最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:33
総数:71927
徐々に暑くなってきました。でも、子供たちは毎日元気いっぱいです。HPで日々の様子をお知らせします。

大きな桜の木の下で

大きな桜の木の下でも、かわいい声が響き渡ります。

♪そうだんしましょう そうしましょう
「どうする?」「○○ちゃんにする」「そうしよう」…

先生や友達と一緒で、うれしい気持ちや楽しい気持ちが湧き出ます。

明日からも、続きがずっとできますね!
画像1
画像2

ひと安心 〜健気に咲く花々も〜

台風が過ぎ余波が残る中、カンナやアサガオの花々も健気に咲いています。
幼稚園近辺は、心配なことはありませんでした。

子供たち、保護者の皆様、地域の皆様、いつものように元気に過ごされていることと思います。自然の猛威や、語り継がれる記念の日に想いをはせながら、あたり前の日常生活に、愛おしさを感じています。

まだまだ暑さが厳しいですね。
体調や安全に気を付けられて、日々を愛おしみながらお過ごしくださいね!
画像1画像2画像3

「大きく大きく大きくなあれ」

サツマイモの葉っぱが生き生きと茂っています。
土の中の根にもパワーが行き届くように!大きなお芋が育つように!と願い、先生たちも周りの草取りをしながら、「大きく大きく大きくなあれ」とおまじないのように声をかけています。
ぬくぬく交流でお世話になっている地域の方々も「順調じゃのう」「柵をしたけーイノシシは入られんで」「心配いらん良かった良かった」…と、度々に声をかけてくださいます。
温品小学校第2グラウンド入口、花壇の側の“サルスベリ”の花も咲き誇り、見つめてくれています。
様々なパワーがサツマイモに届くこと間違いないです。




画像1
画像2

“ひまわり”に癒されて

温品幼稚園の赤ちゃんミニひまわりは、小さくてかわいらしく咲きました。
温品小学校のひまわりは、伸びやかに生き生きと咲きました。
幼稚園のかわいい子供たち、小学校のかっこいいお兄さんお姉さんたち、まるで生長=成長が重なるようです。
元気!ポジティブ!元気で明るいイメージの夏を代表するひまわりの花に、癒されます♪
画像1
画像2

久々の晴れの日に

ばら組さんが植えたアサガオ、次々と華やいでいます。
久々の晴れの日に、気持ちも晴ればれですね。
絵本貸出は随時行っています。
その際に、園庭の花の観察もお楽しみくださいね♪
画像1

プラネタリウムへようこそ

6月下旬にプラネタリウム見学に出かけたきく組さん。興味や関心が広がり、星座や宇宙を作って楽しんでいるきく組さん。ばら組さんを招待して、一緒に宇宙探険を楽しみました。流れ星が登場すると、“ねがいごと”をお願いするかわいいばら組さんもいました。プラネタリウム見学や七夕会の行事から遊びが湧き出て、遊びがつながっていること、子供たちの発想の豊かさや成長に喜びを感じつつ、改めて経験のつながりの大切さを感じています。
画像1画像2

地域の方の読み聞かせ

地域でお世話になっている八塚さんと冨田さんが、来園してくださいました。紙芝居『おべんとうのえんそく』、絵本『つぎはわたしのばん』の読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、遠足に行ったことや注射をしてもらったことを思い出し、「遠足の時、いなり寿司だったよ」「サラダ巻き作ってもらっておいしかったなあ」…「これはんこ注射のあとなんよ」「注射大丈夫」「痛くないよね」「痛くてもガマンするよ」…
会話が弾んでいました。
今回も、お二人の穏やかな語りとおやさしい雰囲気に、子供たちも心地よさを味わいながら楽しむことができました。また、2学期も来園いただくお約束ができました。うれしいご縁です。

画像1画像2画像3

なかよし会〜アオギリの歌〜

ばら組ときく組が集い、『アオギリの歌』のお話を聴いたり歌ったりしました。その後、温品小学校の花壇にあるアオギリさんの所へ出かけました。「葉っぱがパーになってる」「みんなを見てくれてるね」「やさしくなってねって言ってる」…出会いを通して気付いたことや心地よさ等、子供たちなりに感じる思いが、表情や言葉に現れていました。今週末には『平和の集い』をします。保護者の方にも多数ご参加いただき、平和について考える大切な時間にしたいと思います。
画像1
画像2

風水害の避難訓練

昨年の西日本豪雨災害について振り返り、幼稚園の前を流れる府中大川や様々な場所での被害について話をし、風水害及びメール配信の避難訓練を行いました。「思い出したくないよ」「思い出したくないね」…とつぶやく子供たちもいました。怖いと思う気持ちに寄り添いながら、安全に過ごす態度や行動、命を守る行動等、避難訓練を通して、また、日頃の生活や遊びの中でも、積み重ねていくことを改めて感じています。
画像1
画像2

笹飾り 〜保護者有志作〜

プール参観の後、保護者の方々が、色とりどりの笹飾りを作ってくださいました。素敵な七夕の飾りつけができました。もうすぐ七夕です。一緒に楽しみましょう♪
画像1画像2画像3

プール自由参観 きく組

かわいらしいばら組さんの後は、きく組さんの番。張り切った姿を参観していただきました。保護者の方も「大きくなりましたね」「ダイナミックな動きにたくましさを感じます」「水が全く怖くなくなったみたいですね」…と、子供たちの成長をしっかりと感じられながら、笑顔で参観してくださいました。
画像1画像2画像3

プール自由参観 ばら組

幼稚園のプール遊びの様子を参観していただきました。温品小学校の上田校長先生も来てくださり「水が怖いと泣いている人がいないなんてすごいですね」「たくさん楽しんでください」と、声をかけてくださいました。子供たちが、自分でできることは自分でがんばっているところ、先生や友達と一緒に楽しんでいるところ等を参観された保護者の方は、「幼稚園でがんばっていますね」「楽しそうでよかった」…と成長を感じながら、嬉しそうに参観してくださいました。
画像1画像2画像3

大きな桜の木の下で 〜水遊び〜

天気の良い日、プール遊びの他にも、水デッポウ・金魚すくい・シャワー遊び等を楽しんでいます。“楽しくてしかたない”“夢中になる”…そんな子供たちの姿や表情です。
シンボルツリーの桜の木は、いつも子供たちの笑顔と元気な姿を見守ってくれています。

画像1画像2画像3

プール遊び

「プール大きいね」「気持ちよさそう」「ちょっと冷たい感じ」「心配だったけど、見たら大丈夫になった」…プールを見た瞬間の、子供たちのつぶやきです。
入水の際、♪手にそろり〜おなかにそろり〜胸にそろり〜頭にパッパッパッ…と歌に合わせて、水を少しずつ体にかけて慣れていき、入ることができました。少し心配な気持ちだったばら組さん、きく組さんが楽しんでいる様子を目の当たりにして、不安な気持ちも吹き飛んだようです。貨物列車遊びをしたり、おたまじゃくしやカエルに変身したり、フープくぐりをしたりして楽しむことができました。
プール遊びのきまりを守って安全に楽しく遊ぶことができ、「また入ろうね」と次への意欲につながるプール遊びとなりました。
プールに入れる日が続くように「あ〜した天気にな〜れ!」と、空にお願いしましょうね。
画像1画像2画像3

プール開き

本日、プール開きにピッタリの晴天となりました。温品幼稚園は、毎年、温品小学校の低学年用プールを使用させていただいています。奥村教頭先生も来てくださり、子供たちも「こんにちは」「使わせてもらいます。お願いします」等と、挨拶をすることができました。教頭先生は、「いい天気になってよかったね。気持ちがいいよ〜楽しんでね!」と、声をかけてくださり、笑顔で見守ってくださっていました。
画像1画像2画像3

マーブリングをしたよ

「ゆっくり〜ま〜ぜてまぜて…チチンプイのプイ!」「わあ〜きれい!」「きれいな色になった」「すごいね〜」「魔法だね」…
自分の好きな色決めをして、魔法の言葉を唱えて、あらビックリ!ばら組さんは、目を丸くしたり友達と顔を見合わせたり、ビックリした表情でした。新しい出会いに、かわいらしい表情がキラキラしていました。出来上がりは、七夕飾りにしたり願い事を書いたり…様々な遊びに活かしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

1年生のお兄さんお姉さんと一緒に

「楽しいー」「もう1回しよう」「見てみて、こんな風にできたよ」「次、何する?」「ジャンケンして決めようか」…たくさんの会話が弾んでいました。グループ単位でも、一人一人が感じる中でも、楽しくてしょうがない気持ち!そんな雰囲気が伝わってきました。今回も『大きな桜の木の下で』、楽しかった思いを伝え合うこともできました。そして、名残惜しい気持ちでの見送りとなりました。
交流終了後の昼休憩に、「今日はすごく楽しかったです。ありがとうございました!」と、わざわざお礼を伝えに来てくれた1年生がいました。そんな素敵な姿に出会えることに感激しました。隣接する小学校があること、憧れる存在がいつも側にあること、嬉しい環境や出会いに感謝です。
画像1画像2画像3

1年生のお兄さんお姉さんと一緒に

先日の交流に引き続き、温品小学校1年生ときく組が交流しました。前回とは違うお兄さんお姉さんとの出会いでした。前回の時よりも、自己紹介の時の声が少し大きくなった様子のきく組の子供たちでした。ふれあい遊びの時も、♪くっついたくっついた〜何がくっついた〜の合図に合わせて、それぞれのグループごとで声をかけ合い、工夫した動きが出ていました。そして、やさしいお兄さんお姉さん達だからこそ、すぐに仲良しになり、外遊びも盛り上がりました。
画像1画像2画像3

地域の方の読み聞かせ

地域でお世話になっている八塚さんと冨田さんが来園され、紙芝居「おたまじゃくしのおとうさん」や、絵本「とうめいにんげんのしょくじ」等、読み聞かせをしてくださいました。穏やかなお声やしっとりとした雰囲気に、子供たちも心地よさを味わいながら楽しむことができました。わざわざ来園して読んでくださったことが嬉しかったようで、「うれしかった」「また読んでください」等、思いを伝えていました。子供たちのかわいい表情や思いの伝えを、八塚さんも冨田さんも喜んでおられ、心に残る出会いとなりました。続いて来園してくださるお約束もできました。ありがたいご縁です。
画像1画像2

三園交流への行き帰りで

三園交流への行き帰り、田んぼの側を通りました。「田植えをした苗と同じくらいだね」「おたまじゃくしが大きい」「自分たちが植えた苗、また見に行こうね」…
経験の積み重ねが、次への期待感につながっていると実感するひと時です。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4
TEL:082-289-3758