最新更新日:2024/06/07
本日:count up83
昨日:55
総数:256664
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

お子さんの健康観察をお願いします。

 3月7日現在、インフルエンザの感染者は減少していますが、本日、急激
に腹痛・吐き気・嘔吐で早退する児童が増えています。
 症状を訴えている児童は、36.9〜37.3の微熱の児童がほとんど
ですが、中には38度台の高熱の児童もいます。
 児童の中には、朝から調子が悪かった児童もいます。朝のお子さんの様
子をご家庭でも注意してみていただきますようお願いします。
 また、前日ご家庭で嘔吐の症状があった場合は、生活ノート等で担任へ
お知らせください。

インフルエンザに注意

 今週に入り,インフルエンザや発熱での欠席が増えており,感染の拡大が懸念される学級については,お便りを配付しています。
 1月18日現在,インフルエンザでの欠席がある学年は,1年生・2年生・4年生で,インフルエンザA型・B型共に出ています。
 兄弟関係や,様々な場で交わる事がありますので,今後,他学年への広がりも心配されます。元気な時からの予防を心がけるようご協力をお願いします。
 また、登校している児童の体調や欠席状況によっては,学校医の先生と相談の上,早退措置や学級閉鎖を行うこともありますので,保護者不在時の帰宅場所や連絡方法等,早退措置をとった場合の対応について,事前に家庭での話し合いをお願いします。
 

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日に薬剤師の岡田甫先生による薬物乱用防止教室を行いました。
 シンナー・覚醒剤の害や危険性について、初めて知った児童もたくさんいました。
 今回は、危険ドラックや薬物の入口と言われる「タバコ」や「アルコー
ル」について時間をかけてお話していただきましたので、子どもたちはより身近な問題として考えることができました。

児童保健委員会活動「手洗い場をきれいにしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童保健委員会では、定期的に校舎内の手洗い場の掃除をしています。
 夏休み明けの今回は、いつもより時間をかけて掃除しました。
 保健委員会の児童からは、「絵の具や習字のぼく汁がついてしまったら、洗い流してほしいなあ。」「排水溝にたまっているゴミやストローは、こまめにとってほしい。」など意見が出ていました。
 一生懸命に掃除をしたので、気持ちのよい手洗い場になりました。

学校保健安全委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月22日(火)に学校保健安全委員会を開催しました。
 当日は、学校保健活動にご協力いただている学校医・学校歯科医の先生から、子どもの健康や安全について指導や助言をいただきました。
 講話では「歯と口の健康〜口呼吸から鼻呼吸へ〜」というテーマで、学校歯科医の伊達弘恵先生にお話いただきました。
 参加された保護者の方から、「我が子の口がいつもあいているのが気になっていたので、伊達先生のお話は参考になった。」との感想もありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970