最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:85
総数:319221
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食2月2日(木)

画像1 画像1
【献立名】
牛乳
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー



【ひとくちメモ】ココアパン

 今日はみなさんに人気のココアパンです。ココアは,チョコレートと同じ材料のカカオ豆をいって粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのいいカカオ豆を神様のさずかり物として大切にしてきたそうです。今日は,給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。

今日の給食2月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】牛乳 せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁

【ひとくちメモ】鶏団子汁

 今日は煮干しでだしをとったみそ汁の中に,鶏肉の団子が入った鶏団子汁です。給食室でミンチ肉をよくこね,ひとつひとつ団子にしました。手作りの団子はやわらかく,いろいろな形があって楽しいですね。中みそ,白みその2種類のみそで味つけしました。あたたかい鶏団子汁は,体が温まります。

今日の給食1月31日(火)               「地場産物の日(みかん)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】玄米ごはん 牛乳 おでん 甘酢あえ みかん

【一口メモ】おでん

 おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり,沖縄では豚足を入れたりします。もともとは,具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは,しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日のおでんは,昆布でとっただしに酒と砂糖としょうゆで味付けをしています。

 今日は,5年3組がランチルーム給食でした。教室とは違う場所でしたが,配膳も片付けも手早くできていました。男子も女子もおかわりをしてくれ完食でした!

今日の給食1月30日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 牛乳 すきやき ごまあえ ぽんかん

【一口メモ】「すきやき」

 すきやきは,牛肉,豆腐,ねぎなどを甘辛いタレで煮て食べる料理です。その歴史は長く,なんと200年以上も前の江戸時代から食べられていたと言われています。そのころは,なべのかわりに「すき」という農具の上で具材を焼いていたことからこの名前がついたといわれています。昔から食べられている日本の味を,しっかり味わって食べましょう。

今日の給食1月27日(金)           「地場産物の日(太もやし)」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん 
牛乳 
高野豆腐の五目煮 
野菜炒め 
納豆



【一口メモ】今日は地場産物の日です。広島市でとれた太もやしを野菜炒めに使っています。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太くて水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒めもの,あえもの,ラーメン,鍋物など,何にでも合います。他には,ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや,大豆からできた大豆もやしがあります。

今日の給食1月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】パン りんごジャム 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 
     カルちゃん和風サラダ

【一口メモ】カルちゃん和風サラダ

 今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えています。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。

今日の給食1月25日(水)           「地場産物の日(水菜)」           「行事食(全国学校給食週間)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】牛乳 おむすび さけの塩焼き みそすいとん

【一口メモ】行事食「全国学校給食週間」

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもお腹がいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。また,今日は地場産物の日です。広島県産の水菜を取り入れています。

 今日は,5年2組がランチルーム給食でした。各自好きな大きさのおむすびを作っていました。みんなおいしそうに食べていました。

今日の給食1月24日(火)「郷土食(広島県)」

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ キャベツのゆかりあえ 煮ごめ

【一口メモ】郷土食「広島県」

 今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは,肉を食べる習慣のなかった時代に,たんぱく質をとるために,季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。さといも,れんこん,ごぼうなどの根菜類には,おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入っています。

今日の給食1月23日(月)             「地場産物の日(ねぎ)」

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
牛乳
親子うどん
レバーの揚げ煮
はくさいの昆布あえ



【一口メモ】親子うどん

 今日のうどんは親子うどんです。どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。また、今日は地場産物の日です。親子うどんに入っているねぎは広島県でとれたものです。

今日の給食1月20日(金)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
牛乳
マーボー豆腐
ほうれんそうサラダ
チーズ



【一口メモ】チーズ

 牛乳からは色々な食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は,牛乳の約7倍もあります。今日のようにそのまま食べるほか,ピザやグラタンなど,様々な料理に使われ,料理にコクや深みを足してくれます。

今日の給食1月19日(木)「食育の日(わ食の日)」

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 牛乳 さわらの天ぷら 昆布豆 ひろしまっこ汁

【一口メモ】

 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの天ぷらは,体の中で血や肉になるたんぱく質を,昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。また,ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれます。

今日の給食1月18日(水)

画像1 画像1
【献立名】
牛乳 
ふわふわ丼 
おかかあえ





【一口メモ】ふわふわ丼

 今日はふわふわ丼です。豚肉,たまねぎ,にんじん,干ししいたけを炒め,豆腐を入れて煮たところに,溶いた卵を流しいれて作ります。卵を最後にいれるのが,ふわふわとした食感の秘密です。ご飯にかけて食べてます。

今日の給食1月17日(火)

画像1 画像1
【献立名】
小型バターパン
牛乳
チャンポン
黒豆のはじき揚げ
りんご



【一口メモ】黒豆

 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。

今日の給食1月16日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ

【一口メモ】がじつあえ

 がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

今日の給食1月13日(金) 「行事食(正月)」

画像1 画像1
【献立名】
松葉ごはん
牛乳
雑煮
剣えびのから揚げ
栗きんとん


【一口メモ】

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは,「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。

今日の給食1月12日(木)

画像1 画像1
【献立名】
パン
いちごジャム
牛乳
豚肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ

【一口メモ】豆腐

 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,百種類もの料理法がのっています。たとえば,田楽,白あえ,すきやき,冷奴,マーボー豆腐などがあります。今日は豆腐にハム,いり卵,野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。

今日の給食1月11日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】
牛乳 広島カレー 三色ソテー 食育ミックス

【一口メモ】食育ミックス

 かえりいりこ,大豆,昆布は日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質,昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べます。

 今日は,5年1組がランチルーム給食でした。男子も女子もたくさんの子どもたちが,おかわりをしてくれたので,嬉しかったです。もちろん全て完食でした。

今日の給食1月10日(火)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
牛乳
さばの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
けんちん汁



【一口メモ】さば

 さばは日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。

今日の給食12月22日(木)              「行事食(冬至)」

画像1 画像1
【献立名】
パン
みかんジャム
牛乳
かぼちゃシチュー
ハムと野菜のソテー
食育ミックス


【一口メモ】行事食「冬至」

 昨日は冬至でした。冬至とは,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入る習慣が昔からあります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから,野菜がたくさん収穫できない冬でもかぼちゃを食べて元気に過ごせるといわれています。今日はかぼちゃをシチューにしました。

今日の給食12月21日(水)

画像1 画像1
【献立名】
牛乳
チキンカレーライス
鉄ちゃんのサラダ





【一口メモ】鉄ちゃんのサラダ

 鉄ちゃんのサラダにはちりめんいりこ,ひじき,小松菜,切干し大根など,鉄を多く含む食品がたくさん使われているので,この名前をつけました。鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄ちゃんのサラダを食べて,貧血を予防しましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
2月
2/6 短なわウィーク(1〜3年 〜10日) 諸費振替 江波巻き説明会(4年保護者対象17:00)
2/7 自転車教室(2年) そろばん教室(3年) 栄光こども園来校(1年) 
2/8 学校朝会
2/9 おはなし会(朝1年) 4〜6年は5時間授業
2/10 おはなし会(昼) 中区交流会(ひまわり学級) 江波保育園・江波第二保育園来校(1年)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349