最新更新日:2024/06/03
本日:count up30
昨日:44
総数:348279
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

またまたジョロウグモ 12月16日

画像1 画像1
 グランドの手洗い場にいました。きれいな色をしています。

番外編 ジグモ  12月12日

 休みの日に、湯来町で見つけたと、4年生児童が持ってきてくれました。木の傍の石に巣があったそうです。ジグモの巣は普通の網目状のクモの巣とちがって、細長くて丸い袋のような巣を土の中に作ります。体は小さく足も短いです。きばが長く、害虫を食べます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アシダカグモの赤ちゃん 12月5日

 校舎の3階のかべを歩いている所を、4年生の児童が見つけました。オニグモかな?と色々調べてみましたが、アシダカグモの赤ちゃんでした。アシダカグモは、巣を張りません。ひたすらその長い脚で歩くのです。「脚の色が黒、白、ねずみ色、もようがいっぱい。足が速い。冬なのに元気。」という見つけた児童のコメントは、その特徴をよくとらえていたということですね。今はまだ大きさは2cmですが、大きくなると手のひらの大きさくらいまでになるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジョロウグモ  12月5日

 ジョロウグモのメスです。朝、給食配膳室で、3年生の児童が見つけました。メスなのでとても大きいです。よく見ると、脚は黄色と黒の縞模様、頭胸部は、白と黄と赤の模様、腹部はピンク、赤、黒、白、黄と、とてもきれいな色をしています。「目も小さくてかわいい。」何もしなければかんだりすることはありませんが、かんだ時の威力はすごいようです。クモは昆虫ではありませんが、秋に卵を産むことは同じようです。子孫を残すために寒い冬を越す知恵ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 クラブ 校内書初め展(20日まで)家庭学習定着週間・生活リズムカレンダー(22日まで)
1/17 参観日(5年生みんなで語ろう心の参観日)
1/18 避難訓練(不審者侵入)
1/19 保健朝会 6年生租税教室(3校時) 4〜6年生6時間
1/20 校内研究会(1−1)のため4時間授業、1−15時間授業
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545