最新更新日:2024/06/12
本日:count up115
昨日:207
総数:328419
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

木下博義先生をお迎えして 校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月28日(月)に広島大学准教授 木下博義先生をお迎えして「個別最適な学び」校内研修会を行いました。

 令和の日本型教育の中の重要な一つが個別最適な学びであること。指導の個別化、学習の個性化を図り、自分に合うものを考え選択しながら学んでいくということを、様々な例や視点から教えていただきました。

 子供たちの可能性をより伸ばすために、個別最適な学びをはじめ、いろいろな研修を今後も続けていきたいと思います。

11月30日 11月最後の日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(水) とうとう11月も最後の日、明日からいよいよ師走、1年の締めくくりの月になります。

 今日も元気に登校してきた八幡っ子です!

11月29日 久しぶりの雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火) 久しぶりの雨で、傘を持っての登校となりました。

11月28日 今日も青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(月) 今日も美しい青空が広がっています。

 月曜日は美化委員会の児童がごみ拾いをしてくれます。
 今朝も頑張っていました! 

 また、今日はお話宅急便の日です。
 読み聞かせの皆様、よろしくお願いいたします。

学校給食センターの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 五日市学校給食センターの様子のDVDを視聴し、学習しました。

 食材が届く様子から、ご飯を炊く様子、1000人分を作る釜での調理の様子、できた給食をコンテナに積む様子などを見ました。

 子供たちは、「こんな風にして給食が自分たちのところに届くんだ」と驚いた様子で見入っていました。

 DVDの最後には、八幡小学校の給食委員会の子供たちの感想も入っていました。
「給食センターの方たちが協力し、安全に配慮して、私たちにおいしい給食を届けてくれていることを知り、大変そうだなと思いました。委員会としては、残食が少なくなるように最初に自分の器に入っているものだけは食べてもらいたいと思いました。」など、給食委員としてのみんなへの思いなどが紹介されました。

 給食委員会さん、給食センターの方の思いや労力も考えながら、しっかりと食べていきたいですね。

11月25日 美しい青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(金) 美しい青空が広がっています。今朝も冷え込みが厳しくいよいよ冬の訪れを感じる中、元気に登校してきた八幡っ子です!

 先日の「子ども安全の日集会」で増田様が話してくださった、あいさつの大切さを受けて、子供たちのあいさつが変わってきたように思います。
 元気な声で、目を合わせて、笑顔で、等など、気持ちの良いあいさつが増えています。

サッカーボールを寄贈していただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市内の小学校に、広島県学校生活協同組合・明治安田生命保険から、サッカーボールを2個寄贈していただきました。
 ありがとうございました。

 児童会の代表児童が受け取りました。
 

11月24日 昨日の雨で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(木) 昨日の雨で運動場の土が良い状態になりました。先週までは砂埃が舞い散って大変でしたが、ちょうど良い湿り具合となり、朝から元気に運動場で遊んでいる八幡っ子も砂まみれになっていません。

 今日は朝会で、五日市地区学校給食センターの様子を知るDVDを見ます。

子ども安全の日集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 会長様、隊長様からは、子ども安全の日ができた経緯、ふれあい隊結成の話、あいさつの大切さなどの貴重な話をしていただきました。

 これからも地域の皆様と一緒に、安全・安心な八幡の町づくりに取り組んでいくと共に、元気に学校生活を送っていきましょう。

子ども安全の日集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども安全の日集会を行いました。

 ・木下あいりさんへの黙祷
 ・学校長あいさつ
 ・児童代表 見守り隊の方へのお礼の言葉
 ・お礼の手紙贈呈
 ・町内連合会会長様のお話
 ・八幡ふれあい隊隊長様のお話
 ・「ありがとうの花」歌唱

 学校長からは、「子ども安全の日」を通して、次の3つのことを考えてほしいという話がありました。

1.児童の皆さん一人一人の命は、かけがえのない大切なものであること。
2.安全について考え、不審な人や交通事故などから自分の命や体を守ること。
3.毎日皆さんの見守りをしてくださっている地域の方への感謝の気持ちをもつこと。その感謝の気持ちは、挨拶で表すことができる。「おはようございます」「ただいま、帰りました」という元気な挨拶で、是非、感謝の気持ちを伝えてほしい。

という話です。

11月22日 子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日(火) 爽やかな朝です。

 今日は子ども安全の日です。区役所地域起こし推進課の主事様も朝の見守りに参加していただきました。
 また、「子ども安全の日集会」が行われます。
 

「きゅうしょくの木」の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残食率に応じた色の「きゅうしょくの実」を「きゅうしょくの木」に貼っていくことを通して、成長に必要な食事を摂ることの大切さを考えていく取組をしています。
 期間は、11月14日〜25日の2週間(9日間)。

 残食率5%以下 …赤い実
 5.1〜10% …黄の実
 10.1〜15%…青の実
 15.1〜20%…紫の実
 20.1%以上 …茶の実 です。

 写真は、先週木曜日までの結果が反映されたきゅうしょくの木です。赤い実が1番多いですね。みんなよく頑張っています!
 食べられる量には個人差があると思いますが,1人1人が少しずつ食べようという気持ちと行動が,結果に表れたのだと思います。今週も給食をしっかり食べて,毎日元気に過ごしていきましょう。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇団民話芸術座の方々に来ていただき、舞台演劇「ねたろう」の鑑賞会が行われました。

 本格的な演劇を鑑賞し、子供たちは大いに楽しんでいました。
 優れた文化や芸術に触れることで、情緒豊かな子供の育成につながればと思います。

11月21日 芸術鑑賞会が行われます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(月) 真っ青の気持ちのよい空です。

 今日は芸術鑑賞会が行われます。
 低中高と3部に分かれて実施していただきます。
 楽しみですね。よろしくお願いいたします。

11月18日 なかよし学級校外学習へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(金) 「寒いよぉ」と言いながら登校する児童がちらほら出てきました。
 
 今日はなかよし学級1・2・3組が校外学習で久保アグリファームに行きます。
 なかよく学習してきてください!

委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(木)6校時、委員会活動を行いました。
写真は、掲示委員会、給食委員会、集会委員会の活動の様子です。
分担しながら新しい掲示物に張りかえたり、給食動画に出てくるキャラクターを作ったり、休憩時間の遊びを考えたりしている写真です。
他の委員会も、5年生と6年生が協力し合いながら、頑張っている様子をたくさん見ることができました。

花いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し寂しかった八幡小学校の花壇や鉢に、花が増えてきました。
 
 今日は委員会の日。栽培委員会の皆さんが玄関横の花壇にきれいな花を植えてくれました。

 また、業務の先生が先日行われた城山中学校区花いっぱい運動で植えた花のプランターを児童玄関前に設置してくださいました。

 花がいっぱい。心も美しくなります。

11月17日 秋から冬へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(木) 秋から冬へ季節が変わる時期です。全国的にみると、昨日初雪が観測された地域がいくつかあったようです。気温の変化に気をつけながら過ごしていきましょう。

 2年生が昨日植えたパンジーに水やりをしていました。八幡小学校がさらに美しくなりますように。

 今日は、人権の花贈呈式が3年生対象に行われます。

11月16日 寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(水)今朝も爽やかな空ですが、冷え込みが冬に近づいてきたのを感じる朝でもありました。

 今日は6年生の地域連携推進事業があります。
 よろしくお願いいたします。

11月15日 きれいな学校に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(火) 今朝はぱらっと雨が降りましたが、すぐに上がり晴れ間が見えてきました。

 今朝、校内のごみを拾って回っていると、「門の近くにごみが落ちていました。」と教えてくれる子、「マスクが落ちていました。」ともってきてくれる子がいました。

 きれいな学校にするために、気をつけたり、自ら動いてくれたりしてくれる児童がいます。とても嬉しいことですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000