最新更新日:2024/06/08
本日:count up21
昨日:60
総数:204088
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

5年 算数・理科・社会の学習(参観日)

 5年生は,最初で最後の参観日19日(金)は,教室での授業でした。1組は算数「立体をくわしく調べよう」,2組は社会科「森林の働きについて調べよう」,3組は理科「かきまぜない場合,食塩は水に溶けるのか予想しよう」です。それぞれの学級で,まずは自分の考えをもち,友達の考えを聞いたり資料を調べたりして,分かったことやさらに調べたいことをまとめる学習が,どの学級も真剣に,そして楽しく行われていました。
 もう少しで最高学年になる子どもたち。学習の様子はとても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 二分の一成人式(参観日)

 4年生も,先週の金曜日が参観日でした。この日のために練習してきた,群読・学習発表・合唱など,心を込めて発表することができました。あと10年したら,本当の成人式です。どんな未来が待っているのでしょうね。
 未来は,今のこの「とき」が積み重なったものです。
 頑張れ,10歳!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 できるようになったよ(参観日)

 やっとやっと,初めての参観日を行うことができました。1年生は,先週の金曜日です。学校で大きく成長した姿を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 サッカーボールを自在に

 5年生が,サッカーの学習をしていました。両足を使って,リズミカルに,右,左,右・・・とボールに足をかけていきます。なかなか上手に扱っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 私の気持ちを伝えよう(家庭科)

 6年生は,家庭科で,感謝の気持ちを伝える小物づくりをしています。これまで習ったボタン付けやなみぬい・本返し縫い等の手縫いで,丁寧に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの寒波でも,子どもたちは元気

画像1 画像1
 立春もすぎましたが,昨日,久しぶりに雪が降りました。風も強く,気温はとても低かったですが,休憩時間になると,子どもたちは,我先にと外に飛び出して遊んでいました。いつの時代も,子どもたちは「雪」が大好きですね。
画像2 画像2

4年 二分の一成人式の練習

 4年生が,二分の一成人式の練習をしていました。群読・学習発表・合唱などを予定しています。広い体育館で,マスクをして,間隔を開けて行います。
 ここまで大きく成長するまでに,家族をはじめ,どれだけ多くの人との関わりがあったことでしょう。10歳の自分をしっかり見つめ,未来に向かって新しい一歩を踏み出す会になるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 できるようになったよ発表会の準備

 1年生は,今度の参観日で,できるようになったことを発表するそうです。招待状を作ったり,練習をしたりしています。子どもたちも楽しみにしていますので,ぜひおいでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 わたしたちの生活と森林

 5年生が,社会科の学習で,森林について考えていました。天然林や人工林の存在を知ると,いろいろな疑問が生まれていました。どうやって育ち,だれがどのように管理しているのか,これから調べていくようです。わたしたちのくらしと森林との関わりについて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 カッターをつかってみよう

 この日2年生は,初めて使うカッターの練習をしていました。図画工作科「まどをひらいて」の学習で,自分でデザインした窓を開けるためにカッターナイフを使います。指が切れそうで怖い,と言う児童もいましたが,みんな真剣に,いろいろな形の線をなぞって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 世界の未来と日本の役割

 6年生が,社会科で,SDGs(持続可能な開発目標)について学習していました。「豊かさと環境保全の両立」について,世界と日本がどんな努力や協力をしているか調べたり,新聞記事や資料集等を参考にいろいろな話し合いをしたりしていました。
 小学校の総仕上げの社会科の学習は,環境問題や世界の動きなどについても考える内容となっています。家でも話題にしているでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 いろいろうつして〜紙版画〜

 ダンボール紙や,プチプチマットなどを入れて紙の版を作り,版画に挑戦です。凸凹の版に,インクを 均等につけるのがとても難しいようでした。何枚か刷って,一番うまく刷ることができた作品を掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ラインサッカー

 3年生が,ラインサッカーをしていました。少人数のグループで,ゴールを目指して突破していきます。天気の良い日は,グラウンドでの体育は,とても気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会〜オンライン放送

 先日の学校朝会は,広島市が取り入れている会議システムを使って,オンライン朝会を行いました。今回,教室では,テレビ放送を見るだけでしたが,双方向のやり取りもできるシステムです。設備を整えたり,活用方法を検討したりして,準備を少しずつ進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援メッセージ〜コロナに負けるな

 保健室の前に,応援メッセージが掲示してありました。保健委員会で,「感染症予防でがんばっているみなさんへ」と題し,メッセージを書いたそうです。「手洗いをしっかりしよう」「感染しないよう好き嫌いなく食べて免疫力をアップしよう」などなど,自分たちも含めたみんなへのメッセージです。医療の最前線の皆様にもこの気持ち,届くといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝休憩も元気

 まだ,朝焼けの残る寒空の下,子どもたちは,学校にランドセルを置くと,毎朝元気よくグラウンドに飛び出してきます。冷たい空気もなんのその。友達の輪が,次第に大きくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646