最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:71387
徐々に暑くなってきました。でも、子供たちは毎日元気いっぱいです。HPで日々の様子をお知らせします。

力士の皆さんとの交流会、楽しかったよ!

 お相撲勝負を頑張ってお腹がすいたので、みんなでおにぎりを食べました。たくさんの幼稚園のお友達が集まって、いろいろな幼稚園のお友達を応援して、仲良しになることができましたね。
 また、会えたらいいな。一緒に相撲をして、一緒におむすびを食べて、楽しかったよ!
 楽しい交流会を企画してくださった広島市教育委員会の皆様、ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

お相撲さんは力持ちだったよ!!

 準備体操の後は、いよいよ力士の皆さんとのお相撲勝負です。いつもの作戦タイムで「友達と力を合わせよう」「上から押す人と下から押す人に分かれよう」・・・と作戦を練ります。「はっけよい残った!」力一杯ぶつかってもお相撲さんはびくともしません・・・でもあきらめずに頑張る子供たち!!最後は力持ちのお相撲さんに勝つことができました。
 「やったー!」「ぼくたち強かったね!」力持ちのお相撲さんに勝つことができて大喜びの小さな力士たちでした。
画像1
画像2
画像3

お相撲さんは、大きかったよ!!

 2月16日に大相撲 田子の浦部屋力士の皆さんと広島市立幼稚園の園児との交流会がありました。大きなお相撲さんにビックリ! でも、相撲を見せていただいたり四股の踏み方を教えていただいたりして、親しみをもつことができました。一緒に「にこにこわくわく体操」をして 楽しかったね!!
画像1
画像2
画像3

おうちの方と一緒に遊んで楽しかったよ! きく組

 2月7日は、きく組の幼稚園最後の参観日でした。おうちの方と一緒にコマ大会をしたりばら組を誘って「誕生月仲間」を踊ったりして子供たちの笑顔が弾けます。さすがきく組、お母さんにコマの回し方を教えるのも上手でしたね。
 次は、お待ちかねのオセロ大会です。チームに分かれると早速作戦タイムが始まります。ずっと、みんなで話し合いを重ねてきましたね。こども対こどもで盛り上がった後は、こども対大人です。お母さんたちの二刀流(1度に2枚めくる)作戦に負けてしまった子供たちは「足も使って三刀流にしようか!」と真剣に考えていました。いつかお母さんたちに勝てるように、腕を磨こうね!!
 友達に対するやさしい姿、あきらめずに頑張る姿、みんなで考えを出し合い力を合わせて頑張る姿・・・2年間の成長を感じていただけたことと思います。残り少ない幼稚園生活を思う存分楽しみます。これからも、応援よろしくお願いいたします!!
画像1
画像2
画像3

おうちの方と一緒に遊んで楽しかったよ! ばら組

 2月6日は、ばら組最後の参観日でした。リズムをしているところを見ていただいたり、保護者の方と一緒にボール遊びをしたりして楽しかったね!!
 最後に子供たちが描いた絵で「絵合わせゲーム」をしました。同じ絵をめくった友達を探して、見つかったら「イエーイ!」。一緒に「あたまであくしゅ」をして「バイバイ」。友達を探すのが上手になりました。誰とでも仲良く遊べます。お母さんも一緒に遊んで楽しかったね。
 1年間で、友達と体を動かすことを楽しめるようになりました。動きもしなやかになりました。先生の話を聞くこと、ルールを守って遊ぶことも上手になりました。もうすぐきく組、やる気満々です。保護者の皆様、これからも応援よろしくお願いいたします!!

画像1
画像2
画像3

ぴょんぴょんランドで豆まきをしたよ!

画像1
画像2
 1月19日、今日はぴょんぴょんランドのお友達が鬼のお面を作って豆まきをする日です。5歳児きく組さんが応援に来てくれました。「怖そうな鬼だね」「かっこいいね」と褒めてくれて「豆まきの時は『鬼は外、福は内』って言うんだよ」と応援してくれました。
 元気いっぱい豆まきをして、今年も元気に過ごせそうです。一緒に歌を歌ったりダンスを踊ってくれたりしたきく組さん、ありがとう!
 また遊びに来てくださいね!!

交通ルールを守るよ!

画像1
画像2
画像3
 道路交通局の方にお越しいただき「就学前交通安全教室」を実施しました。
 交通ルールの勉強をした後は、5歳児きく組の歩行訓練です。日頃から園門の前の横断歩道を「止まる、手を挙げる、右見て左見て右を見る!」と言いながら渡っている子供たちなので、自信満々に歩くことができました。1年生になっても安心です。
 保護者の皆様も、日々の登降園時に一緒に歩く中で交通ルールの確認をしてあげてくださいね。毎日の積み重ねを大切にしていきましょう!!

雪が積もったよ!!

画像1
画像2
画像3
 心配していた大雪にはならず、少し積もった雪を大切に集めながら登園してきた子供たち。出席ノートにシールを貼ると元気いっぱい園庭に飛び出していきました。
 「雪だるまを作るよ!」「目は木の実がいいね」「雪合戦だ!」「ねらって投げるよ!」寒い一日でしたが、体をしっかり動かして雪遊びを堪能した子供たちでした。

校長先生と遊んだよ!

 上温品小学校の校長先生をゲストティーチャーにお迎えして製作遊びを教えていただきました。
 画用紙を丸めて作る「イカ飛行機」です。難しいところはお家の方に手伝ってもらいながら作りました。どうやったらよく飛ぶかを教えていただいてみんなで飛ばしました。よく飛んで、楽しかったですね!みんなのために材料を用意して楽しい遊びを教えてくださった校長先生、ありがとうございました!!ますます1年生になるのが楽しみになった子供たちです。
 製作遊びの後は、保護者の方にも話をしていただきました。「ほかの子と比べたくなるけれど我が子の頑張ったところ、成長したところを見て褒めてあげましょう」幼稚園と同じですね。幼稚園でも、就学してからも、共に子供たちの「いいとこ見つけ」をして、自己肯定感を高めていきたいですね!!
画像1
画像2
画像3

人形劇、楽しかったよ!

画像1
画像2
画像3
 1月16日、今日のにこにこランドには、素敵なお客様が来てくださいました。ポンちゃんとポンちゃんばあばです。ポンちゃんばあばの人形劇「ねずみのすもう」をみんなで楽しみました。
 灰色ねずみとおじいさんとおばあさんの家に住む紫ねずみの相撲勝負では「紫のねずみ、がんばれ〜〜!」と大声援。なかなか勝てなかった紫のねずみさんも、勝ててよかったね。「勝っても負けても仲良くしようね」とポンちゃんばあばがお話をしてくれました。
 「ポンちゃんとポンちゃんばあば、また来てね〜〜!」と二人が大好きになって再会を約束した子供たちでした。

マラソンにチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
 寒さに負けない強い体を作るために、今日からマラソンにチャレンジします。
 「マラソンと かけっこやリレーは走り方が違うかな?」という先生の問いかけに、昨年の経験がある きく組が「バトンがない!」「ゆっくり走る」「追い越しは、なし!」と教えてくれます。「こうやって走るんよ」とお手本んも見せてくれました。「マラソンをするとどうなる?」…「心(お腹)が暖かくなる!」「病気にならなくなる!」…「そうなんだ!」張り切ってマラソンをすることになりました。
 準備体操をしたら、マラソンスタートです!みんな元気いっぱい、腕をしっかり振って園庭を走ります。走り終えると「楽しかった!」という声があちこちから聞こえてきました。これからも、マラソンを頑張ろうね!!
 
 

参観日〜凧作りと凧揚げ〜

 今日はおうちの人と凧に絵を描いて、小学校のグラウンドで凧揚げをしました。おうちの人に凧を持ってもらって、元気よく子供が走り始めると凧が空に上がっていきます。子供たちは一生懸命走っているので、なかなか凧は見えないけど、おうちの人が「すごいよ!上がってるよ!」「上手!上手!その調子!」と応援してくれました。楽しくて、嬉しくて、何度も走っていました。
 近くの道をお散歩していた地域の方にも「凧揚げができていいですね!最近凧揚げしているのを見ることが少なくなっていたけど、今日楽しそうな凧揚げが見られて良かった」と声を掛けてくださいました。
 また小学校のグラウンドをお借りして凧揚げをする予定です。今日はとてもいいお天気だったので「今度はもう少し風があるとおもしろいかも」と話をしました。次が楽しみだね!

画像1
画像2
画像3

鏡びらきをしたよ

 12月に地域の方と餅つきをした時に、鏡餅を作りました。そのお餅を飾っていましたが、園長先生から、お正月飾りや鏡開きの由来を聞き、いろいろと意味があることを知りました。
 一人ずつ今年の抱負を言って、鏡餅を木槌で「トントントン」と叩きます。自分が頑張りたいことや目標を自信をもって発表しました。そんなみんなの姿を見て、先生たちも心から「頑張って!」の気持ちになりました。今日は鏡開きですが、日本は様々な行事を通して自分を見つめなおす機会があり、日本の伝統行事はすてきだなと改めて感じました。
画像1
画像2

5年生と長縄交流をしたよ(5歳児きく組)

 今日は4月から6年生になる温品小学校の5年生と、一緒に1年生になる清水谷保育園年長のお友達と、長縄をして遊びました。
 最初に5年生が準備運動を教えてくれたり、長縄跳びのお手本を見せてくれたりしました。子供たちは思わず拍手!お兄さんお姉さんを憧れの目で見ていました。
 そして、5年生と一緒に長縄にチャレンジしました。きく組の子供たちは、日頃から長縄をして遊んでいますが「先生じゃなくてお姉ちゃんたちが縄を回すんだね!」とびっくりしていました。入るタイミングを教えようと幼稚園の子の背中に優しく手を添えたり、上手に跳べたらほめてくれたりして「お兄ちゃんお姉ちゃんすごい優しかった!」と話をしていました。緊張している園児を見て「私も3年生くらいまでは恥ずかしがり屋だったから、気持ちわかるよ」と声を掛けてくれたお姉さんもいました。小学校入学が楽しみになったね。2月は学校探検を計画してくださっています。また5年生や保育園のお友達に会えるのが楽しみだね!
画像1
画像2

3学期始まったよ!

 今日から3学期が始まりました。久しぶりの登園にドキドキしているお友達もいましたが、寒さを吹き飛ばすほどの元気な声とにこにこ笑顔が幼稚園に戻ってきました。
 始業式では、冬休み楽しかったことや、今年の抱負を発表しました。友達の話に耳を傾け「わたしも!」と共感したり、興味をもって話を聞いたりする姿に、成長を感じました。
 好きな遊びの時間は、正月遊びの羽根つきやこま回しをして遊びました。そしてメダカのビオトープに氷が張っているのを発見。「めだかさん寒いよね…」みんなで氷をとってめだかを助けてあげました。
 今日は午前中保育だったので子供たちからは「もっと遊びたかったのにー!もう帰るのー?」という声が聞こえてきました。明日からお弁当が始まります。またいっぱい遊ぼうね!
画像1
画像2
画像3

おおそうじ祭り!

 昨日今日と2日間かけて、みんなで幼稚園をきれいにしました。夏に引き続き、2回目の大掃除。年末の大掃除をすると「歳神様が来てくれるよ!」と聞き、張り切る4歳児ばら組の子供たち。すみっこもみんなで丁寧に拭いていきます。「みんなで一緒に雑巾がけしよう!」と仲良く楽しく掃除ができました!
 自分たちのクラスはもちろん、5歳児きく組は広い遊戯室も頑張ります。荷物運びも友達と「せーの」と声を掛け合いながら頑張ります。どこに置いたらいいか教える姿もありました。役割分担も自分たちでしていました。そして最後はやっぱりお楽しみの雑巾がけ!保育室より広くて楽しかったね。あっという間に3往復!「昨日と今日はおおそうじまつりだね!」という声が聞こえてきました。大人からしたら大掃除…でも子供にとっては「おおそうじ祭り」なのだそうです!片付けも掃除も楽しくできる子供たちはすごいなぁと改めて思いました!
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり〜温品小学校2年生との交流〜

 行ってきました!おもちゃまつり!小学校の体育館に行くと、たくさんのおもちゃ!「先生数えきれないよ!」「作り方が気になる!」5歳児きく組の子供たちは、1年生とグループになって、いろいろなおもちゃのコーナーをまわって遊びました。2年生は、おもちゃの遊び方を優しく丁寧に教えてくれました!1年生は上手にできるとほめてくれました!きく組の子供たちは、最初はドキドキしていた様子でしたが、小学生の優しさで安心したのでしょう、自分から遊び方や作り方を聞く姿も見られるようになりました。「今度、幼稚園で作ってみたいね」「もっと遊びたかったね」子供たちからそんなつぶやきも聞こえてきました。いつも幼稚園では大きい組みさんとして、遊びをリードしていますが、今日はたくさん見て聞いて遊んで、胸いっぱい!また来週からの遊びが楽しみですね!「やっぱり小学校って楽しいところだね」たくさん小学校との交流を経験し、温品幼稚園の子供たちは就学に胸を膨らませています。そして、これから先もいろいろな交流会がありますよ!お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつりの招待状

 数日前、5歳児きく組宛てに招待状が届きました。それは温品小学校の2年生からで「おもちゃまつりだって!どんなおまつり?」「あそびにきてねって書いてある!」素敵な招待状を見て、子供たちのわくわくドキドキが止まりません!そして今日、きくぐみはおもちゃまつりに出かけたのです。

画像1

なかよくなろう会 その4 〜ありがとうございました〜

 今日は、とっても楽しかったですね。校内を案内してくださった校長先生、今日までたくさんの準備や練習をしてくれた1年生の皆さん。本当にありがとうございました!きく組のみんなは1年生になるのがとっても楽しみになりました!頑張って歩いて行ってよかったね。今日の歩数はなんと約10900歩(大人の足で)!信号の渡り方、道路の歩き方、地域の方への挨拶、「こども110番の家」見つけ…目には見えないけれど、たくさん勉強になりました。これからも地域の学校、地域の皆様との交流をしながら、子供たちは育っていきます。明日はおもちつきで、地域の方にお世話になります。温品幼稚園の子供たちは、いろいろな人に見守り支えていただいていることを感じながら、楽しく過ごす日々です。感謝の気持ちを大切にしています。
画像1
画像2
画像3

なかよくなろう会 その3 〜校長先生と学校探検〜

 1年生との交流のあとは、校長先生と学校探検でした。校長先生が小学校の中をぐるりと案内してくださいました。給食の先生にもご挨拶。2年生の授業の様子も見せてもらいました。中でも図書室では、好きな本を手に取って読ませてもらいました。「なかなか難しい本も読むんだね」と校長先生もびっくりされていました。気分は小学生☆
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4
TEL:082-289-3758