最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:69
総数:72091
徐々に暑くなってきました。でも、子供たちは毎日元気いっぱいです。HPで日々の様子をお知らせします。

たなばたかい

 昨日、今までたくさん作ってきた飾りをおうちの人と一緒に笹に飾りつけました。「たくさん作ったんだね!」「上手にできたね」「かわいいね」と言ってもらって嬉しそうな子供たちでした。
 そして、今日は楽しみにしていた、たなばたかい。飾りの由来を聞いたり、願い事を発表したりしました。ブラックパネルシアターでおりひめとひこぼしの話を見て、いつもとは違うパネルシアターにびっくり!そしてみんなで仲良くたなばたのうたを歌いました。みんなの願い事や、かわいい歌声が空に届いていますように☆
画像1
画像2
画像3

☆誕生会☆

 今日は、7・8月生まれの誕生会がありました。ばらぐみさんは初めての誕生会にわくわくドキドキ、きくぐみさんは遊戯室に行く前に「誕生会、頑張ろうね!」「うん!」と声を掛け合う姿が見られました。
 誕生会では、おうちの人、友達、先生、たくさんの人にお祝いしてもらえて嬉しかったね!踊りもとっても素敵だったよ☆これからも元気で大きくなってね!
画像1
画像2

平和について考えたよ

 プラネタリウム見学の後は、原爆ドーム、原爆の子の像、慰霊碑、アオギリさんを見に行きました。
 原爆ドームを目の前にした子供たちは「原爆ドームさん、かわいそう」「熱かったのかなー」と原爆ドームに「さん」をつけて話をしていました。原爆ドームの心に触れた瞬間でした。そして温品幼稚園のみんなで作った折り鶴を捧げに行きました。遠くからもたくさん折り鶴が届いていること、3月にもらう修了証書は折り鶴を集めて作られていることを知り、驚いている様子でした。

  毎日「アオギリのうた」を歌っている子供たち。楽しみにしていたアオギリさんとのご対面の瞬間、木を見上げて「こんなに大きいんだー。やけどしたのにね。すごいね。がんばったね」と言っていました。そしてアオギリのお母さんに、アオギリのうたを歌ってあげました。その様子を県外や海外から来られたの方が微笑んで見ている光景が印象的でした。観光客の方に「ハロー」と子供たちから挨拶する姿も見られました。未来を担う子供たち、心がぐんぐん育っています。
画像1
画像2
画像3

☆プラネタリウムにいったよ☆

 5歳児きく組、今日は楽しみにしていたプラネタリウムに行きました。「プラネタリウム、行ったことがないからわからないなぁ」と友達が言うと「行ったらびっくりするよ!すごいんだから!」と今日が2回目の友達が説明していました。プラネタリウム上映が始まると、みんな歓声をあげ思わず拍手!「来てよかったー」と空を見上げてしみじみつぶやく様子もかわいかったです。七夕の話や星座や宇宙について、興味が出てきたようです。「お休みで来れなかったお友達や、ばらぐみさんにプラネタリウムすごかったのを見せてあげたい」と張り切っているきく組です。さあどうやってみせてあげようかな?今日家に帰って考えてみるそうです。
画像1
画像2

☆プール開き おめでとう☆

 今日は、楽しみにしていたプール開き。朝から「プールまだなのー?」と言いながら過ごしていた子供たち。温品小学校さんのプールをお借りして、温かくなったお昼から、プールへレッツゴー!
 ばら組さんは、初めての小学校のプールのシャワーにドキドキ。水がちょっぴり冷たかったけど、気持ちよかったね!みんなでにこにこシャワーを頑張りました!
 そして、令和5年度温品幼稚園プール開きの式典がはじまりました。「今年もみんなが怪我無く楽しく遊べますように!」とお願いした後は、水鉄砲でくす玉割りです!交代で水鉄砲をしますが、なかなかくす玉は割れません。何度か挑戦していると…パッカーン☆!「😊おめでとう」の文字とキラキラテープが飛び出し大歓声があがりました。今年もたくさんプールができるように(晴れるように)空にお願いしている子供たちもいました。プール最高ー!!
画像1
画像2
画像3

雨があがったよ!おひさまがでてきたよ!

 今朝は雨が降っていました。「今日は水遊びできないかなぁ」空を見あげて残念そうに話していました。でもお昼前になると、「せんせい、せんせい、おひさまがまぶしくなってきた!」「みずあそびできる?」ぴょんぴょん跳ねながら先生の所に集まってきました。「よし、着替えようか!」というと、みんなで「やったー!」と大はしゃぎ!水着に着替えて元気いっぱい遊びました。明日はプール開き、楽しみだね!
画像1
画像2
画像3

あっ!もしかして…?!

 朝登園すると、2階のテラスに白くて小さなものが落ちていました。それはどうやら卵の形のようです。「ニワトリの卵にしては小さすぎる…」「ウズラの卵にしては柄がない…」きく組探偵団は推理を始めますが、すぐにひらめきました。上にはきく組が毎日大切に見守っているツバメの巣…。「あっ!もしかして、つばめ!つばめの赤ちゃんが卵からうまれたのかも!」「静かにして!小さい鳴き声が聞こえる気がする!」職場体験に来ていた中学生のお兄ちゃんも「うん、聞こえた聞こえた!」と嬉しそうに教えてくれました。そして、きく組恒例「ばら組さんと先生に見せてあげよう」と下の階へ出発です。初めて見るツバメの卵に、幼稚園のみんなは大興奮でした!赤ちゃんが早く見てみたいね。元気で大きくなりますように。
画像1
画像2
画像3

1年2組さんが遊びにきてくれたよ!

 火曜日に引き続き、今日は温品小学校の1年2組さんが遊びに来てくれました。1組さんと遊んだのが楽しかったので、2回目の今日をずっと楽しみにしていました。
 1日目は、はずかしかった自己紹介も前より少し大きな声でできました。今日もしゃぼん玉や、一輪車、竹馬、泡立て遊び、砂場…たくさん遊んだね。
そして、今日も玉入れ名人の1年生さんに、玉入れ勝負を挑みました!先日負けたのが悔しかったので、作戦を練りました。「1年生さんは人数が多いから、今日は幼稚園チームに先生も入ってもらおう!」ということで、いざ試合開始!結果は…「幼稚園チーム 12個、1年生チーム29個で、1年生チームの勝ち!」でした。最後に集まって感想を聞くと「やっぱり1年生はすごいなと思いました」ときく組の子供たち。会が終わって、お見送りするときには、バイバイしたりタッチをしたり、すっかり仲良くなりました。クラスに戻って「1年後には、きく組のみんなが1年生だね」と話すと「あーそっかー!1年たったらあんなにかっこよくなれるんだ!」と言っていました。1年生さんを目標に、友達といっぱい遊んでチャレンジして大きくなろうね!
画像1
画像2
画像3

1年1組さんが遊びに来てくれたよ!

 今日は温品小学校の1年1組さんが遊びに来てくれました。グループに分かれて自己紹介をして、最初にどこで遊ぶか話し合いました。やはり大人気は泡立て遊び!道具を「貸して」「いいよ」と上手に貸し借りしながら楽しく遊びました。最後は、きく組の希望で玉入れをすることになりました。「1年生チームと幼稚園チームで分かれてやってみたい!」ときく組の子供たち。1年生さんは先日の運動会で玉入れをしていました。練習の様子を見せてもらった幼稚園の子供たちが憧れの1年生さんと対決です!本日の勝負、「幼稚園9個、1年生19個で…1年生の勝ち!」「負けたのは悔しいけど、やっぱり1年生はすごいなー」と話していました。憧れの1年生さん、また遊ぼうね!
画像1
画像2
画像3

見て見て!しゃぼんだまできた!

 みんな大好き、しゃぼんだま!何度も「見て見て!」と嬉しそうに先生や友達に声をかけます。暑い中でも、時折心地よい風が吹き「持っているだけでも、しゃぼんだまができる!」「大きいの作るにはどうしたらいいかな?」「2つ持って走ってみる!」それぞれが感じたことをすぐに試してやってみます。それを見ている友達もやってみたくなります。真似る→学ぶにつながる瞬間です。でも何より、しゃぼんだまをしている時のみんなの「見て見て」が先生たちは嬉しいです!また遊ぼうね!
画像1
画像2

まってました!泡立て遊び!

 先週金曜日の5歳児きく組のつぶやき…。「せんせいあのね。そろそろ、園庭のお花もなくなってきたし、暑くなってきたし、夏って感じだし、ばら組さんの時みたいに、泡立て遊びがしたいなぁと思って」という声を受け、準備をしていた先生たち。「先生もそろそろしたいかなと思ってたのよ!」そういうと、きく組の子供たちは大喜び!「まってました」と言わんばかりに、外に出ると手際よく、泡立て遊びに必要な道具を集めて、石鹸を削り始めました。指をケガしないように、慎重におろしがねを使って、石鹸を粉にして、水を入れて、泡だて器でホイップし始めました。昨年の遊びの経験がつながっています。そして「楽しそう!私もやりたい!」とばら組さんたちもやってきました。きく組さんは道具の使い方、遊び方を隣で見せながら、優しく言葉で教えてあげていました。また明日もしようね!
画像1
画像2

今日は6月6日!

 今日は6月6日(ろくがつむいか)!5歳児きくぐみは、えかきうた「ぼうがいっぽんあったとさ」に挑戦!「ろくがつむいかにあめざーざーふってきて」と歌うと「今日じゃん!今日じゃん!雨降っとるじゃん!」と嬉しそうに歌を歌いながら「何になるのかな?」とわくわくしながら描いていました。「あっというまに、かわいいコックさん♪…」描き終わると「わぁ!かわいい!」と友達と見せあいこをしていました。「園長先生に見せてくるー!」と階段を降りて「かわいいでしょ!写真撮って!」と園長先生に嬉しそうにみせていました。いろいろな表情の愛嬌たっぷりのかわいいコックさんでいっぱいです!みんなの笑顔もね!
画像1
画像2

紫陽花を作ったよ!!

 紫陽花の花が美しい季節になりました。今日は、みんなで紫陽花のスタンプ遊びです。きく組がペタペタ。「ぼくたちも やりたい!」と、ばら組もペタペタ。「紫陽花には、いろいろな色があるね」「これは花じゃないんだね?!」いろいろな色でペタペタ。いろいろな形になるようにペタペタ。みんな素敵な紫陽花ができました!!
画像1
画像2
画像3

☆たまねぎマーケット☆オープン!

 さあ準備が整いました。きく組が買い物をした後に、4歳児のばら組さんを誘ってお買い物ごっこスタートです。きく組が作った財布を手に、ばら組さんはペアさんとお買い物に行きました。「大きいのが1個、中くらいが1個、ちっちゃいのが1個だよ!どれにする?」ときくぐみが問いかけると、ばら組さんは「これにする!」と嬉しそうに袋に入れます。3個玉ねぎを袋に入れたら、レジに行きます。レジも順番や役割をを決めて、きく組さんがしました。しかし困ったことにレジは1台…。レジ待ちの人でいっぱい。その間誰かが言ったわけでもないけど、ばら組の玉ねぎをもってあげているのです!会計の順番がまわってくると、「さいふからお金をだしてね」と優しく教えてあげていました。無事、たまねぎを買うことができたばらぐみさんは、最高のスマイルで「きくぐみさんありがとう」と言ってくれました。うれしかったね。今年度がスタートしてまだ少しですが、異年齢の友達との関わりがみられる、温品幼稚園です。
画像1
画像2
画像3

たまねぎやさんをしよう!

 先日、収穫したたまねぎで、おみせやさんごっこをしました。温品幼稚園のたまねぎやさんは3年前からこの時期になるとオープンします。それは、子供たちがたまねぎを収穫した時に「前のきく組さん(5歳児)がおみせやさんごっこしてくれたよね!」「さいふ作ってくれたよね!」と遊びの経験から思い出して、自分たちが準備を始めます。「さいふとお金を作ろう!」「看板も作りたい!」「かわいい飾りもつけようよ!」ぬくしなサミットで話し合って1週間かけてお店の開店準備をしました!そして今日、いよいよオープンです!
画像1
画像2

みんなで色鬼楽しいな!

 今日は天気も良く、5月の心地よい風を感じながら、幼稚園の子供たちは、砂場や色水遊びなど、自分の好きな遊びを見つけて友達と元気いっぱい遊びました。温品幼稚園のシンボルツリー、桜の木の葉っぱもきれいな緑色になり、食べられないけど、サクランボも落ち始めて、ばら組さんはその実を集めて遊んでいます。そんなお気に入りの桜の木陰で、みんなで色鬼をして遊びました。
 フープを並べて、「いろいろ何色?」とみんなが聞くと、鬼(先生)が言った色のフープの中に急いで入ります。最初は「みどり」と1色だったけど、次第に「みどりときいろ」と2色に増えてちょっぴり難しくなったり、ドキドキわくわく「キャー」と言いながら楽しそうに逃げていました。子供たちの中には、フープを自分で持ってきて、増やして置いていったりする姿も見られました。楽しかったね、また遊ぼうね!

画像1

玉ねぎの王様は、どれかな?

画像1
画像2
画像3
 どの玉ねぎが大きいかな?比べてみよう!自分が大きいと思う玉ねぎを一つ選んで・・・どうやって比べる??みんなで考えます。「シーソーに乗せてみたらいいんじゃない!」シーソーで遊んだ時に、重い方が下がることに気づいた友達が、提案してくれました。「いい考えだね、やってみよう!」でも、同じくらいの玉ねぎを乗せると、シーソーは動きません。「どうしたらいいかな?」・・・「身体計測みたいにしたらいい!」今度は、玉ねぎの体重計で量ってみることにしました。なんと玉ねぎの王様は600gもありました。どうやって重さ比べをしたらいいかな? 自分たちの経験からいい考えを出すことができましたね!!

玉ねぎを掘ったよ!!

画像1
画像2
画像3
 畑の玉ねぎが大きくなり葉が倒れてきたので、玉ねぎを掘ることにしました。
 大きな玉ねぎは、なかなか抜けません。力いっぱい引っ張ると「よいしょ〜」と土の中から大きな玉ねぎが現れました。「何かひげみたいなのがあるよ」「根っこじゃない」「大きいね〜」と大喜びの子供たち。
 「ぼくの大きいよ!」「私のも!」ということで、大きさ比べをすることにしました。
 

サミットってなあに?

 「先生、なんで金曜日お休みなの?」「サミットって知ってる?」「なんか聞いたことあるけど…」ということで、みんなでサミットについて、話をすることになりました。
 「話すだけではわからないから、紙に書いてよ」子供たちが夢中になって話を聞いたり、知っていることを話しました。「いま世界で困っていることを、いろいろな国のリーダーが話し合うんだって。困っていることは何かな?」と問いかけると、「戦争」「食べるものがない」「病気」「海が汚れている」…たくさんの問題を身近なこととして考えているのが伝わってきました。
 「サミット」は「会議、話し合い」っていう意味ということを伝えると、「話し合いならきくぐみも毎日してるよねー」「きく組サミットにしたらいいじゃん!」子供たちはサミットごっこをはじめました。今日のサミットの議題は「どろだんごがすぐこわれることについて」「アイスクリーム屋さんごっこについて」「そろそろお腹がすいてきたことについて」でした。まだまだきく組サミットは続きそうです。

画像1
画像2
画像3

スナップエンドウ おいしかったよ!!

画像1
画像2
画像3
 幼稚園で収穫したスナップエンドウを2個ずつ持って帰った きく組さん。翌日、お弁当に入っていたお友達がたくさんいました。
 豆にはすごい力があるんだよ。「骨や血を作るたんぱく質」「エネルギーを作る炭水化物」「お腹を掃除してくれる食物繊維」も入っています。豆を食べて、元気に幼稚園で遊ぼうね!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4
TEL:082-289-3758