最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:127
総数:319095
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

9月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ
わかめスープ
牛乳
 
 わかめは、海の中の栄養を全体で吸収して育ちます。なので、体の調子を整えるミネラルがたくさん含まれています。ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素、おなかの調子を整える食物繊維などです。また、海藻の中でもわかめは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムも多く含んでいます。
 わかめは、生のままだといたみやすいので、お湯で湯がいた後、塩漬けにしたり、灰をまぶして干したり、加工してから出荷します。湯がいて塩漬けにしたわかめの塩を洗い落とし、小さく切ってから干したものが「カットわかめ」です。今日の給食のわかめスープにはたくさんのわかめが入っています。わかめ以外にも豆腐や野菜がたくさん入り、具だくさんでとてもおいしかったです。今日のピリカラ揚げにピッタリでした。

9月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
切干し大根の炒め煮
牛乳

 高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。
 高野豆腐は戻して水を切るために絞るのですが、絞りすぎると煮物の水を吸ってしまい焦げてしまう可能性がある、絞りがかるすぎると、煮物の味自体が薄くなってしまうとても難しい食材です。今日の煮物の中には、高野豆腐の他に、鶏肉・うずら卵・こんにゃく・にんじん・たけのこ・しいたけといろいろな食材が入りました。肉などのうま味をしっかり染みこませることができる高野豆腐はとても美味しいのですが、たくさん入っていたため、少し食べにくかったようです。苦手かもしれませんが、大豆の栄養がギュッとつまった食材なので、しっかり食べてほしいです。

9月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
赤魚の南部揚げ
豆腐汁
牛乳

 豆腐は、中国でうまれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。
 天明2年(1782年)に豆腐を題材にした「豆腐百珍」という料理本が刊行されました。豆腐百珍には、豆腐を使った田楽・白和え・冷ややっこなど百種類もの料理が載っています。江戸の庶民に親しまれ、一躍ベストセラーとなり、料理本のさきがけになったそうです。SNSなどがない時代にベストセラーなんてすごいですね。給食にも豆腐を使った料理がたくさんあります。いくつの料理が載っているのかな。

 今日は、かつおぶしと昆布で出汁を取り、豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて作った豆腐汁です。出汁の味がよくきいたとてもおいしい豆腐汁ができました。すまし汁はあまり人気がないのですが、今日はよく食べていました。

9月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
小型パン
せんちゃん焼きそば
きな粉フライビーンズ
牛乳

 今日は今年度2回目になる「せんちゃん焼きそば」です。今日も食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」がたくさん入っています。給食室では給食が始まった昨日から、どのようにしたら麺を焦がさず素早く炒めることができるか、おいしく仕上げることができるかなどのミーティングを行っていました。焼きそばは、温度を確実に上げながらも、混ぜすぎないようにするのがおいしく仕上げるコツです。混ぜぎするとべちゃべちゃになっておいしくなくなってしまいます。これには、炒める前からの段取りがとても大切です。今日もミーティングのかいあって、おいしいせんちゃん焼きそばができあがりました。残りも少なかったです。

9月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

 9月が始まりました。夏休みが終わり、久しぶりの給食です。
 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市、尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦みが少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です
 今日は、焼き肉にピーマンを使っています。給食の焼き肉は、野菜は野菜、肉は肉で炒め、最後に野菜と肉を合わせさらに炒めていくのですが、ピーマンを早く入れると色が変わり、あまりいい色でなくなってしまうので、給食では1度ボイルして仕上げにさっと入れます。そうすると仕上がりの色がとてもきれいな焼き肉が出来上がります。
 今日は久しぶりの給食だったので、食べやすい給食ではあったのですが、残ってしまいました。給食委員会の児童は「今日の焼肉、美味しかったのに・・。」と言ってくれました。9月に入ってもまだまだ暑い日が続きます。食欲が落ちるとは思いますが、しっかり食べてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
9/7 2年内科検診
9/8 1年身体測定
9/9 身体測定(ひまわり・欠席者) 委員会
9/13 視力検査6年 スクールカウンセラー来校
9月
9/7 2年内科検診
9/8 1年身体測定
9/9 身体測定(低) 委員会
身体測定(ひまわり・欠席者) 委員会
9/13 視力検査6年 スクールカウンセラー来校

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349