最新更新日:2024/06/03
本日:count up142
昨日:109
総数:747018
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

水泳指導(たんぽぽ学級)

 2クラス合同で水泳指導を行いました。水中に沈んだり歩いたりして水慣れをした後、グループに分かれて練習をしました。
 一人一人に合った指導をしています。途中、ゴム製のおもりを水中に沈め、潜ってそれを取るという遊びもしました。楽しみながらも確実に、練習が進んでいきます。子どもたちの目は、真剣でした。
画像1
画像2
画像3

ジャガイモの花?

画像1
 昨年度の冬野菜で収穫し忘れていたジャガイモが、種芋になって花を咲かせました。エダマメと一緒に大きな実をつけて収穫できる日が楽しみになってきました。

観察授業より2(たんぽぽ学級)

 2本の直線が交わってできる角が直角のとき、「この2本の直線は垂直である」という学習をしています。
 黒板の図では、三角定規を使って、できた角が直角かどうかについて説明をしています。
画像1
画像2

観察授業より1(たんぽぽ学級)

 たんぽぽ畑で育てている野菜の成長について確かめています。
 写真を手掛かりにして、前回と比べて変化しているところを見つけ、カードに記入していきました。

 やがては、野菜を収穫し、それを材料にして調理を行う授業があります。毎日の水やりが欠かせません。
画像1
画像2
画像3

観察授業より2(たんぽぽ学級)

 今日の題材は「体を動かそう」。お互いに協力し、声をかけ合いながら、室内でできる4種類の体力テストに挑戦します。
 「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」「ボール投げ(的当て」)に、順番に取り組みました。応援の声をかけたり、拍手を送ったりしながら、仲間と一緒に進めていきます。前回より記録が伸びた時は、みんなで喜び合いました。
画像1
画像2
画像3

授業観察より1(たんぽぽ学級)

 日頃の出来事を、「だれが」「いつ」「なにを」「どうした」がわかるように文章に表し、みんなに伝えます。緊張感を持ちながらも、しっかりと言えました。ほとんどの文章を覚えていて、原稿を見ずに言う人もいます。 読み終わると、みんなから質問を受け、それに答える場面もありました。
画像1
画像2

大平先生の読み聞かせ

画像1
 1年生の指導に入ってくださっている大平先生が、たんぽぽ2・3組で絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 素敵な笑顔と優しい口調で、子どもたちも楽しみながら聞くことができました。次の機会が待ち遠しいです。

画像2

順調に育っています その3

 ピーマンが大きく実をつけ、食べごろになりました。学校で食べたり、順番に持って帰ったりしています。
 キュウリは10cm程度の実をつけています。エダマメも房をつけ実が膨らんできました。収穫する日が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

雌花

画像1
画像2
画像3
 トウモロコシに雌花が出始めました。それにともなって雄花が花粉を飛ばす準備をしています。おいしいトウモロコシができるのが楽しみです。

動物の被害

画像1
 毎年,野菜が生長して実ができる頃には烏の対策をいろいろ考えてきました。
 今年は,それに加えて、学校に出たり入ったりしている猫に困っています。畑の中に入り,踏み荒らしたり糞をしたりする猫への対策を講じながら野菜を守っています。
 キュウリ,トウモロコシ,エダマメと被害が出ていますが,おいしい実が育つよう毎日見守っています。

画像2

雄花

画像1
 運動会が終わりました。頑張った子どもたちの笑顔がとても印象に残りました。応援に来てくださった,保護者の皆様にもとても感謝しています。
 さて,畑に行ってみるとトウモロコシから雄花が出ていました。
 順調に育っている様子を子どもたちと一緒に観察しながら,おいしく実るのを楽しみにしたいと思います。

画像2

順調に育っています その1

 ゴールデンウイーク明けに植えた野菜が順調に育って実をつけています。子どもたちも毎日水やりをしています。
 食べるまでにはもう少し時間が必要ですが,大きくなるのを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

順調に育っています その2

画像1
画像2
 木本さんからいただいたトウモロコシとエダマメも大きくなってきました。
 気温が低く危ない時期もありました。10株ずつ植え替えをしたところ,苗は大きく育っています。

野菜の苗

 地域にお住まいの木本さんから、トウモロコシとエダマメの苗をいただきました。早速,子どもたちと植えようと思います。それから,ピーマン・ミニトマト・キュウリの苗も植えるように準備しています。
 今年もおいしい野菜ができそうです。

画像1
画像2
画像3

イチゴ〜その2

画像1
画像2
画像3
 イチゴが赤く色づいて食べ頃になっています。
 5月8日に収穫し,半分に切って分け合って食べました。
「わぁーあまいよ。おいしいー。」
「あまおうみたいにあまいね。」
「イチゴジャムみたいにあまーい。」
 子どもたちに笑顔の花が咲きました。

スナップエンドウ〜その3

画像1
 10日間という長いゴールデンウイークが明けました。子どもたちも元気に登校してきました。
 たんぽぽ3組でも大きくふくらんだスナップエンドウを選んで収穫し,塩茹でして食べました。
 とってもおいしかったです。

画像2

たんぽぽ学級での学習

 今日は、連休中に心に残った出来事を作文して発表しました。発表した後は、友達から質問や感想を受けます。はっきりとした声で伝えることができました。
 1年生は、ひらがなの勉強中です。「読む→なぞる→書く→言葉の確認」。基本を大切にし、粘り強く学習を重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

イチゴ

画像1
 イチゴが実をつけています。
 ゴールデンウイーク明けには赤くなって食べごろになっていると思います。
 とっても楽しみです。

スナップエンドウ〜その2

 たんぽぽ1・2組でもスナップエンドウを塩茹でして食べました。
 収穫しに行くと,先日よりもたくさん実をつけていていました。
 みんなでおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

スナップエンドウ

 昨年度植えていたスナップエンドウが大きく育ち実をつけました。
 早速たんぽぽ4・5・6組で収穫し食べることにしました。
 おいしそうな実を選んで摘み取り,洗いました。筋を取るのに苦労しましたが,6年生が代表で頑張りました。包丁で半分に切り,みんなで少しずついただきました。
 塩茹でにしていただくと,とてもおいしくて,子どもたちに笑顔の花が咲きました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 ピカピカ週間(〜12日) なんかんパトロール
7/11 マザーテリング クラブ活動 学習クラブ2年
7/12 納金明細書配付 
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494