最新更新日:2024/06/13
本日:count up147
昨日:190
総数:328641
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

鬼 現る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分。
 八幡小学校にも鬼が現れました。

 上の写真は、食育の掲示物です。
 中、下の写真は6年生の教室に現れ、「後もう少しで卒業。最後までがんばって!」と励ましてくれた鬼です。大喜びの6年生でした!

2月3日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(金) 登校の様子です。

 少しずつ朝の極寒が和らいでいる感じがします。

 今日は節分。「季節の分かれ目」という意味があり、明日が立春となります。

本日の 入学説明会について

令和5年度本校に入学予定の保護者の皆様

入学説明会を下記の通り開催いたします。
ご参加くださいますようお願いいたします。

1.日時  令和5年2月2日(木) 
      14:50〜(14:30受付開始)

2.場所  本校体育館(教育相談は理科室)

3.その他 
 ・上履き、筆記用具をご持参ください。
 ・体育館は寒くなりますので防寒対策をお願いします。
 ・駐車場はありませんので車での来校はご遠慮ください。
 ・新型コロナウイルス感染防止のためマスクの着用をお願い
  します。

今年度最後の児童朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この児童朝会の運営を始め、児童会の役員の人たちの頑張りは、八幡小学校の自慢の一つです。
 代表はもとより、児童会をリードしてきた5・6年生は本当によく頑張りました。

 6年生はお疲れ様でした。この経験を中学校でも生かしてください。
 
 5年生はいよいよ最高学年として、より責任をもって頑張ってください。

 4年生は委員会活動が始まります。先輩たち以上の活躍を期待します。

 1〜3年生は、学校の中の自分の役割を考えて、それぞれ児童会に貢献できる人になってほしいと思います。

今年度最後の児童朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の児童朝会が行われました。

 今日は広報委員会、保健委員会、放送委員会からの委員会紹介とお願いの放送がありました。

 何度も練習を重ねてきたのでしょう。とても立派な放送でした。
 テレビを見ていた児童たちは、この姿を見てまた伝統を引き継いでいこうという気持ちになったと思います。

2月2日 登校の様子 本日は入学説明会があります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(木)登校の様子です。

 今日は児童朝会があります。
 また、午後からは令和5年度生入学説明会があります。対象の保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

共同作業 プール周辺すっきりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、近隣の業務員の先生方が集まり共同作業を行ってくださりました。

 主にプール周辺の木の剪定です。のびきっていた枝を切っていただきすっきりとしました。
 ありがとうございました。

2月1日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(水)登校の様子です。

 今日は気温が昨日より4度ほど上がるという予報ですが、朝は寒さが厳しい状態が続いていました。

 2月に入りました。寒さに負けずに頑張ってほしいと思います。

1月31日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(火)登校の様子です。

 やっと雪がなくなったようですが、寒さは変わりません。

 朝廊下で手を振る4年生がいました。手に持っているのは「1/2成人式」の発表原稿です。少しの時間でも練習をしようと、持っていたようです。式で力を出し切ろうと頑張っている姿勢が素晴らしいですね。

 今日は午前中に3年生が消防署見学、午後6年生が城山中学校へ部活動を中心に見学をしに行かせていただきます。どうかよろしくお願いします。

1月30日 うっすらと雪が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(月) 登校の様子です。

 今朝は意外にも運動場が雪で真っ白でした。
 夜のうちにうっすらと積もったのでしょう。とても寒い中の登校となりました。

 今日は4年生でお話宅急便をしていただきます。

学校運営協議会〜参観の様子3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校運営協議会委員の皆様の参観の様子です。

 6年生英語科、国語科の授業です。

学校運営協議会〜参観の様子2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議会委員の皆様の参観の様子です。

 なかよし学級自立、3年生社会科、4年生理科の授業です。

学校運営協議会〜参観の様子1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議会委員の皆様の参観の様子です。

 1年生の音楽科と国語科の授業です。

学校運営協議会〜校内作品展〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内作品展を鑑賞していただいている様子です。

第3回 学校運営協議会

画像1 画像1
 第3回学校運営協議会の様子です。

 本日は学校長挨拶の後、校内作品展の鑑賞、各教室の参観、意見交流・情報交換等を行いました。

 意見交流・情報交換の中では、コロナ禍での学校の様子について、タブレットを活用した学習について、意見交流しました。

 また、「子供たちはとても授業をまじめに受けていました。」「地域でもよく挨拶をしますよ。」「働き方改革、応援します。」などの嬉しい意見もいただきました。

 協議会委員の皆様ありがとうございました。
 今後も、いただいたご意見を真摯に受け止め頑張っていきます。

委員会活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(木)6校時に委員会活動を行いました。
今年度も残り少なくなりましたが、どの委員会でも活動のふり返りや、今後の確認をして、最後まで頑張ろうとしている様子に、感心したり、頼もしさを感じたりしました。

1月27日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(金)今日も寒さが厳しい朝です。

 まだ残っている雪を踏みつけ楽しみながら登校する子もいました。

 今日は5年生の地域連携推進事業で地域の方に来ていただき、被爆の記録についてお話をしていただく予定です。

 また、学校運営協議会も行われます。

2年生 4けたの数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科「4けたの数」の学習の様子です。

 100を18こ集めた数はいくつかを考える授業です。
 個人思考から全体思考、友達に聞いたり教えたりしながら解決していきました。

1月26日 今朝も極寒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(木) 今朝も極寒、おそらく氷点下の気温の中の登校となりました。

 昨日の雪がまだ残っているのと、至る所で凍結の様子が見られました。

 運動場の所々にある氷の池(小さいですが)の上を滑って遊んだり、巨大な氷柱を持ってきて見せてくれたりする児童がいました。
 どのような環境でも楽しい遊びに変えられるのが、さすが子供です!

1月25日 雪の日の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(水)年末に続き積雪の中の登校となりました。

 今朝は早くから地域の方、保護者の方が道路の雪かきをしたり凍結防止剤をまいたり見守り活動をしてくださったりしました。本当にありがとうございました。
 また、職員も雪かきを手伝ったり見守り活動を行ったりする中、登校した児童は雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしていました。

 今日は2年生が幼保小交流会を予定していましたが、雪のため残念ながら中止となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000