最新更新日:2024/06/07
本日:count up105
昨日:203
総数:327641
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

八幡小だより 6月号

画像1 画像1
八幡小だより6月号をアップしました。
下記のアドレスからもご覧いただけます。

八幡小だより 6月号(1)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

八幡小だより 6月号(2)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

5年生 野外活動の様子 −7− 野外炊飯 開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外炊飯が始まりました。
思い出に残る料理ができますように。

5年生 野外活動の様子 −6− いざテントへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明をよく聞いて、これからテントへ。

身辺整理が終わったら、炊飯です。

5年生 野外活動の様子 −5− 牛頭山登山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に到着し、入所式も終え、お弁当を持って牛頭山山頂を目指しました。みんな元気に頂上まで登りました。

頂上で一休みしながら笑顔で弁当を食べていたそうです。
さあ、次は野外炊飯です。親のありがたさがわかる活動です。
包丁でけがをしないことと、ご飯やすき焼きが美味しくできることを祈っています。
牛頭山登山は予定通りの下山となりました。
山の中は日陰で過ごしやすかったようです。
頂上は、心地よい風が吹き、すがすがしい気持ちになったそうです。
登山はけが人もなく全員無事に下山しました。


5年生 野外活動 −4− 登山出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気いっぱい、登山に出発しました。

最後まで笑顔でがんばれますように。

5年生 野外活動の様子 −3− 入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく話を聞く。

よく考える。

みんなで相談して、

協力して、工夫して、3日間のりきりましょう。

入所式でしっかり確認して、こりから登山に出発です。

5年生 家庭科 カラフルゆで野菜サラダ その2

5年生の「ゆでる」調理実習3回目は、「カラフルゆで野菜サラダ」です。

遊び心いっぱいの盛りつけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 カラフルゆで野菜サラダ

5年生の「ゆでる」調理実習3回目は、「カラフルゆで野菜サラダ」です。
調理用具を安全に使うことをねらいに、行いました。
今回、初めて本格的に包丁を使いました。
おっかなびっくりの子もいれば、随分慣れた手つきの子もいます。
ベースとなる経験は千差万別ですが、一人ひとりがチャレンジすることで、それぞれのスキルであったり関心であったりが伸びていってくれたらと願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話宅急便

「お話宅急便」の皆様が、読書タイムに読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは、耳も目も心も、お話に引きつけられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA主催 救命救急法講習会

 5月27日(土)2回目の救命救急法講習会が開催されました。今回も多数の保護者の皆様に参加頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA主催 救命救急法講習会

 5月20日(土),PTA主催の「救命救急法」の講習会が行われました。ビデオを見て研修したり,実際に心肺蘇生法の訓練を行ったり,AEDの設置場所を確認したりしました。
 とても熱心に研修されていました。


画像1 画像1

3分間運動 (3分間走)

 2回目の3分間運動(3分間走)では、245.76km走りました。

 これによって、鳥取砂丘から奈良公園まで走ったことになります。奈良の大仏さんも祝福してくださることでしょう。


画像1 画像1

5年生 家庭科 ほうれん草 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科で、ほうれん草をゆでました。
ゆでるとかさが小さくなり、生よりたくさん食べられることを確認しました。

ゆで卵に続いて2回目の調理実習です。
先を見通して行動し、使ったものから片付けていく姿も見られ、感心しました。

6年生 家庭科 三色野菜いため その3

「いためてつくろう 朝食のおかず」の学習で、野菜いためをつくりました。

油がパチパチはねる恐怖と闘いながら、手早くフライパンの野菜をかき混ぜました。

フライパンの中で山盛りになっていた野菜のかさが小さくなっていく様子を改めて目にして、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員 救急救命法研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳シーズンを前に、佐伯消防署より救急隊員の方4名に来ていただき、職員の救急救命法の研修会を行いました。
「万が一」の際に命に関わる研修です。どの職員も真剣に取り組みました。

研修の成果を発揮する機会がないように、事故防止にも取り組んでいきます。

避難訓練(土砂災害)

画像1 画像1
画像2 画像2
土砂災害時避難訓練を実施しました。
大雨が降って校舎1階部分が水に浸かるおそれがあるという設定で、1階にいる児童が2階に移動するという「垂直避難」を行いました。


よく見ると花が・・・

 理科の畑をよく見ると,小さな花が咲いていました。ジャガイモの花です。

画像1 画像1

6年生 家庭科 三色野菜いため その2

「いためてつくろう 朝食のおかず」の学習で、野菜いためをつくりました。

にんじんとピーマンをせん切りに、キャベツをたんざく切りにしていためます。
フライパンの柄をしっかりと握り、手早くかき混ぜて作りました。

おいしくできたけど、ちょっと、塩・こしょうが多すぎたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の3分間走

2回目の3分間走です。

1回目とは異なり、みんなやり方は頭に入っています。
2年生から6年生までの児童で走りました。
音楽と笛の合図で、スムーズに活動することができました。

晴天が続いています。
グラウンドが乾いて砂が舞っています。
しっかり手洗い、うがいをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 ほうれん草

5年生の家庭科で、ほうれん草をゆでました。
ゆでるとかさが小さくなり、生よりたくさん食べられることを確認しました。

「ご飯がほしい!」の声が多くあがりました。
晩ご飯の一品に、つくってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
週間行事予定
3/9 おはなし宅急便(5・6年生・なかよし)
図書閉館
3/15 4〜6年生5時間授業
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000