最新更新日:2024/06/06
本日:count up38
昨日:208
総数:318994
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

6月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【献立】
麦ごはん
さけのレモン揚げ
大豆の磯煮
みそ汁
牛乳

 さけは、川で生まれ海に行き3年から4年かけ、地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために再び生まれた川にもどってきます。鮭の身には、赤色や白色があります。それは鮭が食べたもので決まります。エビなどの赤色の成分があるものを食べていると、身の色が赤くなると言われています。鮭が卵を産む時期には、卵に赤い色が移るので、鮭の身が白くなり、卵である「いくら」が赤くなるそうです。
 今日は、さけにでんぷんをつけ油で揚げたものを、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁で作ったタレにからめる「さけのレモン揚げ」です。さっぱりして食べやく、みんなよく食べていました。

6月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

 夏が旬のきゅうりは、栄養が少ないと聞くことがありますが、「Least calorific fruit」としてギネス世界記録に登録されているそうです。日本語に直訳すると「最も熱量(カロリー)が低い果実」だそうで、これがいつしか「世界でいちばん栄養が少ない野菜」と誤解されてしまったようです。しかしきゅうりは、カリウムなどのミネラルが含まれています。また、95%が水分なので、手軽に水分補給ができます。汗をかく夏にしっかり食べたい野菜ですね。
 給食室にはいろいろな機械や道具があります。中華サラダに入っているきゅうりやにんじんは千切りにするのですが、包丁でするのではなく、裁断機という機械で切ります。大きな刃を回転させながら切るので、手を切らないよう集中し、野菜を切っていきます。切っている様子を子どもたちに見せるととても喜んでくれます。訪問給食などで早く見せられる日が来るのを楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
9/24 視力検査(1年)
9/27 スクールカウンセラー来校
9/28 下校指導 不審者対策避難訓練
9/30 4時間授業 5年生マイ・タイムライン出前講座
9月
9/24 視力検査(1年)
9/27 スクールカウンセラー来校
9/28 下校指導 不審者対策避難訓練
9/30 4時間授業 5年生マイ・タイムライン出前講座

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349