最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:78
総数:327840
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

5年生 家庭科 家族でほっとタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家族での団欒を工夫する学習をしました。ひとつの方法として、スイーツを準備することで和やかな時間をつくることができることを学びました。
5年生、最後の家庭科授業では、みんなでりんごの皮をむいていただきました。手に持っているりんごの皮をむくため、はじめはおっかなびっくりで包丁を握っていましたが、すぐにこつをつかんで、スムーズに向けるようになりました。
ぜひ、ご家庭でも挑戦させてあげてください。

5・6年生 最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式前の最後の練習です。
6年生はもちろん、5年生も気合いが入っています。

きっと明日は、すてきな卒業式になることでしょう。

3・11を前に

画像1 画像1
3月11日が日曜日のため、9日(金)の朝に黙祷をしました。
7年前の東日本大震災。現在の小学生にとっては入学前の出来事です。(生まれる前の児童も)
語り継いでいくことの大切さを、改めて感じました。

広島市小学生駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(日) オタフクカップ第30回広島市小学生駅伝大会に、八幡小学校を代表して11名の児童が参加しました。
参加チームの多さに驚かされながらも、練習の成果をしっかり発揮し、「出場して良かった」と達成感を味わうことができました。
応援してくださった皆さん、ありがとうございました。

6年生を送る会の準備

 6年生を送る会の準備で,体育館の入り口に虹のアーチを取り付けました。飾りの花は,4年生が作ってくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 保健委員会

 2月の児童朝会で,保健委員会の活動が紹介されました。手洗い場の石鹸を揃えたり,トイレのトイレットペーパーを揃えたりする活動を紹介しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事の様子 2月26日

 1階部分が見えてきました。1階の土間にコンクリートを流し込めば完成です。次は2階部分の建設になります。


画像1 画像1

児童朝会 広報委員会

 2月の児童朝会で,広報委員会の活動の紹介が行われました。ベルマークを集めたり,掲示板にポスターを貼るなどしている活動を紹介しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ活動

今年度最後のクラブ活動です。
はじめに1年間のふり返りをしてから、最後の活動に取り組みました。
みんな生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡小だより 3月号

画像1 画像1
八幡小だより3月号をアップしました。
下記のアドレスからもご覧いただけます。

八幡小だより 3月号(1)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

八幡小だより 3月号(2)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

3分間運動 (3分間短縄)

 大休憩に3分間運動に取り組んでいます。全校児童がグラウンドに集まり,3分間短縄を跳びます。

 軽快な音楽に合わせて跳ぶ種目が決まっていて,お手本にあわせて跳んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

施設開放委員会のグラウンド清掃

 2月25日(日),施設開放委員会の皆様が日頃利用しているグラウンドの側溝の土取作業をしてくださいました。

 下水道工事の関係で2年ぶりの開催で,貯まった土を手分けをして掻き出してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

施設開放委員会の体育館掃除

 2月25日(日),施設開放委員会の皆様が日頃利用している体育館の掃除をしてくださいました。

 日頃より大切に施設を利用して頂いているのでそれほど汚れてはいないと思っていたのですが,実際にはかなり汚れていました。

 皆さんが手際よくチームプレイに徹して,各エリアを徹底的に掃除してくださいました。おかげさまでピカピカの状態で卒業式を迎えることができます。
 本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2018八幡ふれあい隊決起大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「地域の子どもたちは地域で守る」
平成17年12月に発足した八幡ふれあい隊の決起大会です。
八幡小学校からは、3年生児童が参加し、授業で取り組んだ「安全マップ作り」と「八幡ふれあい隊」について発表しました。また、6年生代表児童が地域の皆様へ、これまでの見守り活動への感謝を発表しました。
NPO法人「食べて語ろう会」理事長の中本忠子様による講演「子どもの居場所」や地域パレード、最後には、おいしい石焼きいもタイムもあり、和やかに有意義な時間を過ごすことができました。
今後も、これまで同様、あたかいまなざしで八幡っ子を見守ってくださいますよう、宜しくお願い致します。

薬師縁日走ろう会(薬師マラソン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雪の舞う中、第39回薬師マラソンが開催されました。
八幡学区体育協会の皆様がお世話をしてくださりました。
小学生から一般の方々まで、多くの参加者が爽やかな汗を流していました。
走ったあとには、八幡パイロットの皆様が用意してくださった豚汁をいただきました。また、藤本法夫前校長先生がマイクを握り軽妙な実況をされるなど、気温を感じさせない、あたたかい大会となりました。

2月7日 寒い朝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
グラウンド一面、真っ白。
残念ながら、雪遊びができるほどには積もっていません。

5年生 家庭科 ごはんとみそ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科「食べて元気に」の学習で、ごはんとみそ汁をつくりました。
炊飯器ではなく鍋でご飯を炊きました。火加減の難しさを感じていました。
煮干しで出汁をとり、大根、油揚げ、ねぎを入れてみそ汁をつくりました。味噌は少なめでしたが、しっかり出汁の効いたみそ汁ができあがりました。
御家庭でも実践する機会をもっていただけたらと、願っています。

工事の様子 2月5日

 基礎を作るために,鉄筋が運び込まれ,手際よく組み立てられていきます。


画像1 画像1

入学説明会

画像1 画像1
2月1日に、入学説明会を行いました。
たくさんの新1年生の保護者の皆さんが参加してくださいました。また、熱心に説明を聞いてくださいました。ありがとうございました。
入学式まであと2か月ほどです。
新1年生の入学を、心からお待ちしております。

入学説明会 会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日に入学説明会がありました。
この入学説明会の会場を準備したのは、5年生です。
6年生が卒業を間近に控えたこの時期から、徐々に学校行事などの準備は5年生に移行されます。「最高学年」としての自覚が少しずつ芽生え、4月には、学校を引っ張る存在に成長します。
これからの5年生の活躍に注目です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
週間行事予定
3/20 卒業証書授与式
1〜4年生9時下校
5年生12時下校
6年生12時解散
3/21 【祝】春分の日
3/22 全校4時間授業
子ども安全の日
1〜5年生あゆみ渡し
1〜5年生給食終了
3/23 修了式・離退任式
1〜4年生11時30分下校
5年生12時15分頃下校
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000