・・・2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

2月2日(木)の給食

画像1
今日の献立

ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

ココアパン・・・今日はみなさんに人気のココアパンです。ココアは,チョコレートと同じ材料のカカオ豆をいって粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのいいカカオ豆を神様のさずかり物として大切にしてきたそうです。今日は,給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないようにじょうずに食べましょう。

2月1日(水)の給食

画像1
今日の献立

親子丼
おかかあえ
牛乳

今日は,クイズです。わたしは何という野菜でしょう。
1 上の部分は薄い緑色をして,ちぢんだ葉っぱが何枚もしっかり抱き合っています。
2 下の部分にいくほど,白い色になります。
3 鍋料理や漬物などによく使われます。  
わかりましたか。
答えは白菜です。今日は,おかかあえの中に入っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/9 クラブ活動(3年生クラブ見学),3〜6年生14:30下校
2/10 1・2年生参観懇談(5・6校時),1・2年生 14:45下校
2/11 建国記念の日
2/13 握力再測定週間,SC来校日
2/14 新1年生入学説明会(15:00〜16:00)
2/15 読み聞かせ(5・6年生),集金再引落日

非常時の対応

学校便り

温品小へのアクセス

その他

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255