最新更新日:2024/06/08
本日:count up27
昨日:60
総数:204094
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

6年 世界の未来と日本の役割

 6年生が,社会科で,SDGs(持続可能な開発目標)について学習していました。「豊かさと環境保全の両立」について,世界と日本がどんな努力や協力をしているか調べたり,新聞記事や資料集等を参考にいろいろな話し合いをしたりしていました。
 小学校の総仕上げの社会科の学習は,環境問題や世界の動きなどについても考える内容となっています。家でも話題にしているでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 いろいろうつして〜紙版画〜

 ダンボール紙や,プチプチマットなどを入れて紙の版を作り,版画に挑戦です。凸凹の版に,インクを 均等につけるのがとても難しいようでした。何枚か刷って,一番うまく刷ることができた作品を掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ラインサッカー

 3年生が,ラインサッカーをしていました。少人数のグループで,ゴールを目指して突破していきます。天気の良い日は,グラウンドでの体育は,とても気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会〜オンライン放送

 先日の学校朝会は,広島市が取り入れている会議システムを使って,オンライン朝会を行いました。今回,教室では,テレビ放送を見るだけでしたが,双方向のやり取りもできるシステムです。設備を整えたり,活用方法を検討したりして,準備を少しずつ進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援メッセージ〜コロナに負けるな

 保健室の前に,応援メッセージが掲示してありました。保健委員会で,「感染症予防でがんばっているみなさんへ」と題し,メッセージを書いたそうです。「手洗いをしっかりしよう」「感染しないよう好き嫌いなく食べて免疫力をアップしよう」などなど,自分たちも含めたみんなへのメッセージです。医療の最前線の皆様にもこの気持ち,届くといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝休憩も元気

 まだ,朝焼けの残る寒空の下,子どもたちは,学校にランドセルを置くと,毎朝元気よくグラウンドに飛び出してきます。冷たい空気もなんのその。友達の輪が,次第に大きくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 1月28日(木)は,来年度入学する新1年生の保護者の方々を対象に,入学説明会を行いました。小学校入学前のさまざまな準備や,事務手続き等についてお知らせしました。学校ってこんなところ,とイメージをもっていただき,入学を楽しみにしていただきながら,お子様と一緒に少しずつ準備をしていただけたらと思います。
 在校生も,教職員も,入学を心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会(縄跳び)

 1月27日(水)の朝会は,体育朝会でした。例年なら,体育館で,縄跳び名人の紹介や跳び方のコツを伝えていましたが,今年は集まることをせず,教室でテレビ放送を利用して行いました。各学年の名人が,得意技を披露していました。教室からたくさんの拍手が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「丑年」「うしどし」を しっかり歩んでいきましょう

 始まりの日,各教室には,

 「う」「し」「ど」「し」を文頭に,ことばを作ったり(アクロスティック,あいうえお作文,とも言われます)
 
 「ぎゅう」とか,「モー」などの言葉を使ったりして,担任からのいろいろなメッセージがありました。

 「さあ,やるぞ!」の今の気持ちを,学校でしっかり支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年(2021年)の幕開けです

 ********************************************
       明けましておめでとうございます。
        本年もよろしくお願いします。
 ********************************************

 例年より2日早く,令和3年(2021年)の授業が始まりました。
 
 学校朝会では,校長先生から,

 「一年の計は,元旦にあり」
 
 という言葉を教えていただきました。目標を立てて,それに向かって努力することの大切さについてのお話でした。

 また,「あいさつ100%」「えがお120%」「やる気こん気200%」を目指し,学級目標を達成したクラスへの表彰も行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年(2020年)が終わります

 瞬く間に1年が過ぎ,今年ももう残りわずかとなりました。こんな1年間になると,だれが予想したでしょう。マスク・手洗い・消毒が当たり前になった学校生活ですが,子どもたちはいつもと変わらず,元気で生き生きと学習したり友達と遊んだりする姿を見せてくれました。子どもたちの日々成長する姿に,教職員一同,励まされ,学び直し,様々な制約の中で何ができるだろうと,考え続けた毎日でした。
 地域の皆様,保護者の皆様,今年1年,様々なことにご協力いただき,誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 安全マップ

 総合的な学習の時間に,協力して作成した安全マップができあがりました。クラスごとに作成し,廊下に掲示してあります。
画像1 画像1

ふれあい標語表彰式 & 児童朝会

画像1 画像1
 10月に募集した,ふれあい標語の表彰を行いました。例年は,「ふれあいまつり」の一つとして,公民館で行っていましたが,耐震工事で公民館を使うことができないため,今年は各学校や園で実施しました。

最優秀賞の6年生が代表で表彰されました。プリントを持って帰っています。幼稚園や中学生,一般の方々も応募されました。じっくり読んでみてください。

 朝会の後半は,生活委員会による,絵本の読み聞かせです。
「これって いじめ?」という本をテレビ放送で読んでいました。遊び半分や無意識の中にも,いじめが潜んでいることに,気づくことができたでしょうか。
画像2 画像2

運動会 閉会式

 閉会式では,わずかに点数が上回った白組が,優勝旗を授与されました。ころころ変わる天気に悩まされながらの運動会でしたが,無事終了しました。

 感染症予防についても,子どもたちの頑張りと保護者の方々のご協力のもと,何とか出来る限りの対策を行うことができたと思います。立見席や,昼食原則禁止など,様々なお願いにご協力いただき,本当にありがとうございました。今年の運動会が,子どもたちの心の中に,しっかりと刻まれますように・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 紅白選手リレー(男女 選抜)

 3年生以上で競う選手リレーです。男子リレーは,雨のため午後に繰り下げて行いました。白熱した勝負に大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 絆 〜We have strong friendship〜 (6年)3

 「できること」を精一杯演技しよう!そう誓い,心が一つになった,素晴らしい表現を披露してくれました。力を合わせること,あきらめないこと。やればできる,と信じて・・・さすが最高学年!!6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 絆 〜We have strong friendship〜 (6年)2

 でも,感染症拡大防止の取組の中で,できること・できないことについて,心の整理が必要でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 絆 〜We have strong friendship〜 (6年)

 6年生は,小学校生活最後の運動会。競技や演技には,並々ならぬ思いがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 今日も元気にがんばれそーラン!(5年)

 5年生は,毎年の恒例となったソーランを力強く踊りました。
 雨雲も吹き飛ばしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 KIHAKU〜ダイナミック琉球〜(3年)

 3年生全員による,表現運動です。沖縄の民舞エイサーをもとにしたダイナミックな踊りでした。録音した掛け声で,元気よく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646