最新更新日:2024/06/11
本日:count up47
昨日:131
総数:311646

10月12日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立

 山ぞくむすび
 牛乳
 はたはたのから揚げ
 みそ汁

 今日は、自分でおにぎりを作ります。ごはんに、たくあんとしそ昆布佃煮を入れて、のりの上に置きおにぎりにします。写真は、1年生の教室で児童が握ったおにぎりをとりました。みんな楽しそうに食べていました。これからの季節インフルエンザも流行ってきます。今日のような献立の時には、特に手洗いが大切です。おうちでも、しっかり手洗いの習慣をつけてほしいと思います。
 ハタハタは、給食にはじめて登場しました。うろこが少なく、骨も柔らかいので、ししゃものようにから揚げにして、骨ごと食べることができます。あっさりとした、白身の美味しい魚でした。

10月11日の給食

画像1画像2
 今日の献立

 麦ごはん
 牛乳
 八寸
 ごまあえ
 みかん

 今日は、広島県の郷土料理です。広島県の芸北地方で昔からお祭りの時などによく食べられていた八寸です。八寸(約24cm)の器にも盛られていたためにこの名前がつきました。給食では、800人分作ります。2つの釜で作るので煮くずれしないように作るのは、たいへんです。しっかり具材に味がしみこむように、完全に煮える前で火を止め、釜においたまま、しばらく待ちます。この時間が美味しい煮物を作るこつです。

10月7日の給食

画像1
 今日の献立

 麦ごはん
 牛乳
 八宝菜
 レバーのケチャップソースかけ
 みかん

 みかんが今年度はじめて登場しました。食べ物を通して季節の移り変わりが見えてきますね。昔は、今頃に出るみかんは、緑色ですっぱいみかんでしたが、最近ははじめから甘いみかんです。
 今日は、目の愛護デーの献立です。目を病気から守ってくれるビタミンAを多く含む、レバーや、うずら卵。体の中でビタミンAに変わるカロテンがたくさん入っている、にんじんや青梗菜を使っています。目によい食べ物を食べるだけでなく、遠くの緑を見る、ゲームやパソコンを長くしないなど、目に優しい生活をすることも大切ですね。

10月6日の給食

画像1画像2
 今日の献立

 小型パン
 ブルーベリージャム
 牛乳
 きのこスパゲッティ
 フレンチサラダ
 カスタードプリン

 今日は、しめじ・エリンギ・えのきたけの入ったきのこスパゲッティでした。800人分を大きな釜2つで炒めます。かなり力がいりますが、息を合わせて二人がかりで炒めます。
 ひさしぶりのカスタードプリン。子ども達も大喜びでした。

10月5日の給食

画像1
 今日の献立

 ごはん
 牛乳
 いも煮
 ごま酢あえ

 今日は、山形県の郷土料理のいも煮です。山形県では、稲の実るころに、河原で大きな鍋にいも煮を炊き、親しい人たちで食べる、いも煮会が開かれます。今日のように、牛肉を加えてしょうゆで味付けした物や、豚肉を加えて、みそで味付けした物などがあります。

10月4日の給食

画像1
 今日の献立

 ドライカレー
 牛乳
 チーズポテト
 食育ミックス

 今日は、ドライカレーに大豆とレンズ豆が入っています。食物繊維やカルシウム摂取から、豆類はもっともっと食べたい食品のひとつです。しかし、なじみがないせいか、なかなか子ども達も食べにくいようです。子ども達の大好きなカレーに入れることでとても食べすくなります。
 食育ミックスも豆と同じように、しっかり食べてもらいたい食品を集めました。鉄・カルシウム・食物繊維がしっかりとれます。

10月3日の給食

画像1
 今日の献立

 麦ごはん
 牛乳
 ちくわのお好み揚げ
 あらめの炒め煮
 さつま汁

 10月になったのに、今日もとても暑い日でした。ちくわのお好み揚げは、3年前のひろしま給食で登場した料理です。青のりと紅ショウガの風味のきいた揚げ物です。
 さつま汁は、鶏肉・豆腐・さつまいも・こんにゃく・にんじん・水菜に台風の日の干ししいたけの入ったとても具だくさんのみそ汁です。煮干しでとっただしの風味もおいしさを増してくれます。具だくさんにすることで、味の相乗効果と共に、汁の量が少なくなり、塩分を減らすことができます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242