最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:181
総数:748788
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

たんぽぽ学級 「ノートパーティー」

 前期にやり終えたノートやドリルについて振り返っています。一冊ずつきちんと保管されていました。
 今日はそれらを担任の先生方から返していただき、半年間の頑張りを振り返るとともに、先日掘ったサツマイモを調理したり、先生からプレゼントをいただいたりと、楽しいパーティーになりました。
 後期につながる、大切な活動です。
画像1
画像2
画像3

防虫ネットをかけました。

画像1
 先日植えたキャベツとブロッコリーも根付いて元気に育っています。
 虫の被害を少なくするために防虫ネットをかけました。
画像2

芽が出ました。

 後から植えたダイコンが芽を出しています。このまま大きく育ってくれたらと思います。
 ジャガイモは,ユキワリソウのように地面を割って,力強く芽を出しました。
 子どもたちとしっかり観察して育てていきたいと思います。

画像1
画像2

参観日(たんぽぽ学級)

 合同で、「歯をきれいにみがこう」の指導をしています。磨き残しがわかるテスターで汚れが残りやすい位置を確認したり、歯磨きの必要性を教わったりしました。

 「これからも、朝・夜の歯磨き、絶対ね!」と約束しました。
画像1
画像2

キャベツ・ブロッコリー・ジャガイモを植えました

 3日連休の間の雨の後に合わせてキャベツ・ブロッコリー・ジャガイモを植えました。
 台風の被害もなくうまく根付いているようです。
 この調子で大きく育って欲しいですね。

画像1
画像2
画像3

ダイコン・ハクサイ・インゲンマメが少しずつ生長しています

画像1
画像2
画像3
 8月末に植えたダイコン・ハクサイ・インゲンマメが大きく育っています。
 しかし、残念ながらダイコンは虫に食べられたようで半分以下しか育っていません。
 急いで種を植えなおしたのですが、12月の収穫に間に合うでしょうか。しっかり様子を見たいと思います。


種をまきました

雨が続いて大変なのですが、間隙を縫ってインゲン、ハクサイ、ダイコンの種をまきました。
子どもたちは、雨なんて何のその。
「大きくなりますように。」
「美味しい野菜が育つように。」
とお願いしながらまきました。美味しい野菜ができるのを楽しみにしている様子でした。

画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 お茶会

 担任の先生に、お茶を淹れていただきました。そして、昨日みんなで作った「マシュマロクッキー」をお茶うけにいただきながら、楽しいお茶会をもつことができました。
 「お茶がいい香り。」「クッキーが甘くておいしい。」心温まるひと時でした。
画像1
画像2
画像3

マシュマロクッキー作り

 たんぽぽ学級4組と5組合同で、マシュマロクッキー作りに挑戦しました。
 まずは服装を整え、先生の指示を聞きます。
 「一個のマシュマロを2つに切り、オーブンで15分。柔らかくなったところでピーナッツを乗せ、さらに45分焼くと完成。」との説明を受けました。
 さあ、頑張って作ります。ヨーイ、スタート!
画像1
画像2
画像3

畑の準備ができました

 地域の木本さんから耕運機をお借りし、冬野菜を植える準備をしました。
 天候を見ながら、ダイコン、ハクサイ、インゲンの種をまきます。
 9月の中旬までにはジャガイモ、キャベツ、ブロッコリー、観音ネギも植える予定にしています。
 大きく美味しく育つのが楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

餃子の皮のピザ〜たんぽぽ3組

画像1
画像2
画像3
先週10日(水)にたんぽぽ畑の野菜を使ってピザを作りました。収穫したミニトマトとピーマンを切って下ごしらえをしました。初めて包丁を使う1年生に,4年生が使い方を上手に教えてサポートしていました。
おいしく出来上がったので,お世話になっている先生方にも食べていただきました。
「たんぽぽ畑の野菜をいただいて,元気が出ました。」
とうれしいコメントをいただきました。

餃子の皮のピザ〜たんぽぽ1組

 先週10日(水)にたんぽぽ畑の野菜を使ってピザを作りました。
 ピザソースをぬった餃子の皮に野菜をのせ,チーズをかけてホットプレートで焼きました。
 たんぽぽレストランに、いつもお世話になっている先生方を招待して食べていただきました。

画像1
画像2
画像3

餃子の皮のピザ〜たんぽぽ2組

 先週8日(月)にたんぽぽ畑の野菜を使ってピザを作りました。
 みんなで協力して野菜の準備をし,おいしいピザができあがりました。
 普段からお世話になっている先生方にも食べていただきました。

画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 個に応じた指導

 学年や児童に合わせて指導をしています。用いる教材や指導の仕方にも、工夫や配慮がされています。子どもたちも、落ち着いて生き生きと学習できています。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽレストラン

 たんぽぽ農園で自分たちで育てた野菜を使って、ピザと漬物を作りました。
 とれたての野菜を細かく切って、生地の上に盛り付けて焼きました。漬物もよく漬かっていて、しっかり味のついたおいしいものに仕上がっていました。
 レストランに訪れていた人たちも、大満足でした。
画像1
画像2
画像3

水泳指導(たんぽぽ学級)

 2クラス合同で水泳指導を行いました。水中に沈んだり歩いたりして水慣れをした後、グループに分かれて練習をしました。
 一人一人に合った指導をしています。途中、ゴム製のおもりを水中に沈め、潜ってそれを取るという遊びもしました。楽しみながらも確実に、練習が進んでいきます。子どもたちの目は、真剣でした。
画像1
画像2
画像3

ジャガイモの花?

画像1
 昨年度の冬野菜で収穫し忘れていたジャガイモが、種芋になって花を咲かせました。エダマメと一緒に大きな実をつけて収穫できる日が楽しみになってきました。

観察授業より2(たんぽぽ学級)

 2本の直線が交わってできる角が直角のとき、「この2本の直線は垂直である」という学習をしています。
 黒板の図では、三角定規を使って、できた角が直角かどうかについて説明をしています。
画像1
画像2

観察授業より1(たんぽぽ学級)

 たんぽぽ畑で育てている野菜の成長について確かめています。
 写真を手掛かりにして、前回と比べて変化しているところを見つけ、カードに記入していきました。

 やがては、野菜を収穫し、それを材料にして調理を行う授業があります。毎日の水やりが欠かせません。
画像1
画像2
画像3

観察授業より2(たんぽぽ学級)

 今日の題材は「体を動かそう」。お互いに協力し、声をかけ合いながら、室内でできる4種類の体力テストに挑戦します。
 「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」「ボール投げ(的当て」)に、順番に取り組みました。応援の声をかけたり、拍手を送ったりしながら、仲間と一緒に進めていきます。前回より記録が伸びた時は、みんなで喜び合いました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/18 タイOB来校9:00〜12:00 食券配付
10/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検) なんかんパトロール
10/24 マザーテリング クラブ活動(6年卒業アルバム撮影) 学習クラブ(2年)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494